問題一覧
1
ピアジェは自己中心性から脱却することをなんと呼んだか
脱中心化
2
8つの発達段階からなるライフサイクルをまとめたのは
エリクソン
3
客観的性質と異なって知覚すること
錯覚
4
情報を1時的に保ちながら同時に処理を行うシステム
ワーキングメモリ
5
客観的・多角的に情報を分析して論理的に結論を導く思考方法
批判的思考
6
自分の認知の状態を客観的に把握すること
メタ認知
7
性格の特徴の程度を測り組み合わせる方法
特性論
8
性格を神経症傾向・外交性などの五つの因子で表す方法を
ビッグファイブ
9
人間の欲求を5段階の階層構造で捉えた心理学者・出身
マズロー・アメリカ
10
内面に沸き起こった興味・関心や意欲に動機づけられている状態
内発的動機づけ
11
認知の発達に注目して子供の発達段階を4段階にまとめたスイスの心理学者
ピアジェ
12
対象の永続性(視界にないものも存在する)はどの段階で身につくか
感覚運動期
13
ジレンマの問題で子供の道徳性の発達段階を提唱したアメリカの心理学者の名前とその問題の名前を答えよ
コールバーク・ハインツのジレンマ
14
生命の質を尊び、延命処置を拒否して自然に死をむかえることを
尊厳死
15
ボールディングは地球が閉ざされた環境であることをなんというか
宇宙船地球号
16
1972年に「かけがえのない地球」をスローガンにして開かれた会議は
国連人間環境会議
17
2000年に制定された各種リサイクル法の基本的枠組みを示したのは
循環型社会形成推進法
18
医者の権威主義(権力や能力のある者が弱い者に対して「あなたのため」として干渉ないし温情的に扱うことをいう。)
パターナリズム
19
長さの錯視をしめす >ーーー< <ーーー> の図を示した人は
ミュラー・リヤー
20
モラトリアム人間を唱えたのは
小此木啓吾
21
著作権や工業所有権などの権利を?
知的財産権
22
集団的無意識と自我の関連を指摘したのは
ユング
23
終末期にある患者に寄り添い、患者を孤立させない考えを
ケアの倫理
24
アリストテレスがいった魂をより良くしようと心がけることを
魂への配慮
25
自然哲学者たちが探究したものの根源をギシリア語で?
アルケー
26
理性を働かせて事物の本質や根本原理を探求する態度を
テオーリア
27
アリストテレスのいう個々の事物に内在する本質
エイドス
28
アリストテレスのいう事物を形作る素材
ヒュレー
29
中庸をとる習慣が性格になる徳を
性格的徳
30
ストア派の説く理性を持つものはみな平等であるという思想を
世界市民思想
31
市民がお互いの幸福を願い親しみ愛することを
友愛
32
存在として火・水・土・空気の4元素を上たのは
エンペドクレス
33
原子論を唱えたのは・原子はなんと読んだか
デモクリトス・アトム
34
存在は「火」であり変化し続けるとしたのは
ヘラクレイトス
35
万物の根源は「あるもの」であり不動のものであると説いたのは
パルメニデス
36
客観的で普遍的な価値の基準は存在しないとするソフィストのとった主義は?
相対主義
37
プロタゴラスは人間を何と唱えたか
万物の尺度
38
卓越性(徳)を意味するギリシャ語は
アレテー
39
魂を意味するギリシャごは
プシュケー
40
アポロンの神殿に刻まれ、ソクラテスの哲学の出発点となった言葉は?その神殿はどこにある?
汝自身を知れ・デルフォイ
41
共和制の堕落した形をなんというか
衆愚政治
42
国政を分類して分析した古代ギリシャの哲学者は
アリストテレス
43
テオドシウス帝のころの代表的なキリスト教哲学者は?ギリシャ哲学を応用して教義の確立を目指すことを?彼の唱えた説は?神の無償の愛はなんといった?
