問題一覧
1
腎機能を示す血液検査項目はどれか
クレアチニン
2
以下のうち分腎機能検査を2つ選べ
RIレノグラフィー, 静脈性腎孟造影
3
放射線を使用する検査はどれか。2つ選べ
CT, MRI
4
正しいものを選べ
尿閉とは尿が出せない状態のことを示す
5
尿の生成について
水は主に近位尿細管で再吸収される
6
泌尿、生殖器について正しいものを選べ。
精巣はホルモンを産出する
7
膀胱の蓄尿と排尿について正しいのはどれか
蓄尿時に内尿道括約筋は収縮する
8
脱水について正しいのはどれか
小児や高齢者によくみられる
9
血液透析について正しいものを2つ選べ
我が国の透析導入原因疾患の第一位は糖尿病性腎症である, 導入初期には不均衡症候群が起こる
10
連続携行式腹膜灌流法(CAPD)の特徴はどれか
シャント造設が必要ない
11
前立腺癌の腫瘍マーカーは、次のうちどれか
PSA
12
前立腺肥大症で正しいものはどれか
進行すると水腎症となる
13
過活動膀胱の説明で正しいのはどれか
尿意切迫感がある
14
尿路結石について正しいものを選べ
尿路結石は女性より男性の方が羅患率が高い
15
膀胱癌について正しいものを2つ選べ
経尿道的生検によって治療法を決定する, 表在性の癌に対して膀胱全摘除術が行われる
16
前立腺癌の治療薬はどれか
抗アンドロゲン薬
17
前立腺癌で前立腺全摘術後に起こりやすいのはどれか
尿失禁
18
前立腺癌に特徴的な腫瘍マーカーはどれか
PSA
19
膀胱癌について正しいのはどれか
経尿道的生検によって治療法を決定する
20
パウチの装着が必要となります
21
前立腺癌について正しいものを選べ
血清PSA値が上昇する
22
膀胱留置カテーテルを導入し、尿がカテーテル内を流れ始めた
抵抗があるまでカテーテルを挿入した後、全量を注入する
23
1日2L程度の水分を摂取しましょう
24
前立腺肥大症で尿失禁のタイプはどれか
溢流性尿失禁
25
過活動膀胱の説明で正しいのはどれか
尿意切迫感がある
26
膀胱訓練を行う
27
尿管結石症の治療で適切なのはどれか2つ選べ
体外衝撃波砕石術(ESWL), 非ステロイド系抗炎症薬の投与
28
急性糸球体腎炎について正しいのはどれか2つ選べ
小児〜青年期に多い, 血尿、浮腫、蛋白尿が生じる
29
通常発熱を伴う疾患は以下のうちどれか2つ選べ
急性前立腺炎, 急性腎孟腎炎
30
慢性糸球体腎炎について正しいのはどれか
IgA腎症が最も多い
31
ネフローゼ症候群の診断基準で間違っているものはどれか
収縮期血圧が180mmHg以上である
32
梅毒について誤っているものはどれか
梅毒はオーラルセックスでは感染しない