問題一覧
1
横隔膜の3つの孔 ・____:同じ穴に迷走神経も通る ・_____ ・____:これのみ腱の部分を通るため裂がつかない
食道裂孔, 大動脈裂孔, 大静脈孔
2
胃 ・胃は__の袋で横隔膜の左下に位置 ・①は胃の入り口、食堂との境界 ↓(約__cm) ・②は胃の出口、十二指腸との境界 ・食塊で満たしたときの容積____〜____ml ・凸状に変形した表面を③、凹状の湾曲の表面を④(ここには⑦がある) ・胃の大きく膨らんだ本体の部分を⑤と言い、⑥、胃体部、_____に分けられる ・胃壁は⑧、⑨、⑩で構成
筋肉, 噴門, 25, 幽門, 12001600, 大彎, 小彎, 角切痕, 胃体, 胃底部, 幽門前庭部, 粘膜, 平滑筋層, 漿膜
3
胃壁:__、__、______分泌
胃液, 塩酸, ペプシノゲン
4
胃腺 【胃底腺】 ・主細胞:______が消化を助ける ・副細胞:__(___)が粘膜保護、少量の______ ・壁細胞:__、___(ビタミンB12の吸収に不可欠) 【幽門腺・噴門腺】 ・主に__を分泌する粘液腺
ペプシノゲン, 粘液, ムチン, ペプシノゲン, 胃酸, 内因子, 粘液
5
胃液の分泌調整 ・__分泌相:食物が入った刺激が____に伝えられ、反射的に胃液が分泌 ・__分泌相:G細胞からの_____分泌により__分泌を促進 ・__分泌相:腸ホルモン (_____、_______、_______、________)により胃酸の分泌が抑制
頭性, 迷走神経, 胃性, ガストリン, 胃酸, 腸性, セクレチン, ソマトスタチン, 胃抑制ペプチド, コレシストキニン
6
胃の内容物の停滞時間 ____ ↓ ___ ↓ __
炭水化物, 蛋白質, 脂質
7
・小腸の構造 直径:_〜_cm 長さ:_〜_m(縦走筋が収縮した状態では3〜4m) ・小腸3つの運動 __運動:輪走筋、縦走筋による大腸方向への移動 __運動:輪走筋による混和の運動 __運動:縦走筋によるかくはん 小腸壁の運動は__________による調整を受け、さらに____と___ホルモンによってリズムが監修
34, 67, 蠕動, 分節, 振子, アウエルバッハ神経叢, 自律神経, 消化管
8
十二指腸 ・小腸の一部、アルカリ性 ・十二指腸には__が分泌される。消化吸収に必須の消化液であり、____、___、__を分解
膵液, でんぷん, 蛋白質, 脂肪
9
十二指腸 ・c字に走行、くぼみに__がある ・長さ__cm ・中間あたりに膵液と胆汁が流入する_______(_______)が開口
膵臓, 25, 大十二指腸乳頭, ファーター乳頭
10
十二指腸で分泌されるホルモン ・_____ ・________ ・_______
セクレチン, コレシストキニン, 胃抑制ペプチド
11
空腸:口側2/5 回腸:肛門側3/5 (明確な境はない) ・回腸は大腸に対し直角に繋がり、盲腸の内部に上下2枚の__弁(____弁)が突出して、内容物の__を防ぐ
回盲, バウヒン, 逆流
12
小腸壁 ・内側から①、②、③、④で構成 ・小腸粘膜には⑤、粘膜表面に⑥、絨毛の上皮細胞には無数の⑦がある
粘膜, 粘膜下層, 筋層, 漿膜, 輪状ヒダ, 腸絨毛, 微絨毛
13
栄養素の吸収 ほとんどの栄養素は____から__で吸収される
十二指腸, 回腸, 銅イオンマグネシウムイオン鉄イオン, ブドウ糖, 蛋白質脂質, 水溶性ビタミン, 脂溶性ビタミン, ビタミンB12, 胆汁酸
14
腸管免疫:全身のリンパの60%が集まる ・消化管粘膜に存在するリンパ系組織(____)は食物やそれに付随する病原体などの抗原の侵入を防いでいる。 ・小腸粘膜には多数のリンパ小説があり、消化管内容物にたいする____の場 ↓ このリンパ節が集合している部位を_____という
GALT, 免疫反応, パイエル板
15
肝臓の構造 ・成人での重さ:_〜___(体重の1/50程度) ・2葉(左葉、右葉)と4肝葉(左葉、右葉、___、___)に区分される ・機能的に左葉と右葉に分けるのが______である ・肝細胞で分泌された__は小葉間胆管を経て___に流れる
11、5, 方形葉, 尾状葉, カントリー線, 胆汁, 総肝管
16
肝臓の機能 代謝機能 ・__代謝:______の合成と分解 腸管で吸収された______と______をグルコースに変換する ・___:蛋白質や脂肪の摂取が過剰になった時は蛋白質や脂肪をグルコースに変換する ・___代謝 ・__代謝 ・____代謝
糖質, グリコーゲン, フルクトース, ガラクトース, 糖新生, 蛋白質, 脂質, ホルモン
17
