問題一覧
1
ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどれか。
近位尿細管
2
腎臓で産生されるのはどれか。答2つ
レニン, エリスロポエチン
3
腎臓に直接作用してナトリウムの再吸収を促進するのはどれか。
アルドステロン
4
健康な人で、腎動脈血と腎静脈血の間で最も濃度変化の大きい物質はどれか。
クレアチニン
5
尿管について誤っているのはどれか。
膀胱の左右天井部に開口する
6
水の再吸収が行われる部位はどれか。答3つ
近位尿細管, ヘンレループ下行部, 集合管
7
傍糸球体装置の緻密斑はどの細胞により作られるか。
尿細管細胞
8
糸球体の濾過膜を構成するのはどれか。答3つ
糸球体基底膜, 足細胞スリット膜, 毛細血管内皮細胞
9
腎臓の髄質にみられるのはどれか。
ヘンレのワナ
10
腎臓の正常解剖で誤っているのはどれ
腎門部は外側前方に向いている
11
ミセルの郡で最上皮細胞に取り込まれるのはどれか。答2つ
脂肪酸, モノグリセリド
12
肝臓の機能でないのはどれか
ペプシンの分泌
13
欠乏するとくる病になるのはどれか
ビタミンD
14
小腸からそのまま吸収されるのはどれか。答2つ
グルコース, フルクトース
15
膵臓の外分泌酵素はどれか。答2つ
リパーゼ, アミラーゼ
16
胃液の分泌を抑制するのはどれか。答3つ
セクレチン, ソマトスタチン, コレシストキニン
17
胃底部の主細胞の分泌物に由来するタンパク分解酵素はどれか。
ペプシン
18
胃酸の機能はどれか。答3つ
殺菌作用, 折りたたまれたタンパク質をほどく, ペプシノゲンを活性化する
19
胃の役割で正しいのはどれか。
タンパク質を分解する
20
図に胃を示す。噴門部はどこか。
D
21
図に胃を示す。胃底部はどこか
A
22
胃から食道への逆流を防止する仕組みはどれか。答3つ
下部食道の輪状筋, 横隔膜, His 角
23
嚥下について正しいのはどれか。答2つ
嚥下時には後鼻孔は閉鎖する, 食塊は蠕動運動により食道を移動する
24
肺の伸展受容器を介する反射について誤っているのはどれか。
伸展受容器を介する呼吸調節が障害されると睡眠時無呼吸症候群となる
25
肺の正常細胞で正しいのはどれか。
肺血液の分布は体位によって変化する
26
サーファクタントについて誤っているのはどれか。
異物除去に役立つ
27
呼吸調節に関与する化学受容器は何を感知するか。答2つ
動脈血酸素濃度, 水素イオン
28
呼吸調節に関与する化学受容器はどこに存在するか。答3つ
延髄腹側, 頚動脈, 大脳脈弓
29
表に示すガス分圧(mmHg)について誤っているのはどれか。
(2)158
30
末梢組織から肺への血液による二酸化炭素の運搬はどのように行われるか。答3つ
血漿に溶解, 赤血球中のヘモグロビンに結合, 水と結合し重炭酸イオン
31
安静時呼吸で誤っているのはどれか。
胸腔内圧(胸膜腔内圧)は呼息時には陽圧である
32
次に示す式の( )に入るのはどれか。 肺活量=予備吸気量+予備呼気+( )
1回換気量
33
呼吸筋はどれか。答2つ
横隔膜, 外肋間筋
34
呼吸中枢が存在する部位はどこか。
延髄
35
気管・気管支で正しいのはどれか。答2つ
右気管支は左気管支より短い, 右気管支は左気管支より分岐角度が小さい
36
体液の組成について、正しい記述はどれか。
細胞の内外には電位差が存在する
37
染色体・遺伝子について、誤った記述はどれか。
遺伝子とはデオキシリボ核酸(DNA)1 本のことである。
38
エネルギーを産生する反応系について、正しい記述はどれか。答3つ
クエン酸回路と電子伝達系はミトコンドリアの中で行われる。, クエン酸回路と電子伝達系によるエネルギー産生には酸素を必要とする。, エネルギー産生は糖質だけでなくタンパク質や脂質からも反応系に入る。
39
三大栄養素について、正しいのはどれか。答3つ
炭水化物, 脂質, タンパク質
40
ATP の記述として最もふさわしいのはどれか。
エネルギー転位分子である
41
細胞膜のチャンネルについて正しいのはどれか。
特定のイオンが通過する
42
細胞小器官に関する記述で、誤っているのはどれか。
ミトコンドリア-核酸(RNA)合成
43
多くの臓器は臓器幹細胞を持ち増殖・分化するが、終末分化し殆ど再生されない 細胞はどれか。答2つ
神経細胞, 心筋細胞
44
重層扁平上皮で覆われているのはどれか。
食道
45
漿膜はどれか。
腹膜
46
人体に存在しない漿膜腔はどれか。
後腹膜腔
47
人体の方向を示す基準面はどれか。答3つ
前額面, 水平面, 矢状面
48
臍のある部分に関して正しいのはどれか。
心窩部の下
49
腎臓の正常解剖で誤っているのはどれか。
腎門部は外側前方に向いている
50
腎臓から尿中に排泄される老廃物はどれか。答3つ
尿酸, 尿素, クレアチニン