問題一覧
1
世界貿易機関
WTO
2
日本農林規格制度
JAS
3
関税及び貿易に関する一般協定
GATT
4
産物の地理的表示・・・知的財産として保護する制度
GI制度, 地理的表示保護制度
5
農学の祖と呼ばれる人物
テーア
6
明治11(1878)年 駒場農学校→東大農でドイツ式農学を教えた人物
フェスカ
7
各国がそれぞれ最も効率的に生産できる商品に特化し、それを他国と交換することで、すべての国が利益を得られるという説
比較優位説
8
テーアが唱えた有機物を腐らせることで肥料になること
腐食栄養説
9
FTA
自由貿易協定
10
TPP
環太平洋パートナーシップ
11
環太平洋パートナーシップ
TPP
12
自由貿易協定
FTA
13
明治9(1876)年 札幌農学校でアメリカ式農学(企業的農学)を教えた人物
クラーク
14
食品の安全、環境の安全、労働の安全、人権の保護、経営の管理の取り組み
GAP
15
食品事業者が衛生管理計画作成すること。 2018に制度化、2020に義務化、2021に完全義務化された。
HACCP
16
GATT
関税及び貿易に関する一般協定
17
リービッヒが唱えた無機物が肥料になること
無機栄養説
18
効率化をめざした下のような農業をなんというか 1、ロボット 2、AI(人工知能) 3、IOT(インターネット) 農業×先端技術 効果 1.作業の自動化・軽減化 2.情報共有→電子化 3.データの活用
スマート農業
19
国連の専門機関で 1.地域の食糧保証 2. 地域の伝統システム 3. 文化価値 4. 生物多様性 豊か 5.特徴的なランドスケープ(景観) を守っている機関は?
FAO
20
WTO
世界貿易機関
21
JAS
日本農林規格制度
22
1961年の農業の制度 ◎生産性向上 ◎所得増大
農業基本法
23
1999年の農業制度 生産性向上・所得増大(約60%) ◎自給率向上 ◎農業や農村の役割向上
食料農業農村基本法