暗記メーカー
ログイン
介護福祉基礎
  • レンタルビデオ店

  • 問題数 64 • 11/16/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    歩行器は杖に比べて安定性がある

  • 2

    シルバーカーは自立歩行ができない場合に使用する

    ‪✕‬

  • 3

    ベッドから車いすへの移乗介助で最初に行うことは、移乗の目的を説明して同意を得ることである

  • 4

    ベッドから車いすへの移乗介助で最初に行うことはベッドの高さの調整である

    ‪✕‬

  • 5

    ベッドの端に座っている左片麻痺の人の立ち上がり介助はその人の右側に立つ

    ‪✕‬

  • 6

    椅子に座っている右片麻痺の人の食事介助は、口の右側に食べ物を入れる

    ‪✕‬

  • 7

    椅子に座っている右片麻痺の人の食事介助は、一口ごとに飲みこみを確認する

  • 8

    視覚障害の人に食事を提供するときは、クロックポジションで説明する

  • 9

    お湯の温度の確認は、利用者、介護職の順に直接肌で触れて確認する

    ‪✕‬

  • 10

    入浴介助では、心臓に負担をかけないように足元からシャワーをかける

  • 11

    環境や経済的な理由で自宅での生活が困難な高齢者を対象にした入所施設は(①)で(②)歳以上の高齢者が(③)により入所する。

    養護老人ホーム, 65, 措置

  • 12

    身体機能の低下や環境、経済的理由により、自立した生活が困難な高齢者が低額で入所できる施設は(①)で、(②)歳以上の高齢者が(③)により入所する。

    軽費老人ホーム, 60, 契約

  • 13

    医療系の居宅サービスを3つ答えよ。

    訪問看護, 訪問リハビリテーション, 通所リハビリテーション

  • 14

    福祉系の居宅サービスを3つ答えよ。

    ホームヘルプサービス, デイサービス, ショートステイ

  • 15

    小規模多機能型居宅介護サービスは(①)(②)(③)を一体的に提供する

    通い, 訪問, 泊まり

  • 16

    認知症高齢者が少人数で共同生活するサービスは(①)

    グループホーム

  • 17

    グループホームの別名は?

