暗記メーカー
ログイン
歴史 13.1920.21
  • 青山優由奈

  • 問題数 43 • 10/6/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1823年、南北アメリカとヨーロッパの相互不干渉を宣言した合衆国大統領は誰か。

    モンロー

  • 2

    1803年、アメリカ合衆国がフランスから購入した地はどこか。

    ルイジアナ

  • 3

    1848年、アメリカ合衆国がメキシコから獲得した太平洋岸の地はどこか。

    カリフォルニア

  • 4

    カリフォルニアで金鉱が発見されたことにより、西部の人口が急激に増加した現象を何というか。

    ゴールド=ラッシュ

  • 5

    国内工業の自立を促した1812〜14年の戦争において、アメリカ合衆国が戦った相手国はどこか。

    イギリス

  • 6

    アメリカ合衆国北部で発足した、奴隷制廃止をかかげる政党を何というか。

    共和党

  • 7

    1861年、リンカン大統領に反発して南部諸州がたてた国の名を何というか。

    アメリカ連合国

  • 8

    南北戦争中の1862年に北部が定めた、定住者に無償で土地を与える法律を何というか。

    ホームステッド法

  • 9

    1863年にリンカンが発した、南部諸州の奴隷を自由にするという宣言を何というか。

    奴隷解放宣言

  • 10

    1869年に開通し、アメリカ合衆国の東部と西部をむすんだ交通機関を何というか。

    大陸横断鉄道

  • 11

    1853年、浦賀に来航したアメリカ東インド艦隊の司令長官は誰か。

    ペリー

  • 12

    開国をせまるアメリカへの対応をおこなった幕府の老中は誰か。

    阿部正弘

  • 13

    1854年、幕府がアメリカと結んだ条約は何か。

    日米和親条約

  • 14

    1856年に下田へ着任した、アメリカ総領事は誰か。

    ハリス

  • 15

    通商条約の勅許を孝明天皇に求めたが、失敗した幕府の老中は誰か。

    堀田正睦

  • 16

    アメリカとの通商条約を無勅許で諦結した幕府の大老は誰か。

    井伊直弼

  • 17

    1858年、幕府がアメリカと結んだ通商条約は何か。

    日米修好通商条約

  • 18

    日米修好通商条約と同様の条約を幕府はオランダ・ロシア・イギリス・フランスともむすんだが、その総称を何というか。

    安政の五か国条約

  • 19

    井伊直弼を中心とした幕府の専制への批判に対する、厳しい弾圧のことを何というか。

    安政の大獄

  • 20

    開国によって全国から商人が集まり、一漁村から外国貿易の中心地に成長したのはどこか。

    横浜

  • 21

    開国後の外国への輸出品のうち、約80%を占めていたものは何か。

    生糸

  • 22

    1860年3月、脱藩浪士たちが井伊直弼を殺害した事件を何というか。

    桜田門外の変

  • 23

    孝明天皇の妹で、14代将軍の徳川家茂のもとに稼いだ人物は誰か。

    和宮

  • 24

    公武合体をめざして薩摩から上京し、幕政改革をせまったのは誰か。

    島津久光

  • 25

    1863年8月、薩摩藩と会津藩が中心となり、長州藩や攘夷派の公家を京都から追放した事件を何というか。

    八月十八日の政変

  • 26

    1864年7月、長州藩が京都に攻めのぼったが、敗走した事件を何というか。

    禁門の変

  • 27

    1863年、イギリスが生麦事件の報復に、薩摩藩と交戦した出来事を何というか。

    薩英戦争

  • 28

    1866年1月、坂本龍馬らの仲介で、薩摩藩と長州藩の間にむすばれた同盟を何というか。

    薩長同盟

  • 29

    徳川家茂の死後、後を継いだ15代将軍は誰か。

    徳川慶喜

  • 30

    徳川慶喜に大政奉還を建言した、土佐藩の全藩主は誰か。

    山内豊信

  • 31

    薩長が岩倉具視と協力し、幕府と旧来の朝廷の制度を廃止して、天皇中心の新政府を発足させた声明は何か。

    王政復古の大号令

  • 32

    1867年秋から冬にかけて、天から御札が降ったとの噂が流れ、民衆が熱狂的に歌い乱舞した出来事を何というか。

    ええじゃないか

  • 33

    1868年1月、鳥羽・伏見での交戦から始まった旧幕府軍と新政府軍の戦争を何というか。

    戊辰戦争

  • 34

    1868年3月、新政府が発した、公議世論と開国和親を重視するという基本方針を何というか。

    五か条の誓文

  • 35

    五か条の誓文の翌日に示された、人々の心得を示した五種の高札を何というか。

    五榜の掲示

  • 36

    1868年閏4月、アメリカの仕組みを参考に、太政官制と三権分立の原則を示した法を何というか。

    政体書

  • 37

    1869年、藩主に土地と人民を返上させた改革を何というか。

    版籍奉還

  • 38

    1871年、それまであった藩を府県へと再編した改革を何というか。

    廃藩置県

  • 39

    1869年、従来の身分制から、華族・士族・平民に再編し、平民へ様々な自由を認めたことを何というか。

    四民平等

  • 40

    1871年、えた・非人などの差別的呼称を廃し、職業などを平民同様とすることを定めた法令を何というか。

    解放令

  • 41

    1873年、土地制度を定め、所有者に地租をおさめることを求めた法令を何というか。

    地租改正条例

  • 42

    地租改正条例の法令では当初、地価の何%を地租としておさめることが求められたか。

    3%

  • 43

    地租改正の法令による重い税負担に対しておこった、農民一揆を何というか。

    地租改正反対一揆