暗記メーカー
ログイン
24.7
  • ジョンウィックん

  • 問題数 100 • 7/11/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ヤマユリ開花まで何年?

    5年

  • 2

    ヤマユリ種子数

    300

  • 3

    ヤマユリ薬用

    強壮

  • 4

    ツユクサの科

    ツユクサ科

  • 5

    ツユクサ和名由来

    朝露

  • 6

    ツユクサ薬用名、効果

    鴨跖草おうせきそう、解熱

  • 7

    ツユクサ食用

    おひたし、和え物

  • 8

    コムラサキの科

    シソ科

  • 9

    コムラサキ用途

    盆栽、生け花

  • 10

    コムラサキ実の鳥

    メジロ、ヒヨドリ

  • 11

    ミヤマシキミの科

    ミカン科

  • 12

    シキミの科

    マツブサ科

  • 13

    ミヤマシキミ毒

    アルカロイド

  • 14

    ミヤマシキミ毒症状

    痙攣

  • 15

    ナワシロイチゴの栽培

    琉球王国、首里城

  • 16

    ヒメスジコガネ食用

    ノブドウ、イタドリ

  • 17

    マメコガネ輸出品、輸出国

    アヤメ、アメリカ

  • 18

    マメコガネアメリカ名

    ジャパニーズビートル

  • 19

    マメコガネ食用

    ブドウ、ヤナギ

  • 20

    ザトウムシ何年前から、何と呼ばれる

    約4億年前、生きた化石

  • 21

    ザトウムシ別名

    メクラグモ

  • 22

    ノビルの科

    ヒガンバナ科

  • 23

    ホタルブクロの科

    キキョウ科

  • 24

    ネムノキの科

    マメ科

  • 25

    ネムノキの共生

    根粒菌

  • 26

    オニグルミ物質

    ユグロン

  • 27

    オオバジャノヒゲの科

    ユリ科

  • 28

    オオバジャノヒゲ薬用

    咳止め、痰切り

  • 29

    ヒノキの%

    人工林25%

  • 30

    ドクダミ3大民間薬

    ゲンノショウコ、センブリ

  • 31

    ドクダミ海外名

    東洋のハーブ

  • 32

    ミズヒキの科

    タデ科

  • 33

    オカモノアライガイ寄生虫

    ロイコクロリディウム

  • 34

    右きき蛇

    イワサキセダカヘビ

  • 35

    ヨウシュヤマゴボウ原産

    北アメリカ

  • 36

    ヨウシュヤマゴボウ毒

    アルカロイド

  • 37

    ヤツデ科

    ウコギ科

  • 38

    ヤツデ殺虫剤

  • 39

    ヤツデ古人

    魔除け

  • 40

    ヤツデ毒

    ヤツデサポニン

  • 41

    ヤツデ浴湯効果

    リウマチ

  • 42

    ザトウムシ国内種類

    80種類

  • 43

    ザトウムシ特徴

    盲目

  • 44

    ヤマユリ根食用

    きんとん、煮物

  • 45

    ヤマユリ輸出品

    明治ウィーン万博から大正

  • 46

    紫式部と小紫樹高

    3メートルと1.5メートル

  • 47

    コムラサキの実食べる鳥

    メジロ、ヒヨドリ

  • 48

    ナワシロイチゴの科

    バラ科

  • 49

    ヒメスジコガネ生息性

    山地性

  • 50

    ノビル和名由来

    ネギの古称ヒリヒリする

  • 51

    オニグルミない地域

    沖縄にない

  • 52

    オニグルミ薬用名、効果

    胡桃仁ことうじん、喘息

  • 53

    ヒノキ和名由来

    尊く最高の日

  • 54

    ヒノキ材質

    軟らかい

  • 55

    ミズヒキ、RD

    沖縄、鹿児島

  • 56

    キツネノボタン毒

    ラヌンクリン

  • 57

    キツネノボタン別名

    コンペイトウグサ

  • 58

    ガビチョウの科

    チドリ科

  • 59

    ガビチョウ原産

    中国南部、アジア北部

  • 60

    ガビチョウの影響

    ウグイスが減り、カッコウも減る

  • 61

    ツノハシバミ別名

    ナガハシバミ

  • 62

    ウワミズザクラ実食べる動物

    ツキノワクマ、猿

  • 63

    ウワミズザクラ酒、由来

    杏仁香あんにんご、三蔵法師不老不死

  • 64

    ウワミズザクラ樹皮の利用

  • 65

    ハキダメギク原産、時期

    北米、明治

  • 66

    ミツデカエデの科

    ムクロジ科

  • 67

    ミツデカエデ似てる

    メグスリノキ

  • 68

    ミツデカエデRD

    京都

  • 69

    サルナシなんと言われてる

    幻の果実

  • 70

    サルナシ果実酒有名場所

    福島県玉川村

  • 71

    サルナシのつるの利用

    吊り橋、イカダ

  • 72

    サルナシの科

    マタタビ科

  • 73

    イタドリの科

    タデ科

  • 74

    イタドリ和名由来

    痛みをとる

  • 75

    イタドリ茎空洞の虫

    コメツキガ幼虫、アリ

  • 76

    イタドリ代用

    2次大戦、タバコ代用葉

  • 77

    ヤブカンゾウの科

    ツルボラン科

  • 78

    ヤブカンゾウ原産

    中国

  • 79

    バーバスカムの科

    ゴマノハグサ科

  • 80

    バーバスカム日本野生化

    ビロードモウズイカの仲間

  • 81

    バーバスカム原産

    地中海沿岸〜中央アジア

  • 82

    クズ和名由来

    奈良県国栖地方の人が売り歩く

  • 83

    クズ薬用

    葛根湯

  • 84

    クズの群落特性

    マント群落

  • 85

    ヒヨドリ古来

    平安時代子飼い

  • 86

    ヨウシュヤマゴボウの科

    ヤマゴボウ科

  • 87

    ヨウシュヤマゴボウの果汁の利用

    染料

  • 88

    味噌漬ヤマゴボウ

    モリアザミ

  • 89

    ヨウシュヤマゴボウ散布方法

    鳥が液果のみ

  • 90

    オオハンゴンソウ指定

    環境省特定外来生物

  • 91

    オオハンゴンソウ原産

    北米

  • 92

    オオハンゴンソウの種の数

    一株1600

  • 93

    スジグロシロチョウ越冬

    幼虫

  • 94

    スジグロシロチョウ食草

    アブラナ科

  • 95

    スジグロシロチョウ雄の匂い

    レモン

  • 96

    ツリバナの科

    ニシキギ科

  • 97

    ツリバナアイヌ語

    コンケ

  • 98

    ツリバナ毒

    アルカロイド

  • 99

    ツリバナ利用

    庭木

  • 100

    ヒヨドリバナの科

    キク科