暗記メーカー
ログイン
情報
  • せんとくん

  • 問題数 93 • 7/30/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    一般に人にとって意味や価値のあるデータやメッセージ、知識のことをなんというか

    情報

  • 2

    天気予報で言う、気温や湿度、気圧配置などの数値や過去の記録のことをなんというか

    データ

  • 3

    情報の特性として、代表的なものを4つ挙げよ

    物質としての形がない、消えない、複製が容易、瞬時に伝わる

  • 4

    情報を伝達するための媒体、媒介を意味する言葉はなにか

    メディア

  • 5

    情報源を確かめる、情報の発信、更新日時を確かめるなどで確かめるものはなにか

    情報の信憑性

  • 6

    メディアの意味と特性を理解したうえで、受け手として情報を正しく読み解き、送り手として正確に情報を表現、発信する能力をなんというか

    メディア・リテラシー

  • 7

    困ったり不便だったりする事柄や、実現したい目標、克服したい課題に対して、解決策を考え、より良い形で実現することをなんというか

    問題解決

  • 8

    手順を意識し根拠を明確化しながら進めていく考え方をなんというか

    科学的なアプローチ

  • 9

    思考を促したり、整理したりするための道具をなんというか

    シンキングツール

  • 10

    人間の幅広い知的創作活動によって生み出されたものをなんというか

    知的財産

  • 11

    知的創作活動の成果について、その創作者に一定期間の権利保護を与えるようにしたものをなんというか

    知的財産権

  • 12

    特許権、実用新案権、意匠権、商標権を総称してなんというか

    産業財産権

  • 13

    もの、方法、製造方法の産業上高度な発明を独占的に利用できる権利のことをなんというか

    特許権

  • 14

    物の構造、形に関わる考案などの小発明を独占的に利用できる権利のことをなんというか

    実用新案権

  • 15

    形状、模様、色彩などのもののデザインを独占的に利用できる権利のことをなんというか

    意匠権

  • 16

    商品やサービスに使うマークや文字などを独占的に使用できる権利のことをなんというか

    商標権

  • 17

    学術的または芸術的な創造物を保護する権利のことをなんというか

    著作権

  • 18

    著作権の範囲と内容について定めた法律をなんというか

    著作権法

  • 19

    著作物を作り出した人のことをなんというか

    著作者

  • 20

    権利発生のためにはいかなる方式も必要としないという考え方のことをなんというか

    無方式主義

  • 21

    著作権で保護される対象となるものをなんというか

    著作物

  • 22

    著作者の社会的評価や感情を守るために認められている権利をなんというか

    著作者人格権

  • 23

    著作物から発生する経済的な利益を著作権者が得られるように認められている権利をなんというか

    著作権(財産権)

  • 24

    著作者人格権に定められている3つの権利を挙げよ

    公表権、氏名表示権、同一性保持権

  • 25

    著作権(財産権)に定められている主な権利を4つ挙げよ

    複製権、上映権、展示権、公衆送信権

  • 26

    実演家、レコード製作者、放送事業者といった、著作物の伝達に重要な役割を果たしているものにみとめられる権利をなんというか

    著作隣接権

  • 27

    俳優、舞踏家、歌手、演奏家、指揮者、演出家など実演を行うもののことをなんというか

    実演家

  • 28

    著作権法の目的を3つ挙げよ

    著作物や実演の権利を定めて保護する、著作物や実演を利用しやすくする、上記2つのバランスを取って文化の発展を目指す

  • 29

    氏名や生年月日などが含まれる、生存する特定の個人を識別できる情報をなんというか

    個人情報

  • 30

    個人情報を取り扱う企業や団体に、個人情報の適切な管理を求めている法律はなにか

    個人情報保護法

  • 31

    個人情報保護法によって義務付けられている主な3つを挙げよ

    個人情報を取得する際は、あらかじめ収集の目的を明らかにし、その目的以外に利用しない、個人情報が漏れたり、なくなったりしないよう管理する、本人の同意がないのに第三者に個人情報を提供してはならない

  • 32

    コンピュータやインターネットなどを利用した犯罪をなんというか

    サイバー犯罪

  • 33

    情報システムを動かすための基盤となるコンピュータやネットワーク、ソフトウェアのことをなんというか

    情報インフラ

  • 34

    コンピュータやインターネットなどを利用したテロ行為をなんというか

    サイバーテロ

  • 35

    人の心理的な隙や行動のミスに漬け込み、パスワードなどの重要な情報を盗み出すことをなんというか

    ソーシャルエンジニアリング

  • 36

    OSやソフトウェアの弱点であるセキュリティホール(セキュリティの欠陥)を狙ったり、ソーシャルエンジニアリングなどで不正にIDやパスワードを入手したりすることで、コンピュータや情報システムに侵入することをなんというか

