暗記メーカー
ログイン
cover
日本史 藤原氏から承平天慶の乱まで①
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 21 • 6/26/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    承和の変・応天門の変で他氏を排除し、初めて摂政となった人物

    藤原良房

  • 2

    光孝天皇を擁立し、初めて関白となり、光孝天皇期、宇多天皇期には日本初の関白として執政を行なった人物

    藤原基経

  • 3

    4人の娘を天皇の中宮とし、その権勢は「望月の歌」からもうかがえた。この人物の名は

    藤原道長

  • 4

    3代の天皇の外戚として50年にわたって天皇の外戚の座として政治を執り行い、平等院鳳凰堂を建てた人物

    藤原頼通

  • 5

    嵯峨天皇の信任を得て、娘を皇太子のきさきにした人物

    藤原冬嗣

  • 6

    842年に藤原良房が有力貴族の伴氏、橘氏を退ける事件

    承和の変

  • 7

    858年 9歳で即位した天皇の名

    清和天皇

  • 8

    藤原氏の他氏排斥事件の一つで、応天門を燃やした容疑を源信から伴善男父子へ移し排除した事件

    応天門の変

  • 9

    応天門の変にて藤原良房が就任した地位

    摂政

  • 10

    藤原道長の子で、3代の天皇の外戚として摂政関白を収めた人物。

    藤原頼通

  • 11

    摂関政治では〇〇や〇〇など売官・売位も行われる

    成功, 重任

  • 12

    9世紀、政府は地方の政治を国司に任せ、現地に赴任した国司の最上席者を〇〇と呼んだ

    受領

  • 13

    現地に行く受領もいれば、現地に行かずに収入のみ受け取る〇〇もいた

    遙任

  • 14

    班田が行われなくなり、戸籍・〇〇の作成が途絶える

    計帳

  • 15

    課税の内容が租・調・庸・雑徭に変わり、官物・〇〇〇〇に変わる

    臨時雑役

  • 16

    武士は地方の有力な領主として、要地に館などをかまえ、一族(〇〇)や一族以外の者(〇〇)を率い、争いに備えた

    家子, 郎党

  • 17

    武士の誕生から、都に警備として当たる武士が現れた。この人たちを何というか

    検非違使

  • 18

    武士の誕生から、地方には〇〇〇・〇〇〇として国衛いに組織され受領の支配を支えた

    追捕使, 押領使

  • 19

    〇〇〇〇が早くから東国に土着、勢力を伸ばす

    桓武平氏

  • 20

    平将門の乱を制圧したのは〇〇〇・藤原秀郷の2人

    平貞盛

  • 21

    藤原純友の乱が起こったかが、〇〇源氏の〇〇〇がこれを制圧

    清和, 源経基