問題一覧
1
母子保健法に規定されているのはどれか
母子健康手帳の交付
2
死因
画像
3
思春期の続発性無月経について
急激な体重の増減が関与する
4
子宮筋腫の主な症状
貧血、腰痛、月経痛、下腹部痛、月経異常
5
更年期とは、閉経の前後【】年間、計【】年間をいう。
5/10
6
性と生殖に関する健康と権利
リプロダクティブ・ヘルス&ライツ
7
正しい組み合わせを選べ
養育訪問支援事業ー特定妊婦
8
新生児死亡は28日未満の児の死亡のことである。○×
〇
9
デートDVの暴力は精神的な暴力、身体的な暴力、性的な暴力、( )的な暴力
経済
10
死産とは、妊娠満12週以降に死産児を産むことである○×
〇
11
新生児死亡率とは
生まれてから生後28日以内に死亡する確率
12
平成28年の平均出生体重は男女ともに3000g以上である。○×
×
13
出生率とは
人口1000人に対する出生率
14
原発性無月経とは
満18歳過ぎても初経が起こらないこと
15
乳児家庭全戸訪問事業(こんにちはあかちゃん事業)では、生後4ヶ月までの乳児のいるすべての家庭を訪問し育児支援をする。○×
〇
16
子宮頸がんは【】による持続感染である。
ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)
17
人工妊娠中絶は25-29歳で最も多い○×
×
18
更年期で上昇するホルモンはどれか。全て選べ
卵胞刺激ホルモン, 黄体化ホルモン
19
日本の出生体重が2500g未満の低出生体重児は増加傾向である。○×
〇
20
育休について誤っているものを選べ
男性が専業主婦(男性)の場合、取得できない
21
包括的セクシュアリティ教育とは、(4つ/5つ)の年齢グループに分け、(6つ/8つ)のキーコンセプトについて学習することである。これによって、知識・態度・【】を身につける。
4つ/8つ/スキル
22
児童福祉法に規定されていないもの
低体重児の届出
23
2020年の女性の第1子出産時の平均年齢は35歳を超えている○×
×
24
産婦人科医なら人工妊娠中絶を行っても良い。○×
×
25
続発性無月経とは
月経が3か月以上停止
26
コンドームは各種避妊方法の中で失敗率が(高い・低い)
高い
27
子宮頸がんワクチンについて正しいもの
性行為前の女子に接種することが効果的である
28
更年期の女性は骨盤底筋の力が弱まっているため( )が起こりやすい。
尿失禁
29
児童福祉法に規定されていないもの
低体重児の届出
30
18歳の女の子の事例の問題 「今後痛みがあったときは、どうすればいいですか」と聞かれた(多分月経のこと?)。看護師からのアドバイスで正しいもの
下腹部を温める
31
風疹による場合、人工妊娠中絶は(認められる/認められない)が、暴力による妊娠の場合、人工妊娠中絶は(認められる/認められない)
認められない/認められる
32
生後満1歳に達しない生児を育てる場合は休憩以外に1日2回30分以上の育児時間をできる
労働基準法
33
日本の周産期死亡率は諸外国に比べて、早期新生児の死亡より死産の割合の方が高い。○×
〇
34
日本の平均出生体重は男女共に3000gを超えている。○×
×
35
日本の周産期死亡率は諸外国に比べて、28週以降の死産が占める割合が高い。○×
⚪︎
36
エストロゲンの分泌が増えることによって、症状が増強するものを全て選べ
子宮内膜症, 子宮筋腫
37
2017年の年齢別出生割合は30ー34歳が最多である。○×
〇
38
思春期の女性の性発達の順番
乳房→陰毛→初経
39
合計特殊出生率が最も低値であったのは2005年(平成17年)の1.26である。○×
〇
40
加齢に伴うエストロゲンの減少で発症するもの
骨粗鬆症, 脂質異常症
41
DV防止法について正しいもの
心身に有害な影響を与える言葉も含む
42
2020年の合計特殊出生率は1.34で、過去最低である。○×
×
43
周産期死亡は妊娠満22週以降の死児と1週未満の早新生児死亡を合わせたものである。○×
〇
44
更年期にFSHが上昇する○×
〇
45
妊産婦死亡率とは
出産数10万例に対する1年間の妊産婦死亡数の割合
46
死産率とは
出産1,000人に対して自然死産が何件あったかを示します
47
育児休業について誤っているものを選べ
男性が専業主婦(男性)の場合、取得できない
48
出産育児一時金の支給は、健康保険法により定められている○×
〇
49
ジェンダーとは
社会・文化的な性
50
令和2年における女性の勤労のグラフで正しいものは
20代、40代にピークがあるM字型
51
ボンディングが子供と親の絆で、アタッチメントが子から親への愛着である○×
〇
52
機能性月経困難症は[プロスタグランジン]によって起こる。○×
〇
53
乳児死亡率とは
生まれてから満1歳になるまでに亡くなってしまった子どもの数を表した割合
54
機能性月経困難症の人、原因と考えられるものは?