    不正アクセス禁止法違反

  • 37

    ネットワークに繋がっている端末を不正に操作したり、保存してあるデータを改ざんしたりする犯罪をなんというか

    コンピュータ・電磁的記録対象犯罪

  • 38

    ネットワークを利用して行う犯罪をなんというか

    ネットワーク利用犯罪

  • 39

    一般に、情報資産の機密性、完全性、可用性を確保することを指すことをなんというか

    情報セキュリティ

  • 40

    コンピュータやネットワークを利用する人にその権利があるかどうかを確認することをなんというか

    認証

  • 41

    認証は、なにとなにを使って行うことが多いか

    ユーザID、パスワード

  • 42

    組織全体における情報セキュリティに関する基本方針をなんというか

    情報セキュリティポリシー

  • 43

    情報機器の利用者に被害を与えようという悪意を持って作成された不正ソフトウェアを総称してなんというか

    マルウェア

  • 44

    Webページや電子メールのURLを一度クリックしただけで、契約が成立したかのような表示がなされ、料金を請求されるものをなんというか

    架空請求

  • 45

    情報通信ネットワーク上の詐欺行為をなんというか

    ワンクリック詐欺

  • 46

    金融機関やクレジットカード会社などを装った偽のWebサイトに誘い込み、パスワードや暗証番号、個人情報などを盗む犯罪をなんというか

    フィッシング

  • 47

    同じように連続して量が変化する別のものを用いて表現することをなんというか

    アナログ

  • 48

    連続的に変化する量を一定間隔で区切って数値で表現する表現方式をなんというか

    デジタル

  • 49

    連続する量をデジタルデータに変換することをなんというか

    デジタル化

  • 50

    アナログデータをデジタルデータに変換することをなんというか

    A/D変換

  • 51

    デジタルデータをアナログデータに変換することをなんというか

    D/A変換

  • 52

    0と1の二種類の数字で数を表す方法をなんというか

    2進法

  • 53

    2進法の一桁(0か1か)を表す情報量をなんというか

    1ビット

  • 54

    8ビットをまとめてなんというか

    1バイト

  • 55

    バイトやビットの前につけるK(キロ)、M(メガ)、G(ギガ)、T(テラ)、P(ペタ)などのことをなんというか

    接頭語

  • 56

    0から9、AからFまでの16種類の記号を用いて表現することをなんというか

    16進法

  • 57

    一つ一つの文字や記号に割り当てられている固有の数値をなんというか

    文字コード

  • 58

    文字と文字コードの対応関係をなんというか

    文字コード体系

  • 59

    1963年に米国規格協会(ANSI)が定めた文字コード体系をなんというか

    ASCII

  • 60

    ある規則に従って、データを数値に変換する方式をなんというか

    エンコーディング方式

  • 61

    世界中の多くの文字を統一して扱える文字コード体系の必要性が高まりつくられた文字コード規格をなんというか

    Unicode

  • 62

    あるデザイン方針で作られた文字のグリフを集めたものをなんというか

    フォント

  • 63

    文字一つ一つの形のことをなんというか

    グリフ

  • 64

    ドットの配置をグリフとして記録する表現を用いたフォントをなんというか

    ビットマップフォント

  • 65

    グリフの輪郭線を座標などを用いて記録する表現を用いたフォントをなんというか

    アウトラインフォント

  • 66

    あるデータを内容や意味を保ったまま別のデータに変換し、データ量を減らす処理をなんというか

    圧縮

  • 67

    圧縮したファイルを、もとと同じファイルに戻すことのできる圧縮形式をなんというか

    可逆圧縮

  • 68

    圧縮したファイルを、もとと同じファイルに戻すことのできない圧縮形式をなんというか

    非可逆圧縮

  • 69

    可逆圧縮よりも非可逆圧縮のほうが、一般的に何が高いか

    圧縮率

  • 70

    圧縮されたデータを元のデータに戻すことをなんというか

    展開

  • 71

    連長圧縮とも呼ばれる、同じデータが連続する部分に注目し、圧縮する方法をなんというか

    ランレングス法

  • 72

    出現頻度の高いパターンに短いビット列を割り当てる圧縮法をなんというか

    ハフマン符号化

  • 73

    アナログ信号の横軸(時間)に沿って一定の間隔で波の高さ(電圧の強さ)を取り出すことをなんというか

    標本化

  • 74

    サンプリングを行うかを表す数をなんというか

    サンプリング周波数

  • 75

    サンプリング周波数の単位はなにか

    Hz

  • 76

    標本化で得られた波の高さを、縦軸に沿って予め定められた目盛りのうち最も近い値に変換することをなんというか

    量子化

  • 77

    量子化の目盛りの間隔を決めるのはなにか

    量子化ビット数

  • 78

    量子化によって得られた値を2進法を用いて表現することをなんというか

    符号化

  • 79

    音の波形を符号化して記録する方式をなんというか

    PCM

  • 80

    画像を表現している最小の単位をなんというか

    画素

  • 81

    画素の細かさをなんというか

    解像度

  • 82

    各色の濃淡を何段階で表せるかをなんというか

    階調

  • 83

    一つ一つの画素の集合として画像を表すものをなんというか

    ビットマップ画像

  • 84

    画素単位で色の濃淡を数値データとして表現するビットマップ画像を扱うソフトウェアはなにか

    ペイント系ソフトウェア

  • 85

    画像を構成する直線や曲線の始点と終点、それらを結ぶ線の種類などを座標や数式で表現する画像はなにか

    ベクトル画像

  • 86

    ベクトル画像を扱うソフトウェアはなにか

    ドロー系ソフトウェア

  • 87

    動画を構成する一枚一枚の静止画像をなんというか

    フレーム

  • 88

    1秒あたりの動画のフレーム数をなんというか

    フレームレート

  • 89

    連続するに枚の画像を比較し、変化した部分を抜き出したものをなんというか

    差分

  • 90

    動画を圧縮・展開するための仕組みをなんというか

    ビデオコーデック

  • 91

    電気通信の国際標準を策定するITU-T(国際電気通信連合ITUの部門の一つ)等によって定められた規格をなんというか

    H.264

  • 92

    動画圧縮技術の国際標準化団体であるMPEGが策定した音声・動画の圧縮規格をなんというか

    MPEG-4

  • 93

    MPEG-4をもとに開発された、高画質・高圧縮率を実現した規格をなんというか

    DivX