問題一覧
1
ロイが書いた著作
ロイ看護論 適応モデル序説
2
ニューマンは何年?
1986年
3
レイニンガーは何年?
1978年
4
ウィーデンバックが書いた著作
臨床看護の本質
5
理論家とレポート系を順番に並べよ。
ナイチンゲール, ブラウンレポート, ペプロウ, ヘンダーソン, アブデラ, オーランド, ウィーデンバック, ロジャース, トラベルビー, オレム, ロイ, レイニンガー, ワトソン, べナー, ニューマン
6
トラベルビーが書いた著作
人間対人間の看護
7
トラベルビー/看護師と看護ケアを受ける人がお互いに知覚し合い、お互いに対して行動し合う方法、両者にとってお互いに大切です意味深い体験を共有しているような関係性のこと
ラポール
8
ペプロウの書いた著作
人間関係の看護論
9
人間は多くの部分から成り立っており、それらを統合する総和以上になるというものであるもの
システム
10
ケアリングをテーマとした理論家
レイニンガー, ワトソン, べナー, ニューマン
11
オーランドは何年?
1961年
12
アブデラは看護中心の看護をするために何を解決できるようにすべきか?
21の看護問題
13
トラベルビーは何年?
1971年
14
トラベルビー/看護とは、○○○○の○○○○であり、それによって専門実践看護婦は、病気や苦難の体験を予防したりあるいはそれに○○○○○ように、そして必要なときにはいつでも、それらの○○のなかに○○をみつけだすように、個人や家族、あるいは地域社会を援助することである。
対人関係, プロセス, 立ち向かう, 体験, 意味
15
ウィーデンバックは何年?
1964年
16
べナーが書いた著作
べナー/ルーベル 現象学的人間論と看護
17
人間対人間の関係の確立🟰?
ラポール
18
ナイチンゲールは何年?
1859年
19
ロイ/4つの適応様式
生理的機能様式, 自己概念様式, 役割機能様式, 相互依存様式
20
ペプロウは何年?
1952年
21
オレムは何年?
1971年
22
ペプロウ/看護師ー患者関係の治療的展開(4つの段階)
方向づけ, 同一化, 開拓利用, 問題解決
23
ペプロウ/看護は、「○○○な、○○○な、○○○○○○○であり、看護は地域社会にある個々人の健康を可能にする他の人間的諸プロセスと協同して機能する」
有意義, 治療的, 対人的プロセス
24
アブデラは何年?
1960年
25
べナーは何年?
1984年
26
ケアリングは、癒しや安寧を目的とする看護の本質である。これを中心的概念としたもの。
ケアリング
27
ワトソンが書いた著作
ケアリングの哲学と科学
28
オレム/セルフケア要件3つ
普遍的セルフケア要件, 発達上のセルフケア要件, 健康逸脱によるセルフケア要件
29
ブラウンレポートが発表されたのはいつ?
1948年
30
ヘンダーソンは何年?
1960年
31
アブデラが書いた著作
患者中心の看護
32
対象のニーズ充足のために患者、家族間のコミュニケーション過程に焦点を当てるものであるもの
相互作用
33
オーランドの看護状況を3つに分けると?
患者の行動, 看護師の反応, 看護師の活動
34
ワトソンは何年?
1979年
35
オーランドが書いた著作
看護の探求 ダイナミックな人間関係をもとにした方法
36
ロジャーズは何年?
1970年
37
ロジャースが書いた著作
ロジャース看護論
38
ヘンダーソンが書いた著作
看護の基本となるもの
39
オレムが書いた著作
オレム看護論
40
人間はエネルギー分野で環境とたえず相互作用をしているというものであるもの
エネルギー分野
41
オーランド/患者との相互作用の過程を分析し、専門職としての応答能力を高めるために書くもの
看護過程記録
42
ペプロウ/看護とは、創造的・建設的・生産的な個人生活や社会生活を目指す○○○○○○○の前進を助長することを目的とした○○○○○○であり、成熟を促す力である。
パーソナリティ, 教育的手だて
43
システムをテーマとした理論家
ロジャース, オレム, ロイ
44
ロイは何年?
1976年
45
エネルギー分野をテーマとした理論家
ロジャース
46
対象の持つニーズに焦点を当てて看護理論を展開することに探求するものであるもの
ニーズ/問題
47
ニーズ/問題をテーマとした理論家
ヘンダーソン, アブデラ
48
ロジャースはなんの原理を唱えた?
ホメオダイナミクスの原理
49
相互作用をテーマとした理論家
ペプロウ, オーランド, ウィーデンバック, トラベルビー