問題一覧
1
同種産業の企業が互いに独立性を保ったまま、高い利潤を確保するために 価格や販売·生産量などについて協定を結ぶ
カルテル
2
いくつかの企業が合併してつの企業となり、市場支配力を強化して独占をはかる。
トラスト
3
親会社(持株会社)が株式所有や融資などによって異種産業の企業を支配·結合する独占形態。
コンツェルン
4
有力企業がプライス·リーダーとして一定の利潤がでる価格を設定し、他企業がその価格にならう場合の価格。この場合、市場の需給関係を反映しないため、価格が下がりにくい。() そのため、寡占市場では、ブランド、アフターサービス、広告など価格以外の競争がおきやすい。
管理価格, 価格の下方硬直性
5
() 寡占や独占により、健全な自由競争が妨げられるため、()が定められ、()が市場を監視している
非価格競争, 独占禁止法, 公正取引委員会
6
現在の企業は国際化がすすみ多数の国々に子会社をもつ()が増えており独占・宴占の問題を国際的な規模で考えなければならない
多国籍企業
7
物価の上昇が続く現象
インフレーション
8
物価の下落が続く現象
デフレーション
9
不況なのに物価が上昇
スタグフレーション
10
スタグフレーションの例
石油危機
11
企業や国などが株式や債権を発行して直接資金を集める
直接金融
12
金融機関から融資により資金を調達する
間接金融
13
金利が上がるとお金を借り() 下がると借り()
にくい, やすい
14
日本銀行の役割 日本の() ()銀行 日本銀行券(紙幣)を発行する 政府の銀行➡️() 銀行の銀行➡️
中央銀行, 発券, 政府の資金の出し入れをする, 一般銀行などに対する貸し借りや預金の受け入れを行う
15
市場に出回る通貨量()を指標にして景気や物価の安定をはかる()(別名)を中心に行われている
マネーストック, オープンマーケットオペレーション, 公開市場操作
16
()対策() 日銀が市中銀行に国債を売る➡️市中金利()➡️個人、企業の借入()➡️マネーストック()
金融引き締め, 売りオペレーション, 上昇, 減少, 減少
17
()政策() 日銀が市中銀行から国債を買う➡️市中金利()➡️個人、企業の借入()➡️マネーストック()
金融緩和, 買いオペレーション, 下落, 増加, 増加
18
()と呼ばれる情報通信技術を活用した新しい金融サービスが拡大 例)
フィンテック, 仮想通貨
19
()とは 国や地方公共団体が()や()の発行によって資金を調達し公共的な目的に支出するという経済活動__().()
財政, 租税, 公債, 国債, 地方債
20
会計年度における財政上の収入を().支出を()
歳入, 歳出
21
国家財政の収入➡️ 地方財政の収入➡️
国税, 地方税
22
納税者と担税者が同じ➡️ 納税者と担税者が異なる➡️
直接税, 間接税
23
自分が生まれ育った地域などに寄付すると所得税と住民税が排除される
ふるさと納税
24
ふるさと納税 長所 短所
地方の自治体の財源が増加する, 税収が減る自治体が出る
25
·()…税の負担能カの大きい人がより大きな負担をすべきという考え方。 例)所得税は、所得の増加によって段階的に税率を引き上げる( )。
垂直的公平, 累進課税
26
()…等しい税の負担能力を持つ人は、等しい税負担をすべきという考え方。 例) 消費税は、所得に関係なく同率の課税。同じ消費額に同じ税率を課すという点では公平だが、所得が低いほど所得に占める税負担の割合が高くなる()
水平的公平, 逆進性
27
公共事業などの財政をまかなう国債
建設国債
28
財政収支の赤字を補正する国債
特例国債
29
財政の3つの機能
資源配分の調整, 所得再配分, 景気の安定化
30
経済の民主化政策 ().().()の成立
財閥解体, 農地改革, 労働三法
31
1950年 ()が勃発。日本からの多額の物資やサービスの調達が必要となり、特別需要 (特需)がおこった。景気は一気に好況へ。 国民の所得上昇と生活水準の向上に伴い、耐久消賀財が普及。
朝鮮戦争
32
耐久消費財 1960年 1970年
三種の神器, 3C
33
三種の神器とは
冷蔵庫, 掃除機, テレビ
34
3Cとは
クーラー, 車, カラーテレビ
35
1973年第四次()が勃発 原油価格が大幅に引き上げられたため世界的に経済混乱が起きた()(別名)
中東戦争, 第一次石油危機, オイルショック
36
1974 異常な物価上昇 不況と物価上昇が同時進行する() 貿易不均衡の拡大で()問題発生
狂乱物価, スタグフレーション, 貿易摩擦
37
1985 ()により円高が急速に進む 輸出産業を中心に不況に陥った() 企業の海外進出、国内産業の衰退や雇用の減少が進む() 日銀が()政策を行い景気回復
プラザ合意, 円高不況, 産業の空洞化, 金融緩和
38
景気回復後も超低金利政策を維持したため、余剰資金が発生。その資金が株式や土地に投資されたこと で、株価や地価が急騰( )を引き起こした。 日銀が()政策を実施したため株価や地価が暴落
バブル経済, 金融引き締め
39
多額の()を抱えて金融機関が経営不振に陥る 日本経済は深刻な不況() 消費減退、物価下落、企業収入の落ち込みがおこり()に陥った 日銀は()政策を実施 アメリカのサブプライム住宅ローン問題を契機に()が発生 安倍内閣()と呼ばれる経済政策を展開
不良債権, 平成不況, デフレスパイラル, 金融緩和, 世界金融危機, アベノミクス
40
不良債権とは
金融機関が企業に貸し出した資金のうち、融資先の経営悪化や倒産により回収困難となったもの