肝臓の機能 __機能 ・_____→尿素 ・アルコール→________→酢酸 __機能 ・解毒した物質を血液から尿へ、あるいは胆汁として腸管内に排泄する __機能 ・鉄やビタミンA、D、B12の貯蔵 ・伸縮可能で血管に富む肝臓は、大量の血液を貯蔵できる。運動時や出血によって循環血液量が不足したときに、__と__に蓄えられていた血液が動員される
解毒, アンモニア, アセトアルデヒド, 排泄, 貯蔵, 肝臓, 脾臓
18
肝臓の血液循環 ・毎分___〜___Lの血液が流れ込む (__から4/5、___から1/5供給される)
1、21、5, 門脈, 肝動脈
19
門脈圧 ・門脈圧は約_mmhg ・___などにより肝循環抵抗が増大すると______となる。 ↓ _____(吐血する)、__(直腸静脈瘤)、_____などの症状がある。_______(___ができてそこに血液が流れ込む)
8, 肝硬変, 門脈圧亢進症, 食道静脈瘤, 痔核, 腹壁静脈瘤, メドゥーサの頭, 側副路
20
肝臓の機能 __の産生:肝小葉の肝細胞で生産される _____:胆汁色素の主成分。肝細胞内で抱合型ビリルビンに変換され、親水性となり尿中や便中に排泄される。十分に排泄されず血液中に入ると、__が起こり、全身状態が悪化する
胆汁, ビリルビン, 黄疸
21
胆嚢 ・西洋梨のような形、長さ_〜__、 最大幅_cm、約__〜__mlの胆汁を蓄えることができる。 ・胆嚢は胆嚢管によって___に繋がり、膵管と合流して膨大部を形成し、___を通って_______に開口する ・胆嚢管膨大部括約筋(_______)は胆汁の流出を調整 ・肝臓で作られた胆汁は、__をしていない時に肝臓から出て総肝管を通り、胆嚢に入る
710, 4, 5070, 総肝管, 大十二指腸乳頭, 総胆管, オッディ括約筋, 食事
22
胆嚢 ・肝臓でつくられた__を溜めておく働きをする。__〜____ml/日排出される。 ・__時以外、胆嚢管膨大部括約筋(オッディ括約筋)は__しているので胆嚢に貯留される ・胆嚢粘膜は電解質と水を吸収して胆汁を_〜__倍に濃縮する
胆汁, 6001200, 摂食, 収縮, 520
23
膵臓 ・____のたかさで胃の背部、後腹膜空に位置している。 ・膵臓の右側で____下行部と密着し、左側は__に隣接する ・長さは__〜__cm ・___、___、___に区分
第2腰椎, 十二指腸, 脾臓, 1418, 膵頭部, 膵体部, 膵尾部
24
膵臓 【内分泌腺】 ・_____や_____などのホルモンを分泌する膵島(ランゲルハンス島) 【外分泌腺】 ・消化酵素に富む膵液、分泌腺房
インスリン, グルカゴン
25
膵管 ・膵臓で作られた__は膵管を通って____に送られる ・_______に開口する
膵液, 十二指腸, 大十二指腸乳頭
26
膵液 ・膵液は____、Ph___〜___、___〜____ml/日分泌される ・膵液には3大栄養素を分解する酵素がすべて含まれている
無色透明, 7、08、0, 7001000
27
腹部 ・___から___まで広がる大きな楕円の体腔である ・__は大きく平らな筋群である。正中線を挟んで縦に___が一対走る
横隔膜, 骨盤腔, 腹壁, 腹直筋
28
後腹膜臓器:_路、__、_管、__、__管、__脈、__脈
尿, 腎臓, 尿, 膀胱, 大動, 大静
29
腹部に位置する動脈 ・腹腔内には_____(図全体)が上腹部の中心よりやや左側にある ・臍の2cm下で______、______に分岐 ・鼠径靭帯の下で____になる
腹部大動脈, 左総腸骨動脈, 右総腸骨動脈, 大腿動脈
30
消化の3分類 ・___消化/___消化:口の中で食べ物をかみ砕く、固形食物の小片化と唾液との混合 ・___消化:唾液中や胃液中に含まれる____による分解、消化液による管腔内消化膜消化と膜輸送 ・____消化:腸内に常在菌による消化
機械的, 物理的, 化学的, 消化酵素, 生物学的
31
小腸粘膜の微絨毛:小腸の内面は多数の輪状ヒダがある。__に多く、__にはほとんど存在しない
空腸, 回腸
32
・消化が行われる部位により、_____と___に分類される ・食物は、管腔内消化で消化管内の____によって小分子化される ・そのままでは吸収されないため、____において膜消化によってさらに分解され___に吸収される ・ほとんど全ての栄養素は、多数のしわと絨毛をもつ____の____から吸収される
管腔内消化, 膜消化, 消化酵素, 小腸粘膜, 細胞内, 小腸粘膜, 吸収細胞
33
消化管の吸収部位 ・_では_____だけが吸収され、水分の吸収は主に__で行われる ・食後約_時間で__の吸収がはじまり、食後_時間までの間に栄養素の吸収は完了する ・吸収されなかった残渣(ざんさ)は大腸に送られてここに__時間以上とどまり、その間に水分が吸収されるのでしだいに固形の糞便となり、食後__時間程度で肛門より排泄される
胃, アルコール, 大腸, 2, 小腸, 9, 18, 24