問題一覧
1
旧石器時代は地質学ではどの時代区分にあたるか。その名称を答えよ。
更新世
2
縄文時代に使われた、木を加工しやすくするために表面をみがいた石器を何というか。
磨製石器
3
縄文時代について考えられていることとして、正しいものをすべて選びなさい。
身分や貧富に明確な差はなかった。, 食料の安定確保が可能になり、定住が始まった。
4
三内丸山遺跡について当てはまるものをすべて選びなさい。
約1500年もの間、人々が定住生活をしていた。, ユネスコの世界文化遺産に登録されている。
5
弥生時代について、誤って述べているものをすべて選びなさい。
青銅器は主に収穫の道具として使われた。, 最大級の集落の遺跡は、岩宿遺跡である。
6
次の文の記載がある歴史書を選びなさい。 「その国、もとまた男子をもって王と為す。住まること七、八十年、倭国乱れ、相攻伐して年を歴たり。乃ち共に一女子を立てて王と為す。」
『魏志』倭人伝
7
600年に遣隋使が派遣されていたことや、煬帝の怒りをかった国書のことがわかる史料は次のうちどれか。
『隋書』
8
発掘調査でみつかる文字資料のうち、律令国家の実務運営の手段として用いられたもので、日本古代の歴史を考えるうえで欠かせない史料のことを何というか。
木簡
9
3世紀後半ごろ、近畿地方から瀬戸内海沿岸の各地に、〜横穴式石室〜とよばれる大きな墳丘を持つ墓がつくられるようになった。
前方後円墳
10
前期古墳は、墳形や副葬品が各地でほぼ共通し、大和を中心とした近畿地方に巨大な古墳が集中している。そのため、大和地方の王を盟主とした、〜倭の五王〜という政治的な連合体があったと考えられる。
大和王権
11
5世紀には、渡来人によって〜土師器〜という硬質の土器が伝わった。
須恵器
12
飛鳥の朝廷と文化について、空欄に当てはまる語句を答えなさい。 6世紀後半、仏教の受容をめぐり、大連の a ( )氏と大臣の b ( )氏は対立した。推古天皇の時代には、(b)一族の馬子と厩戸王が協力して国政の改革を始めた。厩戸王は c ( )を定めたと伝えられている。これは、豪族たちに官僚としての心がまえを説くとともに、仏教を国家の精神的なよりどころにしようという内容であった。この時代の仏教は、おもに天皇や豪族が信仰し、(b)氏が建立した d ( )(法興寺)などが代表的な寺院である。
物部, 蘇我, 憲法十七条, 飛鳥寺
13
律令国家形成のなかで制定された諸制度について、空欄に当てはまる語句を答えよ。 646年 新政府は4条からなるaを発布する 670年 初の全国的な戸籍であるbをつくる 684年 cを制定し、豪族を新しい身分秩序のもとに再編成する 689年 飛鳥浄御原令を施行する 701年 藤原不比等らによってdが完成
改新の詔, 庚午年籍, 八色の姓, 大宝律令
14
律令国家の統治について、正しく述べているものをすべて選びなさい。 問題 17 1つまたはそれ以上選択してください:
収穫の約3%を収める税を租という。, 戸籍にもとづき口分田が班給された。
15
飛鳥池遺跡で発見された〜「和同開珎」〜は日本最古の銅銭であるが、どの程度流通したかは不明である。
富本銭
16
北九州には、〜多賀城〜が置かれ、九州諸国の統轄と、朝鮮半島・中国をみすえた外交・防衛の拠点としての機能をはたした。
大宰府
17
律令国家は、南九州に居住して生活習慣が異なる人々を〜蝦夷〜とよんで区別した。
隼人
18
藤原不比等の没後、皇族の〜長屋王〜が政治の実権を握ったが、729年に不比等の4人の子によって、無実の罪で失脚させられた。
正
19
聖武天皇は741年、〜恭仁京〜で国分寺建立の詔を出した。
正
20
政府は諸国に命じて、その国の地理・産物・伝説などの調査報告書である 〜『懐風藻』〜を提出させた。
風土記
21
桓武天皇によって、寺院勢力の強い奈良から政治を立て直すために遷都されたが、貴族の暗殺や洪水被害によって完成が断念された都の名称を答えよ。
長岡京
22
令の官制をおぎなう役割を果たした、蔵人頭や検非違使などの令の規定にない官職を何というか。
令外官
23
三回にわたって編纂された法令で、役所ごとの施行上の細則を何というか。
