暗記メーカー
ログイン
建築金物
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 67 • 5/2/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    角丁番の軸は、上下カシメのため、羽が外れない。

    ⭕️

  • 2

    角丁番は、最も一般的な丁番で、羽が外れる。

  • 3

    自由丁番は、ナックル内部にバネが入っており、扉を開け放すとバネの戻りで自動的に扉が閉まる丁番である。

    ⭕️

  • 4

    自由丁番を内側、外側に開く扉に使用した。

    ⭕️

  • 5

    自由丁番は、戸の自重により自動開閉する。

  • 6

    ピアノ丁番は、ライティングデスクの扉のように重量がかかる場所に使われる。

    ⭕️

  • 7

    丁番掛金を取り外し式の軽量扉に使用した。

    ⭕️

  • 8

    旗丁番は、上下に抜き差しができるので、ドアの取り付けが容易である。

    ⭕️

  • 9

    フラッシュ丁番は、丁番本体の厚みがうすいので、建具の掘り込みがいらない。

    ⭕️

  • 10

    フラッシュ丁番の取り付けには、掘り込みが必要である。

  • 11

    キャビネット丁番は、扉が閉まったとき表から丁番が見えない。

  • 12

    スライド丁番は、扉を閉じたときに表から全く見えない丁番である。

    ⭕️

  • 13

    スライド丁番は、扉を閉じたときに表から見える。

  • 14

    スライド丁番をクローゼットのカブセ扉に使用した。

    ⭕️

  • 15

    箱錠は、面付本締錠より取り付けが簡単である。

  • 16

    インテグラル錠は、シリンダー面付箱錠より防犯性が高い。

  • 17

    インテグラル錠は、公団住宅の玄関ドアに多く用いられている。

  • 18

    インテグラル錠は、箱錠より防犯性が低い。

    ⭕️

  • 19

    円筒錠のフロント高さは、箱錠よりも高い。

  • 20

    円筒錠は、レバーハンドルに取り替えることができない。

  • 21

    チューブラ錠は、インテグラル錠より取り付けが容易である。

    ⭕️

  • 22

    チューブラ錠は、公団住宅の玄関扉によく使用される。

  • 23

    チューブラ錠は、室内ドアに多く用いられている。

    ⭕️

  • 24

    チューブラ錠は、補助錠としても使用する。

    ⭕️

  • 25

    シリンダー面付箱錠は、アルミサッシドアに多く用いられている。

  • 26

    シリンダー面付箱錠は、レバーハンドルタイプがない。

  • 27

    公団型面付箱錠には、右勝手と左勝手がある。

    ⭕️

  • 28

    レバーハンドルチューブラ錠は、リビングドアに使用されている。

    ⭕️

  • 29

    戸先鎌錠は、玄関引戸に使用されている。

    ⭕️

  • 30

    面付本締錠を玄関扉の防犯対策に使用した。

    ⭕️

  • 31

    レバーハンドル箱錠は、勝手口ドアに使用されている。

    ⭕️

  • 32

    錠前のスペーシングとは、鍵穴の中心からドアノブの中心までの距離を指す。

  • 33

    錠前のフロント幅とは、フロント面からドアノブの中心までの寸法を指す。

  • 34

    錠前のバックセットとは、フロント面からドアノブの中心までの寸法を指す。

    ⭕️

  • 35

    錠前のバックセットとは、ドアの下端からドアノブの中心までの高さを指す。

  • 36

    錠前のフロント高さとは、ドアの下端からドアノブの中心までの高さを指す。

  • 37

    首回りの掛金は、南京錠が使用できる。

    ⭕️

  • 38

    フランス落としを両開き扉のうち、片側の扉だけ固定するのに使用した。

    ⭕️

  • 39

    打ち掛けは、耐震対策として、たんすの天板と壁用に用いる。

  • 40

    打ち掛けは、ドアと枠のすき間の防犯対策に用いる。

  • 41

    ガードプレートを玄関ドアのこじあけ防止に用いる。

    ⭕️

  • 42

    サムターンガードは、玄関ドアにあけた穴からの針金等による不正解除を防ぐ。

    ⭕️

  • 43

    サムターンガードをドアのこじあけ防止に使用した。

  • 44

    アオリ止めを在宅時の来訪者確認のために取り付けた。

  • 45

    ドアガードを在宅時の玄関ドアにおける来訪者確認のために取り付けた。

    ⭕️

  • 46

    ドアガードは、ドアチェーンより防犯性が高い。

    ⭕️

  • 47

    クレセント錠は、引違い窓に使用されている。

    ⭕️

  • 48

    クレセント錠は、ドアの防犯対策として多く用いられている。

  • 49

    クレセント錠は、リビングのドアに使用する。

  • 50

    クレセント錠は、両開き扉の片側の固定に用いる。

  • 51

    右側用クレセント錠は、サッシ窓で引違い2枚戸に使用する。

    ⭕️

  • 52

    左側用クレセント錠は、サッシ窓で引違い2枚戸に使用する。

  • 53

    三角締まりをサッシ窓の防犯対策に使用した。

  • 54

    マグネットキャッチを、地震などで食器棚の開き戸が開くのを防止するために使用した。

  • 55

    ローラーキャッチは、金属やプラスチックの弾性を利用し、家具などの扉が自然に開いてしまうことを防ぐ。

    ⭕️

  • 56

    ドアクローザーの速度調整弁は、右に回すとドアの閉まる速度がはやくなる。

  • 57

    ドアクローザーの速度調整弁は、右に回すとドアの閉まる速度がおそくなる。

    ⭕️

  • 58

    ドアクローザーは、ドアの閉まる速度が調整できる。

    ⭕️

  • 59

    スタンダードタイプのドアクローザーは、外開き玄関ドアに使用する。

  • 60

    パラレルタイプのドアクローザーは、外開き玄関ドアの室内側に取り付ける。

    ⭕️

  • 61

    ドアクローザーをドアの取っ手側での事故防止に取り付けた。

    ⭕️

  • 62

    ドアクローザーを風などによる玄関ドアのあおり防止に取り付けた。

    ⭕️

  • 63

    フロアヒンジは、ドアクローザーの機構を床面に埋め込み、扉に取り付けられる軸吊金物である。

    ⭕️

  • 64

    ステーを引違いアルミサッシの防犯対策に使用した。

  • 65

    アームストッパーは、防犯対策としてドアに取り付ける。

  • 66

    アームストッパーを風などによるドアのあおり防止に使用した。

    ⭕️

  • 67

    戸当たりは、扉を開いた際、ノブなどで壁を傷めないようにするために使用する。

    ⭕️