問題一覧
1
母子保健法による新生児とは、出産後28日未満の乳児を言う
○
2
母子保健は、妊娠出産育児という1連の時期にある母親のみを対象としている
✕
3
子供の死因の上位は不慮の事故が多いが、事故の種別だと交通事故の割合が多い
○
4
合計特殊出生率とは、15歳から55歳までの女性の年齢別出生率を合計したものである
×
5
乳幼児検診の全てが法律に基づき市区町村において定期健康診査として実施されている
×
6
虐待事例の対応は、プライバシーを守るために虐待を発見した保育所のみでしなければならない
ばつ
7
児童虐待は、法律上は保護者が看護する自動について行うしんたいてき、性的、ネグレクト、心理的虐待という行為である
まる
8
便秘傾向の子供の対応で重要なことな我慢させずにトイレに連れて行くことである
まる
9
五感は子供にとって脳にダイレクトに伝わる刺激で脳の発達には欠かせないものである。
まる
10
子供はホメオスタシスが維持され、外界からの刺激を受けることは無い
ばつ
11
子供の運動発達は微細運動から粗大運動にすすむ
ばつ
12
乳幼児の栄養状態や肥満状態に使われるのがカウプ指数である
まる
13
成長曲線は、乳幼児の発育目安が評価でき、正常値は3~97パーセントたいるである
まる
14
新生児の身体において、体液の割合は約60パーである
ばつ
15
3歳児で体重15キロの場合の一日の水分摂取量は、1000ミリ前後である
ばつ
16
脳の発達は3歳頃までに脳神経系ができる
ばつら
17
子供の健康維持のために、常に子供の置かれている環境発育発達を観察する
まる
18
乳歯の生え始めは生後6~9ヶ月でら生え揃うのは2歳半頃である
まる
19
子供の反射で、両手でなにか抱きつくようなモロー反射は、3代原始反射にふくまれない
ばつら
20
尿意、便秘が分かり他人に伝えられるのは3歳半ころである
ばつ
21
麦粒腫(ものもらい)の症状は、瞼や、目の縁の発赤、腫れ、痛みである
まる
22
虫歯ができやすい環境は、だらだらたべをすることで、歯の酸性が修復されない状態になり発症する
まる
23
保育所でRSウイルス流行期は、特に異年齢間の交流は制限しない
ばつ
24
マイコプラズマ肺炎の原因は、インフルエンザ菌による
ばつら
25
こどもの呼吸器の病気で、呼吸困難時は仰向けで寝かせると軽減する
ばつ
26
注射生ワクチンは、摂取した日から次の生ワクチン接種を行うまでの間隔は27日以上である
まる
27
生ワクチンは妊婦に対しても摂取することができる
ばつ
28
予防接種を受ける時の注意点として、摂取したう実は激しい運動を避ける
まる
29
睡眠時間は個人の差があるが、午睡の時間は一律に取れるようにするら
ばつ
30
新生児は授乳リズムに応じて睡眠覚醒を繰り返している
まる
31
成長ホルモンは、入眠時のノンレム睡眠で比較的多く分泌される
まる
32
睡眠リズムの調節の向上作用を持つメラトニンは日中比較的多く分泌される
ばつ
33
流行性耳下腺炎は、突然の発熱や耳下腺周囲に炎症が生じ、晴れはあるがいまみがないのが特徴である
ばつ
34
子供が明るいところで眩しがる場合は特に問題としなくていい
ばつ
35
子供の運動発達の評価に日本デンバー式クリーニング検査がある
まる
36
子供の運動機能の発達で、生後9から10ヶ月頃には親指を使って小さなものをつかめるようになる
まる
37
ヒヤリハットとは、危ない状況であり、事故になった出来事である
ばつ
38
乳児突然死症候群は寝かせる時にうつぶせ寝に寝かせた方が発症率は高い
まる
39
乳児突然死症候群は睡眠中の原因不明の窒息が死亡原因である
ばつ
40
妊婦が妊娠初期に風疹ウイルスに感染すると胎児に影響する可能性がある
まる
41
皮膚が薄くはがれ、駅が染み出て表面が浸潤しているものをびらんという
まる
42
発熱後、間もない時期に口腔内粘膜にコプリック斑が出現する病気は水疱である
ばつ
43
伝染性膿痂疹と診断後に浸出液が多く傷を覆いきれずにいる場合は登園を控えるべき状況である
まる
44
喉の痛み、結膜炎症状、夏に多くプールの水を介して感染することが多いのは咽頭結膜熱である
まる
45
子供の粗大運動で、3歳になるとスキップができるよつになる
ばつ
46
結膜炎の原因は最近らウイルスであり、アレルギーによることはすくない
ばつ
47
中耳炎は風の後に発症することがおおく、耳の痛み、耳垂れ発熱などの症状がある
まる
48
晴天性疾患である染色体異常のダウン症候群の原因は18トリソミーである
ばつ
49
股関節脱臼の予防のため、両膝と股関節を曲げた状態で両足のM字の形に広げる抱き方がよい
まる
50
おむつ外しを始める条件は? 1、𓏸𓏸と𓏸𓏸ができる 2 、𓏸𓏸がある程度理解ができる 3、尿の感覚が𓏸𓏸〜𓏸𓏸時間程度空く
お座り 歩行, 言葉, 1.5 2
51
心身の成長発達を促す援助に必要なこと 栄養バランスのいい𓏸𓏸 適度な𓏸𓏸 𓏸𓏸と𓏸𓏸 𓏸𓏸の刺激 𓏸𓏸を通して手の器用さを鍛える 言葉での𓏸𓏸
食事, 運動, 早寝早起き, 五感, 遊び, コミュニケーション
52
3代原始反射
把握反射, 吸啜反射, モロー反射
53
虫歯が成立する4要因
歯の質, 糖分, 細菌(ミュータンス菌), 時間
54
虫歯になりやすい部位4つ
咬合面, 歯間部, 歯頸部, 歯肉
55
この病気は何でしょう
流行性耳下腺炎
56
この病気はなんでしょう
咽頭結膜炎
57
この病気は何でしょう
ヘルパンギーナ
58
この病気でなんでしょう
溶連菌感染症
59
2歳前の乳幼児が発生するこの病気は何でしょう
突発性発疹
60
この状態をなんという?
紅斑
61
この状態をなんという?
水疱
62
この状態をなんという?
びらん
63
この状態をなんという?
痂皮
64
この状態をなんという?
麻疹
65
この状態をなんという?
風疹
66
この状態をなんという?
水痘
67
この状態をなんという?
手足口病
68
この状態をなんという?
伝染性紅斑
69
この状態をなんという?
伝染性膿痂疹
70
快適な睡眠とは? 𓏸𓏸に起きる ○○を浴びる 食事入浴は寝る○時間前までにする 昼寝は午後○じまで 恐怖心を除き○○を与える ○○を考慮(4つ)
同じ時間, 朝の光, 2, 3, 安心感, 湿度、室温、衣類、寝具