三代格式
24
神秘的な呪法によって悟りの境地への到達をめざす仏教のことを何というか。宗派としては、天台宗、真言宗などがある。
密教
25
貴族社会と摂関政治について、次の空欄に当てはまる語句を、語群から選んで答えなさい。 語群 藤原純友の乱/桓武平氏/藤原良房/藤原冬嗣/摂関政治/武家政治/平将門の乱/清和源氏 藤原氏北家の発展は、 a ( )が嵯峨天皇の信任をえたことに始まる。10世紀後半から約1世紀のあいだ、天皇の外戚が、天皇補佐として政治の実権を握った。これを b ( )という。 9世紀以降、地域社会で武力を担う者が都にのぼったり、貴族が地方の武力と結びついたりして、武士の家が各地に成立した。なかでも、941年に c ( )を鎮圧した経基がいる d ( )、早くから東国に土着して各地に勢力をのばした e ( )は、有力な武士の家として武士団を形成した。
藤原冬嗣, 摂関政治, 藤原純友の乱, 清和源氏, 桓武平氏
26
国風文化が生まれた時代背景として、誤っているものを選びなさい。
中国の文化を、日本の風土に合わせずそのまま取り入れた。
27
次の空欄に当てはまる語句を答えよ。 貴族の男子は、束帯や略式の a ( )を正装として着用した。女子は女房装束が一般的であった。住居は、寝殿と対屋とを中心とする日本独特の b ( )が発達した。 文学では、かな文学が盛んになり、紫式部による恋愛長編物語『 c ( )』などの数々の名作があらわれた。仏教では、阿弥陀如来を信じれば往生できると説く d ( )教が流行した。平等院鳳凰堂は、西方(d)を再現したようだと思われたという。
衣冠, 寝殿造, 源氏物語, 浄土
28
退位後の天皇が、家長として子や孫である天皇にかわって政治を行う体制を何というか。
院政
29
大寺社が、暴力を背景に要求を聞き入れるよう朝廷に迫る行為を何というか。
強訴
30
11~12世紀頃の荘園、公領に関する記述のうち、誤って述べているものをすべて選びなさい。
税の免除の特権を不入という, 本家は所領の寄進を仲介した
31
武士の政治進出について、次の空欄に当てはまる語句を答えなさい。 源氏と東国との結びつきは、東北の合戦を経て強まった。源義家が藤原清衡を助け、清原氏一族の内部争いを平定した合戦は a ( )と呼ばれる。その後、藤原清衡は平泉を拠点として勢力をのばし、 b ( )を建立した。この建物は奥州藤原氏三代の栄華を示す建物とされ、陸奥算出の黄金が金箔として多量に使われている。 12世紀の中頃には、2つの乱が起こり、武士の力が貴族社会に浸透するきっかけとなった。その乱のうち、平清盛が藤原信頼や源義朝を破った乱は c ( )とよばれる。 この乱後、清盛は、後白河上皇の信任をえて、1167年には武士として初めて d ( )となった。清盛はやがて後白河法皇を幽閉し、日本初の武家主導の政権が誕生した。清盛の居宅の地名をとって、この政権を e ( )という。(e)は武力を基盤としながらも、貴族的な性格も強かった。
後三年合戦, 金色堂, 平治の乱, 太政大臣, 六波羅政権
32
鎌倉幕府の誕生について、次の問いに答えなさい。 (1)次の空欄に当てはまる語句を答えよ。 源頼朝は a ( )に御所を新造し、(a)殿とよばれた。また、その家来を特に b ( )とよび、(b)を統制する機関として c ( )が設けられた。文治勅許を機に、頼朝が国ごとに任命した軍事指揮官が d ( )として定着した。頼朝の味方となった武士は、所領を保証され、敵方から没収した所領をあたえられ、地頭として定着していった。
鎌倉, 御家人, 侍所, 守護
33
鎌倉幕府の位置づけについて、正しく述べているものをすべて選びなさい。 1つまたはそれ以上選択してください:
幕府と朝廷で二元的な支配を行った, 全国の治安維持の担い手だった
34
後鳥羽上皇は北条義時追討の命令を発したが、幕府の軍勢は1か月足らずで京都を占拠した。この兵乱を何というか。
承久の乱
35
1232年、最初の武家法典である貞永式目(御成敗式目)を制定した執権は誰か。
北条泰時
36
