問題一覧
1
天龍寺船が派遣された年
1342
2
明と貿易するためには、なんの称号が必要であったか
国王
3
細川氏が結んだ商人
堺商人
4
塩浦
蔚山
5
日朝貿易には、幕府だけでなくなにが参加したか
守護, 国人, 商人
6
日本から朝鮮に輸出した、琉球貿易で手に入れた品
蘇木, 香木
7
朝鮮が日朝貿易のために開いた港
富山浦, 乃而浦, 塩浦
8
将軍から明の皇帝に送る公式文書には、なんと著名されたか
日本国王臣源
9
後期倭寇は日本の〇と中国の〇〇との交易を行っていた
銀, 生糸
10
新安沖で発見された沈没船
新安沈船
11
倭寇対策として行われた、国王以外には貿易を認めない方針
海禁政策
12
日朝貿易が一時停止する要因になった事件
応永の外寇
13
朝鮮が対馬を倭寇の本拠地として襲撃した年
1419
14
1510年に三浦に住む日本人の特権が縮小されたために暴動が起こった事件
三浦の乱
15
室町幕府4代将軍
足利義持
16
朝鮮の首都
漢城
17
建長寺船は誰が派遣したか
北条高時
18
1325年に北条高時が建長寺の修造資金獲得のために派遣した貿易専
建長寺船
19
日元貿易は何を通じて行われていたか
民間商船
20
足利義満が明に使者を送った年
1401
21
朝鮮から大量に輸入された織物
木綿
22
第一回遣明船の正使(足利義満側近の僧)
祖阿
23
勘合を持参することが義務付けられた貿易
勘合貿易
24
1368年に建国された漢民族の王朝
明
25
朱元璋の別名
太祖洪武帝
26
李成桂が高麗を倒し、建国した国
朝鮮
27
第一回遣明船の副使
肥富
28
朝鮮が建国された年
1392
29
建長寺船が派遣された年
1325
30
堺商人と結んだ一族
細川氏
31
寧波の乱は何年に起こったか
1523
32
倭寇は、誰が何を出すまで続いたか
豊臣秀吉, 海賊取締令
33
大内氏が結んだ商人
博多商人
34
1342年に足利尊氏・直義が天龍寺を建立するために派遣した貿易船
天龍寺船
35
明から送られた銅銭、生糸、高級織物、陶磁器、書籍、書画などは何の呼ばれたか
唐物
36
朝鮮は貿易をする際に〇〇の誰を通して貿易を統制したか
対馬, 宗氏
37
室町幕府6代将軍
足利義教
38
1523年、大内氏と細川氏が衝突した戦い
寧波の乱
39
明から暦を受け取ることは、なにを認めたことになるのか
服属
40
民を建国した人物
朱元璋
41
元寇後、日元貿易は行われていたか
行われていた
42
ほとんどが中国人で構成される倭寇
後期倭寇
43
朝鮮がおいた日本の使節の接待と貿易のための建物
倭館
44
乃而浦
薺浦
45
1976年に、14世紀前半から元から日本に向かう途中で遭難した貿易船とされる船が発見された場所、またはその国
新安沖, 韓国
46
日朝貿易の中にみられた輸入品
大蔵経
47
富山浦
釜山
48
南北朝の動乱の頃、朝鮮や中国の沿岸をおそった前期倭寇はどの地域の住民を中心として構成されていたか
対馬, 壱岐, 肥前松浦
49
民が建国された年
1368
50
天龍寺は誰の冥福を祈るために建立されたか
後醍醐天皇
51
天龍寺船は誰の勧めで派遣されたか
夢窓疎石
52
道義は義満のなにか
法号
53
王が明の皇帝へ朝貢し、その返礼として品物を受け取る形式をとる貿易
日明貿易
54
倭寇の禁止や日朝貿易に積極的であった〇〇が亡くなったために倭寇の活動が活発化し、応永の外寇が起こった
宗貞茂
55
朝鮮半島で、倭寇を撃退して名声を上げた武将
李成桂
56
三浦の乱は何年に起こったか
1510
57
富山浦、乃而浦、塩浦の3港をなんというか
三浦
58
明の皇帝から義満に送られてきた返書は、誰宛であったか
日本国王源道義
59
博多商人と結んだ一族
大内氏
60
王が皇帝へちょうこうし、その返礼として品物を受け取る貿易
朝貢貿易
61
義満が明の皇帝に与えられたもの
返書, 暦
62
肥富の職業
博多商人
63
民はなんの王朝か
漢民族
64
天龍寺船を派遣した人物
足利尊氏, 足利直義