問題一覧
1
比率水分であり隔壁により左右に平行に分流し、構造簡単で損失水頭はほとんどないが下流水路条件の影響を受けて分水比が変化しやすい施設
背割分水
2
幹線水路の流量が変化しても分水量はセットされた一定量量を保存する分水調整装置をもち、水管理が容易であるが施設費がかさむ施設。
ネルピックゲート分水
3
比率分水の一種であり下流の影響を受けない。分水比安定、損失水頭比較的小、少量の分水に不利
射流分水
4
流量調整装置をもつもので施設費が安く排水操作に弾力性がある反面、分水量は不安定で無駄の多い配水をする危険がある
ゲート分水
5
比率分水に含まれ越流部の長さにより分水比が定まり分水比安定、受益者の心理的満足感があり損失水頭大、経費がかさむ
円筒分水
6
水路にとりつけ、上流側または下流側の水位を流下量の多少に関係なくつねに自動的に一定に保つゲート
ネルピックゲート
7
方形の木材また1型銅をピヤー間にはめこみ、積み重ねて水をせき止めるもので最近では予備ゲートに用いる
角落とし
8
銅製の円筒を横に置きピヤーに設けた傾斜面に転動させるゲートで、長径間に適するが自重が大きく巻き上げ力を要する
ローリングゲート
9
ヒンジ型式の代表的なもので、ダムの余水吐その他に数多く使用する。水圧が回転軸に集中するため巻き上げ力は小さくてすむ
テンターゲート
10
大きい水圧にも両側に配置されたローラーにより巻き上げ力を減少することができ、構造簡易で安定性があり、ゲートのうちで最も多く使用されている
ローラーゲート
11
ファームポンドで上流部の通水断面は縮小できるか
できる
12
ファームポンドにより余水吐や放水工は不要となるか
ならない
13
ファームポンドにより損失水頭を減少することはできるか
できない
14
ファームポンドにより単位用水量は減らせるか
減らせない
15
ファームポンドにより水の供給と需要の時間的量的変化を調整できるか
できる
16
ファームポンドによりかんがい時間やかんがい強度水源からの取水条件に制約されずにある程度自由に選定できるか
できる
17
ファームポンドにより水位調整施設や分水施設を減らすことはできるか
できない
18
透水性侵食抵抗すべり地下水位の調査対象部
開水路の掘削部
19
すべり沈下
盛土基礎
20
支持力沈下量
構造物基礎
21
施行支持力土留め土圧透水性
サイホン基礎
22
岩質土質地下水
トンネル