この時代、地頭の荘園侵略がはげしくなった。荘園を分割し、荘園領主と地頭がそれぞれ独自に土地支配を行うために結んだ契約を何というか。
下地中分
37
元寇とその後の社会について、誤って述べているものをすべて選びなさい。
幕府は御家人などに十分な恩賞を与えた, 2度目の襲来を文永の役という
38
鎌倉時代の仏教に関して、正しく述べているものをすべて選びなさい。 1つまたはそれ以上選択してください:
一遍は踊念仏を通じて教えを広めた, 鎌倉幕府は臨済宗を保護した
39
源実朝の歌集はどれか。
『金槐和歌集』
40
『平家物語』のように、簡潔な文体で戦乱における武士の活躍をえがいた文学を総称して何というか。
軍記物語
41
後醍醐天皇が所領問題などに対応するために設置した訴訟機関を何というか。
雑訴決断所
42
足利直義が新興の武士たちの反発を招いた結果、幕府勢力を二分する戦いとなった。この政争を何というか。
観応の擾乱
43
足利義満の時代の出来事について、誤って述べているものをすべて選びなさい。 1つまたはそれ以上選択してください:
公家や僧侶は幕府に非協力的であり、幕府と朝廷の関係はよくなかった。, 管領は山名などの4家がつとめた。, 嘉吉の乱の結果、大内義弘が倒れた。
44
関東には鎌倉府が置かれたが、その長官は何と呼ばれたか。
鎌倉公方
45
食料や奴隷の獲得のため、中国沿岸域や朝鮮半島南部をおそった者たちを何というか。
倭寇
46
明に来航した朝貢使節の真偽を調べるために導入された、検査のための刻印や割書が記されているものを何というか。
勘合符
47
15世紀、東アジアと東南アジア諸地域を結ぶ中継貿易で栄えた国を何というか。
琉球王国
48
西日本では、米や麦、そば、野菜などの〜三毛作〜が登場した。
正
49
商工業者の〜六斎市〜は種類や数が増加し、本所から仕入れや販売の独占権などをあたえられた。
座
50
1428年、馬借が起こした蜂起に農民が合流し、酒屋や土倉などを襲撃し、実力で借用証文を焼き、質物をうばいかえすという、〜嘉吉の徳政一揆〜が発生した。
正長の土一揆
51
自立する戦国大名について、次の問いに答えなさい。 (1)次の空欄に当てはまる語句を答えよ。 8代将軍の失政によって、幕府の実権は山名宗全と a ( )に移っていった。この二人の対立に、足利氏と斯波氏の家督継承問題がからみ、1467年に b ( )が勃発した。以後、戦国時代が幕を開け、このころには各地の一揆も活発になった。金沢を拠点とする、加賀の c ( )は、1488年に守護を倒し約1世紀にわたって門徒の国人が国内を支配したものである。また、各地で実力によって支配体制を築いた戦国大名があらわれた。
細川勝元, 応仁の乱, 一向一揆
52
次の一文は、ある分国法から抜粋したものである。分国法の名称と、その領国として正しいものをそれぞれ選びなさい。 「喧嘩の事、是非に及ばず成敗を加ふべし。」
甲州法度之次第, 甲斐
53
戦国時代の城下町の説明として正しいものをすべて選びなさい。
戦国大名の城館を中心に作られた, 分国経済の中心であった
54
次の作品のような、( )という形式の歌がさかんによまれた。( )に当てはまる語句を答えなさい。 雪ながら山本かすむ夕べかな 宗祇 行く水とほく梅にほう里 肖柏 川風に一むら柳春見えて 宗長 舟さす音もしるきあけがた 宗祇 月や猶霧わたる夜に残るらん 肖柏
連歌
55
〜夢窓疎石〜は茶道の源流を形づくり、のちに侘茶の祖としてあがめられた。
村田珠光
56
足利義満が支援した〜観阿弥・世阿弥〜父子は能を発展させ、能は多くの人々の注目を集めた。
正
57
娯楽の一つである〜幸若舞〜は、仮装行列やつくり物を競うものである。さらに、これに念仏踊りが融合した盆踊りも広まった。
風流踊り
58
戦国期の文化の説明として、最も当てはまるものを選びなさい。
中央の王朝文化が地方に伝わった
59
ポルトガル船やスペイン船が鉄砲や中国の生糸などを日本にもたらし、日本からは銀などを移出した貿易を何というか。
南蛮貿易
60
大友義鎮ら九州のキリシタン大名によって、1582年、ローマ教皇のもとに派遣された使節を何というか。
慶長遣欧使節
61