    認知症対応型共同生活介護

  • 18

    ADLとは何のことであるか応えよ。

    日常生活動作

  • 19

    ADLとは(①)(②)(③)(④)(⑤)(⑥)などの基本的な動作をいう。

    移乗・移動, 食事, 更衣, 排せつ, 整容, 入浴

  • 20

    IADLとは何のことであるか答えよ。

    手段的日常生活動作

  • 21

    IADLとは(①)(②)(③)(④)の家事全般、(⑤)(⑥)などのことである。

    買い物, 洗濯, 調理, 掃除, 金銭管理, 服薬管理

  • 22

    起き上がりの介助は(①)→(②)→(③)→(④)の順で行い、(⑤)を活用する。

    仰臥位, 側臥位, 端座位, 立位, ボディメカニクス

  • 23

    地域密着型サービスで同一の介護事業所において(①)(②)(③)を一体的に提供するのは(④)である。

    通い, 訪問, 泊まり, 小規模多機能型居宅介護

  • 24

    認知症のある利用者を対象に少人数のユニットでの共同生活を通して介護が提供されるのは(①)であり、別名を(②)という。

    認知症対応型共同生活介護, グループホーム

  • 25

    介護保険で定められている特定疾病はいくつあるか

    16種類

  • 26

    特定疾病の主なものを5つ答えよ。

    がん, 関節リウマチ, 早老症, ALS, 脳血管疾患

  • 27

    介護保険施設を答えよ。

    介護老人福祉施設, 介護老人保健施設, 介護医療院

  • 28

    居宅サービスを5つ答えよ。

    訪問看護, ホームヘルプサービス, デイサービス, ショートステイ, 訪問リハビリテーション

  • 29

    温度差により、血圧の急激な変動を起こすことを(①)という。

    ヒートショック

  • 30

    浴槽内では(①)や(②)による(③)や(④)、(⑤)などが考えられる。

    温熱作用, 静水圧作用, 心臓への負担, 発汗による脱水, 血管拡張による血圧低下

  • 31

    (①)により体重は約(②)程度になるため、バランスを崩しやすく(③)の可能性がある。

    浮力作用, 9分の1, 溺水

  • 32

    視覚障害者に食器の位置関係を知らせる時は(①)を用いるとわかりやすい

    クロックポジション

  • 33

    片麻痺がある利用者の着替えの支援は(①)が原則である

    脱健着患

  • 34

    介護従事者がこれから何を行うのか、またこれからどうなるのかを説明し、利用者に理解を得るようにすることを(①)という

    インフォームド・コンセント

  • 35

    固定式歩行器は左右のフレームを交互に持ち上げて使用する

    ‪✕‬

  • 36

    骨格、筋肉、神経、内蔵などを中心としたからだの動きやしくみを(①)という

    ボディメカニクス

  • 37

    ボディメカニクスを理解するための4つのキーワードは(①)(②)(③)(④)である。

    支持基底面, 重心, てこの原理, 身体の動き

  • 38

    清潔の支援には(①)(②)(③)がある

    入浴, 部分浴, 清拭

  • 39

    入浴には(①)(②)(③)の物理的作用が働く

    温熱作用, 静水圧作用, 浮力作用

  • 40

    ヒートショックは(①)や(②)を引き起こす危険性がある

    心疾患, 脳血管障害

  • 41

    代表的な認知症4つ

    アルツハイマー型認知症, 脳血管性認知症, レビー小体型認知症, 前頭側頭型認知症

  • 42

    介護保険制度で利用できるサービスを3つ答えよ。

    居宅サービス, 地域密着型サービス, 施設サービス

  • 43

    介護者と要介護がどちらも高齢→① 認知症高齢者と介護する家族の両方が認知症→② 要介護状態になる原因として最も多いもの→③

    老老介護, 認認介護, 認知症

  • 44

    介護保険制度は介護が必要な人にその費用を①するものである。 要介護1〜5の場合に利用できる②と要支援1〜2の場合に利用できる③がある。

    給付, 介護給付, 予防給付

  • 45

    利用者個々の多様な課題や要求に対応できるようサービスの調整を行うことを介護保険制度では①と呼び、②が担当する。 利用者の③や④などを考慮し、要介護者やその家族の相談に応じて⑤を作成する。

    ケアマネジメント, ケアマネジャー, 心身の状況, 生活環境, ケアプラン

  • 46

    ホームヘルプサービスに含まれるものを1つ選べ。

    生活等に関する相談・助言

  • 47

    住宅改修サービスには①の取りつけや②の解消などがある。

    手すり, 段差

  • 48

    安全に食事の支援をするためには①に注意をはらい、②を防ぐことが重要である。

    むせ, 誤嚥

  • 49

    食事の姿勢は、少し①になると飲み込みやすい。②を引き、③が床につくように椅子に腰かける。

    前かがみ, あご, 足底

  • 50

    排せつはできるだけ①を使用することが望ましいが、利用者の状態によっては②を用いることもある。その際は③への配慮が大切である。

    トイレ, ポータブルトイレ, プライバシー

  • 51

    排せつ物の性状とは①、②、③などである。

    色, 形, 量

  • 52

    身じたくには①、②、③などがある。

    着替え, 整容, 口腔ケア

  • 53

    口腔ケアには①、②、③がある。

    うがい, 歯磨き, 入れ歯の掃除

  • 54

    器質的口腔ケアの目的は①の②で、機能的口腔ケアの目的は口腔周囲の③に働きかけることである。

    細菌, 減少, 筋肉群

  • 55

    入れ歯の手入れは①の下で行い、②は使用しない。また落として③ように気をつける。

    流水, 歯磨き剤, 破損しない

  • 56

    不眠の利用者への支援は①を整えることが第一である。 人間は元来約24時間の②である③をもっている。

    生活リズム, 生体リズム, 概日リズム

  • 57

    概日リズムを別名でなんという?

    サーカディアンリズム

  • 58

    居宅療養管理指導を行う専門職を4人答えよ。

    医師, 薬剤師, 歯科衛生士, 管理栄養士

  • 59

    介護サービスを利用するには①を受ける必要がある。

    要介護認定

  • 60

    要介護①の人は介護給付 要支援②の人は予防給付

    1〜5, 1〜2

  • 61

    リハビリを行い、在宅生活への復帰をめざす施設は?

    介護老人保健施設

  • 62

    有料老人ホームに入居している要介護者に日常生活上の世話や機能訓練、療養上の世話を行うサービスを①という。

    特定施設入居者生活介護

  • 63

    介護老人福祉施設は要介護①以上の人が利用できる。

    3

  • 64

    T字杖は足先前を①cm、その外側②cmのところに杖をついた時に肘関節が屈曲③度になる高さに調整して使用する。

    15, 15, 30