アウグスティヌス・教父哲学・三位一体説・神の恩寵
44
哲人政治を唱えたのは
プラトン
45
キリストの第一の弟子は
ペテロ
46
イエスが批判した律法主義の集団を
ファリサイ派
47
キリスト教の三元徳
信仰・希望・愛
48
君主も民も皆平等に農耕するべきと説いたのは?そしてその主義は?
農家・農本主義
49
老荘思想の「無」や人間の区別の曖昧さは仏教の「」と通じるものがある
諸法無我
50
惑星は「楕円軌道」によって太陽を周回しているとした人は
ケプラー
51
イスラーム法
シャリーア
52
ムスリムの信仰の柱と実践面の基準をまとめてなんというか
六信五行
53
初転法輪で語られた四つの真理を
四諦
54
輪廻からの解脱に求められるブラフマンとアートマンの合一を
梵我一如
55
苦の原因となる世界の真理についての無知は
無明
56
ウパニシャッド哲学における輪廻天性のなかの前世の行為を
カルマ
57
真理を意味するサンスクリット語
ダルマ
58
生きとし生けるものを仏教用語で
一切大衆
59
教団が20ほどに分裂した時代の仏教を?
部派仏教
60
仏教における在家信者が守るべきことは
五戒
61
大乗仏教で理想視される悟りを求める衆生を
菩薩
62
大乗仏教の思想家である無著と世親の解いた思想をなんと言うか
唯識思想
63
能率的な議会運営のために分野ごとに少人数で審議する制度は
委員会制度
64
衆議院の優越を四つ(あいう順に)挙げよ
条約の承認・内閣総理大臣の指名・法律案の再可決・予算の議決
65
イギリス下院のクエスチョンタイムをモデルとして導入されたのは
党首討論
66
衆議院の解散中に緊急事態が発生したたき内閣の求めで開かれるのは
参議院の緊急集会
67
内閣総理大臣と国務大臣は共に何であることが求められるか
文民
68
議会で大枠の法律を定め細部を命令に委ねることを
委任立法
69
法律の規定を実施するために内閣が制定する命令をなんというか
政令
70
行政機関の政策立案に際して関係者や有識者の意見を聞くのは何か
審議会
71
財政規模が拡大して実権を行政機関が握るようになった国家を
行政国家
72
政策の施策について決定前に広く国民の意見を募ることをなんというか
パブリック・コメント
73
国民に代わって行政を調査し、是正勧告などを行う制度をなんというか
オンブズマン制度
74
ガウタマの弟子として最高位に達したのは?
阿羅漢
75
大乗仏教は「人は皆「」を持っている」とした
仏性
76
大乗仏教の中で在家信者に求められる五戒に当てはまらないものは?
父母を敬う
77
与楽と抜苦を漢字に文字で言いかえろ
慈悲
78
無著や世親の思想である全ての存在物は心の働きであると言うものは
唯識思想
79
最も早い時期に作られたと言われる仏典の名前は
スッタニパータ
80
孔子が求めた人の真実の生き方
道
81
仁の解釈のうち、近親者への愛情を
悌
82
小売による無差別・平等の愛と平和主義を唱えたのは
墨子
83
孟子が四端を育てることで実現できる四徳とは
仁・義・礼・智
84
大学、中庸、論語、孟子と詩経、書経、易経、礼経、春秋の総称は
四書五経
85
朱子学の基本にある、万物と理と気からなると見る哲学体系をなんというか
理気二元論
86
朱子学が重視した慎みをもって一事一物の理を探求することをなんと言うか
畏敬窮理
87
王陽明の解いた万物の判断力を窮めて生きることをなんと言うか
致良知
88
万物の根拠を道とした老師は儒家の道徳を批判してどう述べたか
大道廃れて仁義あり
89
荘子の説く、人為的な価値を避けた対立や差別のない世界観をなんと言うか
万物斎同