暗記メーカー
ログイン
保体
  • あや

  • 問題数 99 • 1/8/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    環境の変化に対応して体内の状態を一定にする働き

    適応

  • 2

    環境の変化に対応して体内の状態を一定にする働きの能力のこと

    適応能力

  • 3

    暑さに適応できない場合に発症する症状

    熱中症

  • 4

    寒さに適応できない場合に発症する状態

    低体温症

  • 5

    気温、湿度、気流の組み合わせ

    温熱条件

  • 6

    体温を無理なく一定に保つことができ生活や活動がしやすい範囲

    温熱条件の至適範囲

  • 7

    室内の明るさを保つため自然の光を利用すること

    採光

  • 8

    空気の汚れを知る指標とされているやつ

    二酸化炭素

  • 9

    主に物質が不完全燃焼した時に発生する気体

    一酸化炭素

  • 10

    不完全燃焼の時の気体が体内に入り体の細胞や組織が酸素不足になること

    一酸化炭素中毒

  • 11

    ゴミの種類に応じた適切な処理のため廃棄物回収法

    分別回収

  • 12

    河川や湖沼が生活排水や産業排水で汚れること

    水質汚濁

  • 13

    風呂や台所などから排出される水

    生活雑排水

  • 14

    下水道に流された生活排水を処理する施設

    下水処理場

  • 15

    大気汚染など産業の発達に伴う自然環境破壊や健康被害

    公害

  • 16

    自然災害時に倒壊した家屋の瓦礫などのゴミ

    災害廃棄物

  • 17

    適応能力の^ ^を超えると健康に重大な悪影響が現れることがある

    限界

  • 18

    私的範囲を超えると学習や作業の^ ^やスポーツの記録の低下が見られることがあるが至適範囲は活動の内容や^ ^によって異なる

    能率, 個人

  • 19

    熱中症は^ ^、^ ^、^ ^の三要因によって発する

    主体, 環境, 運動

  • 20

    室内で暖房器具や^ ^器具を使用するときは一酸化炭素が発生しやすいので^ ^が必要

    調理, 換気

  • 21

    一酸化炭素が体内に入ると^ ^と赤血球中の^ ^の結合が妨げられ、^ ^が体に供給されなくなる

    酸素, ヘモグロビン, 酸素

  • 22

    自然災害時に出る^ ^には有害物質が含まれていることがある。これが原因で感染小や^ ^系の疾病を発症するかも 健康のため^ ^の使い方などがだいじ

    災害廃棄物, 呼吸器, トイレ

  • 23

    病原体が環境を通じて人の体に感染する疾病

    感染症

  • 24

    感染者のくしゃみやせきのしぶきを吸い込み感染することを何という?

    飛沫感染

  • 25

    サッカー必要な技術

    ボールを正確にコントロールする技術, 走り続ける持久力, 攻守の移り変わりに対応する素早い動き

  • 26

    サッカー発祥どこ

    イングランド

  • 27

    空気中に漂った菌やウイルスを吸い込み感染することを何という?

    空気感染

  • 28

    何世紀からどこでプレイされてた?

    18, 上流階級の学校

  • 29

    病原体が付着した手などを介して感染することを何という?

    経口感染

  • 30

    いつ何協会が設立された?

    1863, フットボール協会

  • 31

    単細胞生物で細胞分裂をして増える病原体は何か?

    細菌

  • 32

    細胞に入り込んでコピーをつくり増殖する病原体は何か?

    ウイルス

  • 33

    フットボール協会がせつりつされて?

    ルール統一

  • 34

    性的接触によって感染する感染症は何か?

    性感染症

  • 35

    いつ日本きた?

    1873

  • 36

    伝わった順

    ヨーロッパ, 南米, 日本

  • 37

    梅毒の原因となる病原体は何か?

    梅毒トレポネーマ

  • 38

    70~80%は発病しないといわれる性感染症は何か?

    性器ヘルペスウイルス感染症

  • 39

    いつなんというプロリーグが誕生

    1933, Jリーグ

  • 40

    性的接触をする場合、性感染症の感染を防ぐ用具は何か?

    コンドーム

  • 41

    オリンピックの正式種目になったのはいつ? だんし 女子

    1908, 1966

  • 42

    男女サッカーは何歳まで

    23

  • 43

    ヒト免不全ウイルスと呼ばれるエイズの病原体は何か?

    HIV

  • 44

    HIVが増殖するところはどこか?

    リンパ球

  • 45

    ソフトボール何人

    9

  • 46

    何アウトで交代

    3

  • 47

    HIVに感染しても発病しない期間のことを何という?

