問題一覧
1
ヒトの身体運動は何の収縮によって起こるか。
骨格筋
2
身体の中で唯一、直接に使用できるエネルギーは?
アデノシン三リン酸(ATP)
3
炭水化物の熱量は1gあたり何kcalか
4
4
ATP再合成のための過程を4つ、答えよ。
ATP-PC系, 乳酸ATP系, 糖質酸化ATP系, 脂質酸化ATP系
5
瞬発的な動きに用いられるATP再合成の過程の種類は何?
ATP-PC系
6
100m走などの強く激しい動きを行う時のATP再合成の種類は何か。また、それは酸素を用いるか、用いないか。
乳酸ATP系, 酸素は用いない
7
マラソンのようなゆっくり長く続く動きのときに用いられるATP再合成の種類は何か?
酸化ATP系
8
炭水化物の体内での貯蔵(存在)の仕方は?3つ答えよ。
血糖, 筋グリコーゲン, 肝グリコーゲン
9
短期間で筋肉のグリコーゲンを増やす方法の名称は?
グリコーゲン・ローディング
10
アミノ酸やグリセロールなどの化合物からグルコース再生を行うことを何という?
糖新生
11
脂肪の熱量は1gあたり、何kcalか。
9
12
エネルギー消費量の構成のひとつである、基礎代謝を説明せよ。
生命の維持のみに必要な生理的最小のエネルギー代謝
13
運動における消費エネルギーを計算する場合に基準となるエネルギー消費量の名称は?
安静時代謝量(REE)
14
食事後の熱産生によるエネルギー消費を何というか。
食事誘発性体熱産生
15
消費エネルギー量の計算についての走と歩の研究を行ったのは誰か。
マルガリア
16
生活習慣病の発症リスクと関連がある体力の構成要素を2つ答えよ。
持久力, 筋力
17
身体活動の定義を答えよ。
安静にしている状態より多くのエネルギーを消費するすべての動作。
18
運動の定義を答えよ。
身体活動のうち、体力の維持・向上を目的として計画的・意図的に実施するもの
19
生活活動の定義を答えよ。
身体活動のうち、運動以外のもの。
20
生活習慣病の定義を答えよ。
食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣がその発症・進行に関与する疾患群
21
高血糖、高血圧、脂質異常などの病気の根本にあるものは?
メタボリックシンドローム
22
高血圧の原因で、食塩の取り過ぎ、肥満、アルコール過飲、以外の原因は?
運動不足
23
座位などの状態で行われるエネルギー消費量が1.5メッツ以下のすべての覚醒行動とされる名称は?
座位行動
24
肥満の定義を答えよ。
身体の体脂肪が過剰に蓄積した状態
25
肥満の原因を4つ答えよ。
遺伝的体質, 運動不足, 摂食パターン, 精神的・社会的要因
26
皮下や内臓に分布し、体内の余分なエネルギーを蓄積する細胞は?
白色脂肪細胞
27
常温では白色脂肪細胞であるが、寒冷暴露により褐色化し熱産生を行う機能をもつようになる細胞を何という?
ベージュ脂肪細胞
28
正誤を答えよ。身体活動の増加で認知症のリスクを低減できる。
○
29
正誤を答えよ。青年期から運動スポーツに親しむことが身体にとって最もよい。
×
30
正誤を答えよ。運動遊びでは、認知力や社会性などの非認知能力を育てることができる。
○
31
ATP-PC系の再合成にかかる時間は何秒か
7秒