プロスタグランジンの過剰
55
合計特殊出生率は18〜49歳までの女子の年齢別出生率の合計である○×
×
56
エストロゲンの作用
乳房を発育させる。 LDLコレステロールの低下 抗動脈硬化作用 骨量維持 コラーゲンの合成促進
57
更年期で見られる腹圧性尿失禁を予防・改善する運動を【】という。
骨盤底筋訓練
58
低用量ピルの副効果作用には(性感性症予防・月経困難症改善)がある。
月経困難症改善
59
健やか親子21(第二次)の重点課題に児童虐待防止対策が挙げられている。○×
〇
60
周産期死亡とは
妊娠満22週以後の死産と生後1週未満の早期新生児死亡をあわせたもの
61
出生届は児の出生後28日以内に提出しなければならない○×
×
62
不妊の原因は男性側よりも女性側の割合が多い○×
×
63
更年期症状への対処として、エストロゲンに似た成分を持つ【】が注目されており、サプリメントで摂取できる。
エクオール
64
卵子の数
出生時は100~200万個、思春期には20~30万
65
新生児死亡とは生後28日未満の死亡のことである。○×
〇
66
WHOのコンセンサスミーティングのプレコンセプションケアに期待することは、望まない妊娠や【】を避けること、遺伝因子や環境因子の次世代への影響を現象させること、周産期予後の改善と【】の減少である。目的は現在から将来にわたる自らの健康のみならず、次世代への健康の保持および増進を図り、国民全体の【】を向上させることである。
若年妊娠/周産期死亡/健康
67
2013年の健やか親子21の最終報告によると、十代の自殺率は改善したが、全出生数中の低出生体重児の割合は悪化した。○×
×
68
ただしいものには○、誤っているものには×を書きなさい ( )月経異常は体脂肪が高いほどなりやすい。 ( )男性も女性も性感染症の疑いがある場合は産婦人科を受診する。
×/×
69
乳幼児の死亡とは、生後28週未満を指す○×
×
70
母子保健法に規定されているのは
母子健康手帳の交付
71
出産数で近いものをえらべ
70万
72
公費助成で特定診査を約20回受けることができる○×
×?
73
妊産婦死亡率は出生10万人対の妊産婦の死亡数のことである。○×
〇
74
更年期の女性に多い生殖器疾患として【】がある。主な症状として、膣の違和感がある。
子宮脱、性器脱
75
妊娠を希望する場合には基礎体温が(低い/高い)時期に性交を行うといい
低い
76
正しいものには○を誤っているものには×を書きなさい ( )性的役割が生まれつきのもので、生まれてから変わらない ( )更年期には卵胞刺激ホルモン(FSH)の分泌が増加する。 ( )近年の男性不妊の原因は、精路通過障害が増加している ( )2019年の20~24歳の死因1位は自殺である。
〇/〇/×/〇
77
WHOによる「安全な中絶法」は掻把法である○×
×
78
緊急避妊薬は、無防備な性交後(48時間/72時間)以内に服用する
72時間
79
更年期女性へホルモン療法を行うと罹患率減少が期待できる疾患
骨粗鬆症
80
すべて人々は、その国籍、人種、民族、宗教、心情、年齢、性別、()、()、社会的地位、経済的状態、ライフスタイル、健康問題の制約を受けることなく、達成可能な最高水準の健康を享受するという権利を有している。
性的指向/性自認
81
母子保険動態での死産とは、妊娠満22週以降に死産児を生むこと。○×
×
82
合計特殊出生率とは
人口に対して生まれた子供の数を表す。15歳から49歳
83
成熟期女性は器質性月経困難症が多いが、その多くの原因疾患は( )である
子宮内膜症
84
月経の3~10日前の黄体期に続く精神的・身体的・社会的症状で、月経後すみやかに消失するものを【】という
月経前症候群(PMS)
85
運動器の障害により要介護となる危険性がある状態
ロコモティブシンドローム
86
早期新生児死亡率とは
年間の1000出生当たりの早期新生児(日齢7未満)の死亡数
87
妊産婦死亡率は出産(出生+死産)10万件に対する妊産婦死亡数である。○×
×
88
閉経は最終月経から( )年経っても月経が来ないこと
1
89
日本人女性の平均初経年齢
12歳
90
不妊になりやすい性感染症はどれか
性器クラミジア感染症