    潜伏期間

  • 48

    両チーム攻撃終えて?

    1イニング

  • 49

    1試合何イニング?

    7

  • 50

    ピッチャーは

    下手で投げる

  • 51

    ^ ^m以上離れた^ ^から幅^ ^センチの^ ^上にボールをコントロールし、打たれないようにする技術が必要

    10, マウンド, 40

  • 52

    球をバットに当てて^ ^に飛ばすための が必要

    遠く, パワー

  • 53

    ^ ^に反応し素早く^ ^し^ ^する技術

    打球, 捕球, 送球

  • 54

    ^ ^のスピードテクニックが大切

    走塁

  • 55

    ^ ^世紀^ ^で野球の原型^ ^が^ ^の間ではやる

    13, イギリス, クリケット, 羊飼い

  • 56

    ^ ^がうまれ^ ^に伝わる

    ラウンダーズ, アメリカ

  • 57

    いつアメリカに伝わって何が誕生?

    1845, 野球

  • 58

    ^ ^年^ ^で冬の屋内トレーニング用おして^ ^と言われたら

    1877, シカゴ, インドアベースボール

  • 59

    いつ日本に紹介?

    1921

  • 60

    いつオリンピック?

    1996

  • 61

    いつ何大会で金メダル?

    2008, 北京

  • 62

    ファウルラインの線の上を含んだ内側の地域

    フェアグラウンド

  • 63

    ファウルラインより外側で捕球もしくは落下したボール

    ファウルボール

  • 64

    攻守の回のこと

    イニング

  • 65

    走者が塁に走り込むこと

    スライディング

  • 66

    走者が次の塁に進む

    盗塁

  • 67

    バットを振らずに軽く当てて内野に転がすこと

    バント

  • 68

    三塁奏者を本塁に帰還させるためのバント

    スクイズ

  • 69

    打者がストライクを3つとらえてアウトになること

    三振

  • 70

    投手が打者にストライクじゃない球を4回投げることら

    フォアボール

  • 71

    フォアボールどうなる

    一塁に行く

  • 72

    投手の投げたボールが打者の体に当たる

    デッドボール

  • 73

    地面を転がるか、バウンドしていく球

    ゴロ

  • 74

    高く上げた打球

    フライ

  • 75

    空中を低く直線的に飛ぶ打球

    ライナー

  • 76

    守りが二人をアウトにする

    ダブルプレイ

  • 77

    盗塁の途中でタッチされる

    フォースアウト

  • 78

    ダブルベースどこ

    一塁

  • 79

    内野ゴロを打った打者は一塁を走り抜けるとき^ ^を踏まなきゃ

    オレンジベース

  • 80

    オレンジベースは

    ファウル地域にはみ出てる

  • 81

    投げ方

    オーバースロー, サイドスロー, スタンダード投法, スリングショット, ウィンドミル投法

  • 82

    ランナーアウト

    ベースを結んだ線から90センチ以上離れる, 野手にタッチされる, 前のランナーを抜く

  • 83

    同点で延長戦になり8回表から攻撃側は前回最後に打撃を終了した選手を二塁奏者とし無死二塁の状況を設定し次打者が打席に立つ

    タイブレーク

  • 84

    スターティングプレイヤーが再び出場

    リエントリー

  • 85

    投手は^ ^秒以上^ ^以内の間止まる

    2, 5

  • 86

    投手は^ ^秒以内に投げる

    20

  • 87

    次のプレイが行いやすいようにボールをコントロール

    トラップ

  • 88

    ボールを止めずにファーストタッチでパスシュートすること

    ワンタッチ

  • 89

    二人のパス交換による突破の手段

    ワンツー

  • 90

    守備側のプレイヤーがゴール付近に迫った相手ボールをライン外へ出すこと

    クリア

  • 91

    ゴール付近の左右からゴール前を狙って蹴るロングパス

    センタリング

  • 92

    GK以外の並び方

    フォーメーション

  • 93

    反則に対する罰則

    フリーキック

  • 94

    反則に対する罰 キッカーとキーパーの一対一

    ペナルティキック

  • 95

    キックオフを除いたリスタート

    セットプレイ

  • 96

    キック

    インサイドキック, インステップキック, インフロントキック, アウトサイド, アウトフロント

  • 97

    インサイドキック何に使う

    パス, シュート

  • 98

    インサイドキック特徴

    コントロールしやすい

  • 99

    インステップキックいつ使う

    シュート, ロングパス