問題一覧
1
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 あやふやで、はっきりしないこと。 用例 「--------とした事件」
曖昧模糊
2
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 悪い行為や評判は、またたくまに世間に知れ渡ること。 用例 「--------のたとえどおり皆に知れ渡った」
悪事千里
3
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 死にものぐるいで戦うこと。苦しみながら困難にうち勝とうと努力すること。
悪戦苦闘
4
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 悲惨な状態に陥り、救いを求めて泣き叫ぶこと。
阿鼻叫喚
5
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 天命を悟り、心安らかで迷いのない心境 用例 「--------の境地」
安心立命
6
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 暗闇の中で手探りする意で、方法や手がかりがつかめず、いろいろと探ってみること。
暗中模索
7
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 事の善し悪しにかかわらず、他人の言うとおりになること。 用例 「--------と要求に応じる」
唯唯諾諾
8
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 意気込みのすばらしく盛んなさま。 用例 「--------たる友の姿」
意気軒昂
9
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 元気がなくなって沈んでしまうこと。
意気消沈
10
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 天を突くほど意気込みが盛んなさま
意気衝天
11
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 互いに気持ちがよく合うこと。 用例 「--------して友となる」
意気投合
12
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 威勢のよいさま。得意げなさま。 用例 「--------と凱旋(がいせん)する」
意気揚揚
13
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 人々の意見が一致すること。 用例 「--------に答える」
異口同音
14
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 心から心に伝えること。黙っていても意志の通じ合うこと。
以心伝心
15
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 他に心を向けず一つの事に心をそそぐさま。
一意専心
16
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 ひと筋の帯のように狭い川の意から、物と物の間の近いこと。 用例 「中国と日本は--------の地」
一衣帯水
17
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 何事にも一言意見を言わないと気の済まない人。
一言居士
18
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 この出会いが一生に一度のものと思って大切にふるまえと説く茶道の心得。
一期一会
19
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 一字の価値が千金に当たるほどの非常に優れた文字や筆跡。人の文字や文章をほめる言葉。
一字千金
20
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 一日が千年に思われるほど、待ち焦がれる気持ち。
一日千秋
21
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 始めから終わりまで。すべて。
一部始終
22
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 ひと網で魚を取り尽くす意から、罪人などを全員捕まえること。 用例 「敵を--------にする」
一網打尽
23
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 一目ではっきりとわかるさま。 用例 「事の真相は--------だ」
一目瞭然
24
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 人と行動や運命をともにすること。
一蓮托生
25
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 大金をひとつかみにするように一時に大きな利益を得ること。
一攫千金
26
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 一息で詩文を作り上げる意から、物事を一息に成し遂げること。 用例 「--------に書く」
一気呵成
27
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 一騎で千人を相手にできるほどに強いこと。
一騎当千
28
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 一つの行為で二つの利益を得ること。
一挙両得
29
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 わずかなひとときが千金にも値する意から、楽しい素晴らしいひとときが過ぎ去っていくのを惜しんでいうたとえ。また、時間を無為に過ごすことを戒めていうことば。 用例 「--------の値がある」
一刻千金
30
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 すべての者を同様に愛すること。 用例 「上に立つものは--------であれ」
一視同仁
31
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 川の水が一気に千里も流れゆく意から、非常な速さで物事のはかどること。また、文章や弁舌のよどみないさま。
一瀉千里
32
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 物事を命がけでやること。
一生懸命
33
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 ちょっと触れるとすぐ爆発しそうな危険な状態。
一触即発
34
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 心を一つのことに集中して、他にそらさないこと。
一心不乱
35
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 人の生涯の中でただ一度きりのこと。 用例 「--------の大仕事」
一世一代
36
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 ひと朝、ひと晩の意から、わずかの時間。
一朝一夕
37
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 ひと太刀で物を真っ二つに切るように、きっぱり物事の処置をつけること。
一刀両断
38
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 何度も繰り返し、熱心に本を読むことのたとえ。また、学問に熱心なことのたとえ。
韋編三絶
39
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 言葉の底に深い意味の含まれていること。 用例 「--------な言葉」
意味深長
40
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 行為の善悪に応じたむくいがあること。 用例 「--------は世の常」
因果応報
41
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 じっと我慢して、軽々しく行動しないこと。 用例 「当分は--------しろ」
隠忍自重
42
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 この世の物事が休まず移り変わっていき、はかないこと。
有為転変
43
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 うろたえ、混乱するさま。 用例 「手際が悪く、--------する」
右往左往
44
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 右を見たり左を見たりして、ためらい迷うこと。また、まわりの情勢や周囲の思惑・意見を気にして、なかなか決断できないでいること。 用例 「--------して真実を見失う」
右顧左眄
45
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 有形無形のすべての物。種々雑多なくだらない人や物。
有象無象
46
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 海に千年、山に千年住んだ蛇が竜になるという伝説から、世の中の経験を積んで悪賢くなった人。 用例 「--------のしたたか者」
海千山千
47
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 道がうねり曲がる意から、事情が複雑で、いろいろ変化のあること。 用例 「--------があった」
紆余曲折
48
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 雲や霧が消えるように、跡形もなく消えること。 用例 「すべては--------した」
雲散霧消
49
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 人の運命の栄えることと衰えること。 用例 「--------は世の習い」
栄枯盛衰
50
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 会う者は必ずいつかは離れる運命にあること。世の無常。
会者定離
51
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 自由に振る舞って滞らないこと。また、人と争わずにうまく物事を処理すること。
円転滑脱
52
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 この世の中を汚いものとして、嫌い捨てること。
厭離穢土
53
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 当事者より第三者の方が物事の是非がよくわかること。
傍目八目
54
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 人柄が穏やかで、誠意があり、情けに厚いこと。
温厚篤実
55
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 前に学んだことや昔の事柄をもう一度調べたり考えたりして、新たな道理や知識を見い出し自分のものとすること。 用例 「--------の精神で学ぶ」
温故知新
56
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 よく切れる刀でもつれた麻糸を切る意から、面倒なことをてきぱきと処理すること。 用例 「--------を断つ」
快刀乱麻
57
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 生きてはともに年をとり、死んでは一つの墓穴に葬られることから、夫婦の仲のよいこと。
偕老同穴
58
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 将来の成功を期して苦労に耐えること。薪の上に寝て苦いきもをなめる意から。 用例 「--------して好機を待つ」
臥薪嘗胆
59
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 美人はとかく若死にすること。
佳人薄命
60
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 自然の美しい風物。また、風流であること。
花鳥風月
61
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 痒(かゆ)いところに手が届かないように、はがゆくもどかしいこと。思うようにいかず、じれったいこと。物事の核心や急所に触れず、もどかしいこと。靴を隔てて痒いところをかく意から。 用例 「--------の感」
隔靴掻痒
62
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 自分に都合のいい言動をすること。
我田引水