1575年、織田信長が甲斐の武田勝頼をやぶった戦を何というか。
長篠の戦い
62
1582年6月の段階で、織田信長の領国ではなかった所を選びなさい。
相模
63
障壁画において、水墨画と大和絵を融合させた桃山様式を完成した、『唐獅子図屏風』などの作品がある人物を答えよ。
狩野永徳
64
秀吉の政治について、空欄に当てはまる語句を答えよ。 秀吉は、 a ( )で土地測量の基準を統一し、田畑・屋敷地ごとの面積と等級にもとづいて定めた石高によって年貢を決めた。また、1588年に b ( )を出し、百姓たちによる武具の所持を禁じた。海外貿易も積極的に行い、国内外の海賊行為を禁止した。また、明征服の足がかりとして朝鮮への侵略戦争を行った。2度の出兵のうち、1597年の戦争を c ( )という。
太閤検地, 刀狩令, 慶長の役
65
統一政権としての幕府と独立した領地を持つ藩とによって、全国の土地と人民を支配するしくみを何というか。
幕藩体制
66
3~6名が任命され、将軍のもとで政務のとりまとめを行った役職は何か。
老中
67
次の文は、江戸幕府による法令の一部である。これに関する記述のうち、誤って述べているものを選びなさい。 「一、大名・小名、在江戸交替相定める所なり。(中略)従者の員数近来甚だ多し。且つは国郡の費、且つは人民の労なり。向後その相応を以て、これを減少すべし。」
大名が連れる人数を増やすよう求めている。
68
次の文は、江戸幕府による法令の一部である。法令の名称と、内容の説明として正しいものをそれぞれ選びなさい。 「一、天子諸芸能の事、第一御学問也。…(以下略)…」
禁中並公家諸法度, 天皇に、学問を第一とする心がまえを説いている。
69
江戸時代の身分について、誤って述べているものを選びなさい。
武士は町人地に住んだ
70
1673年に出された、百姓が相続の際に田畑を細分化することを禁止した法令を何というか。
分地制限令
71
徳川家康の時代には、家康が発給した渡航証明書を持つ船と、東南アジアなどの国々とで貿易が行われた。こうした貿易を何というか。
朱印船貿易
72
鎖国に至るまでの次の出来事のうち、起きた順番に並べて3番目になるものを選びなさい。
ポルトガル船の来航禁止
73
江戸時代の貿易について、空欄に当てはまる語句を答えよ。 幕府の外交政策によって、開港場は a ( )のみとなり、 (a)に来航して貿易ができるのは b ( )船と唐船にかぎられた。また、朝鮮へは c ( )、琉球へは薩摩藩が、それぞれ藩士や商人を派遣し、貿易を行った。蝦夷地の渡島半島南端を支配する d ( )は、アイヌとの交易権を知行として家臣たちにあたえていた。しかし、アイヌはあまりに不当な交易に不満をつのらせ、1669年には大規模な蜂起も起きた。
長崎, オランダ, 対馬藩, 松前藩
74
1651年に、由井正雪が政治を批判して乱をくわだてたことを何というか。
慶安の変
75
6代・7代将軍の時代に正徳の治とよばれる政治を行った、将軍の儒学の師でもある人物を答えよ。
新井白石
76
『曾根崎心中』などの作品がある、人形浄瑠璃や歌舞伎の脚本を書いた人物は誰か。
近松門左衛門
77
和算において、筆算代数式や円球に関する計算などですぐれた業績をあげた人物は誰か。
関孝和
78
社会の発達について、誤って述べているものをすべて選びなさい。
貨幣は全国一律で銀が流通した。, 足尾銅山は住友家の管轄だった。, 五街道は、諸大名の管轄だった。
79
8代将軍 吉宗の政治改革では、財政再建がめざされた。財源確保のための法令が出されたほか、人材登用のための aが定められ、役職ごとに基準の石高を定め、在任中は家禄との差額を支給した。この頃、将軍の政治顧問にも用いられた荻生徂徠は、武士の土着論を主張した。このように政治や経済について現状の打開策を提言する学問を bという。
足高の制, 経世論
80
10代将軍 家治の時代、側用人から老中になった cは、商人の経済力を利用することで幕府の財政を再建しようとした。また、貿易の輸出品として、海産物を干した dを扱うことを奨励した。 天災による社会不安のなかで(c)が失脚したのち、松平定信による改革が行われた。農業人口の確保のため、 eを出して、江戸で定職を持たない者を故郷に帰した。また、災害や飢饉への備えを行った。また学問を重視した定信は、 fを出し、昌平坂学問所では朱子学以外の学問を講ずることを禁じた。
