問題一覧
1
皮膚や腸の粘膜に生息する微生物など、私たちの体に存在する微生物を何というか。
常在菌
2
微生物には4つのグループがある。次の微生物はそれぞれどのグループに分類されるか。あてはまるものを選び、答えよ。 アメーバ
原生生物
3
微生物には4つのグループがある。次の微生物はそれぞれどのグループに分類されるか。あてはまるものを選び、答えよ。 酵母
菌類
4
微生物には4つのグループがある。次の微生物はそれぞれどのグループに分類されるか。あてはまるものを選び、答えよ。 ピロリ菌
細菌
5
微生物には4つのグループがある。次の微生物はそれぞれどのグループに分類されるか。あてはまるものを選び、答えよ。 超好熱菌
アーキア
6
次の微生物を小さい順に並べた時、3番目に小さい微生物を答えよ。 酵母 アメーバ 大腸菌 ゾウリムシ
アメーバ
7
微生物のなかには、大気中の窒素ガスを窒素化合物につくりかえるものがある。このはたらきを何というか。
窒素固定
8
微生物のなかには、大気中の窒素ガスを窒素化合物につくりかえるものがある。このはたらきをもつ微生物を次から選び、答えよ。 大腸菌 根粒菌 酵母 アメーバ
根粒菌
9
植物は、アンモニウム塩や硝酸塩を取り入れて、有機物のタンパク質などをつくる。このはたらきを何というか。
窒素同化
10
下水処理場では、さまざまな微生物を多く含む泥状のかたまりを利用して下水を浄化している。この泥状のかたまりを何と呼ぶか。
活性汚泥
11
家庭や工場から有機物を多く含む汚水が河川に大量に流れ込むと、水中の栄養塩類が増加する。この現象を何というか。
富栄養化
12
微生物などを用いて環境を浄化することを何というか。
バイオレメディエーション
13
微生物のはたらきによって、酸素を利用せずに有機物が分解される反応を何というか。
発酵
14
微生物のはたらきによって酸素を利用せずにタンパク質などの有機物が分解された結果、悪臭を放ったり、人間に有害な物質ができたりする場合を何というか。
腐敗
15
酵母がアルコール発酵を行うとエタノールとともに気体が発生した。この気体を石灰水と混ぜると、石灰水が白く濁った。このことからこの気体は何であるとわかるか。物質名を答えなさい。
二酸化炭素
16
酵母による発酵のようすを、0℃、40℃、70℃と温度を変えて比較したところ、40℃で最もさかんに発酵が行われた。このことから考えられることを選び、答えよ。
発酵は酵母の生命活動なので、酵母が活動しやすい温度で最もさかんになる
17
ある微生物を動物の乳に混ぜると、乳酸発酵によってヨーグルトができた。この微生物は次のうちどれか選び、答えよ。 酵母 ピロリ菌 乳酸菌 大腸菌
乳酸菌
18
乳酸発酵を利用していない食品を選べ。
パン
19
ウイルスについての説明として、誤っているものを選び、答えよ。
細菌と似た体のつくりをもつが、細胞膜の主成分が細菌と異なる
20
抗生物質についての説明として、誤っているものを選び、答えよ。
抗生物質に耐性をもつ菌はこれまでに出現していない