田沼意次, 俵物, 旧里帰農令, 寛政異学の禁
81
幕府が国内外の危機的状況に対応できる力をえることをめざし、12代将軍 家慶のもとで、水野忠邦は gを行った。1843年、江戸・大坂周辺に幕府の直轄地を集めるための hを出したが、替地を命じられた大名や旗本のはげしい反対を受け、忠邦は失脚した。この頃、諸藩でも藩政改革が行われた。諸藩は軍事力の強化もめざして、佐賀藩や薩摩藩は iを築き、大砲の鋳造などを行った。幕府も大砲を鋳造するため、伊豆韮山に( i )を築かせている。
天保の改革, 上知令, 反射炉
82
蝦夷地の物産を運ぶ廻船を何というか。
北前船
83
1804年に来航したロシア使節レザノフの行動として、正しいものを選びなさい。
府の信牌を持参した
84
1825年、幕府は海防体制を強化した。その結果、アメリカ合衆国の商船( )が砲撃を受けることとなった。( )に当てはまる語句を答えよ。
モリソン号
85
日本の古典を研究する分野において、『古事記伝』を完成させた人物は誰か。
本居宣長
86
化政文化期の文芸作品とその作者として、誤っているものをすべて選びなさい。 1つまたはそれ以上選択してください: 小林一茶『南総里見八犬伝』 井原西鶴『日本永代蔵』 十返舎一九『東海道中膝栗毛』
小林一茶『南総里見八犬伝』
87
日米修好通商条約において、日本は〜治外法権〜が欠如していたため、関税の決定権がなかった。
関税自主権
88
井伊直弼の死後、幕府は、朝廷との宥和によって幕府の権威を回復しようとする〜尊王攘夷〜の方針をとり、和宮が将軍家茂の夫人となった。
公武合体
89
1866年、坂本龍馬らの仲介で薩摩藩が長州藩を援助することなどを取り決めた〜薩長盟約〜が成立した。
薩長同盟
90
1867年、西郷、岩倉らは朝廷を動かして〜大政奉還〜を発し、天皇を中心とする新政府の樹立を宣言した。
王政復古の大号令
91
政府は〜版籍奉還〜を公布し、公義世論の尊重といった新政府の基本方針を、天皇が神々に誓約する形で示した。
五箇条の誓文
92
1872年に操業を開始し、フランス人技師の指導を受け、生糸の増産を進める基礎となった官営模範工場を何というか。
富岡製糸場
93
1868年に出された、古代以来の神仏習合を禁じる命令を何というか。
神仏分離令
94
新政府が行ったこととして、当てはまるものをすべて選びなさい。 1つまたはそれ以上選択してください:
国民国家をめざす, 地租改正, 富国強兵政策
95
次の問いに当てはまる場所を、語群から選び答えよ。 語群 樺太/沖縄/竹島/尖閣諸島/朝鮮/小笠原諸島 1876年、日本に対して領事裁判権や関税免除を認める条約を締結したのはどこか。 1875年の条約でロシアの領有となったのはどこか。この時の条約で、千島列島は日本領となっている。 政府の有司専制を批判した前参議の一人で、立志社を創立した人物は誰か。 立憲制の導入をめぐって国会の即時開設を主張したが、明治十四年の政変で政府を追放された人物は誰か。
朝鮮, 樺太, 板垣退助, 大隈重信
96
松方財政について、正しく説明しているものをすべて選びなさい。
中央銀行として日本銀行を創設した。, 松方デフレの影響で、各地で反政府運動が展開された。
97
帝国憲法と同時に公布された衆議院議員選挙法と、衆議院議員総選挙について、正しく述べているものをすべて選びなさい。
当初の有権者は総人口の1.1%。, 1890年に第1回衆議院議員総選挙が行われた。
98
不平等条項を廃止する交渉をイギリスと行っていたが、大津事件が発生したため辞任した外相は誰か。人物名のみ答えよ。
青木周蔵
99
日清戦争について、誤っているものをすべて選びなさい。 1つまたはそれ以上選択してください:
日本が主な戦場だった。, 講和条約で、清は台湾の独立を認めた。
100
労働争議の増加に対し、政治運動・労働運動を取り締まるために1900年に制定された法律は何か。
治安警察法