暗記メーカー
ログイン
衛生学①
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 7/24/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    WHOの健康の定義で誤っているものはどれか

    国の政治的信条によって異なる

  • 2

    WHOの国際障害分類で機能障害(インペアメント)に該当するのはどれか

    事故のため片足が失われた

  • 3

    WHO憲章で述べられている健康について誤っているのはどれか

    単に病気がないとか病気でない状態をいう

  • 4

    WHOの健康の定義は『健康は( )にも( )にも( )にも調和がとれた良好な状態をいい、単に病気がないとか病弱でないということではない』である。( )に当てはまらないのはどれか

    宗教的

  • 5

    人口の動態統計に含まれないのはどれか

    有病率

  • 6

    誤っている組み合わせはどれか

    有病率ー医療施設調査

  • 7

    健康の定義が定められたのはどれか

    WHO憲章

  • 8

    人口統計で正しいのはどれか

    乳児死亡率は衛生状態を示している

  • 9

    誤っているのはどれか

    国民生活基礎調査ー受療率

  • 10

    健康指標について誤っているのはどれか

    平均寿命は0歳の平均余命より短い

  • 11

    WHO憲章前文の健康の定義で誤っているのはどれか

    それぞれの国の実績に応じた健康亭受の権利

  • 12

    統計調査と指標との組み合わせで正しいのはどれか

    人口静態統計ー常住人口

  • 13

    WHOの健康の概念で誤っているのはどれか

    健全な精神は健全な肉体に宿る

  • 14

    生活の質を意味する言葉はどれか

    QOL

  • 15

    ノーマライゼーションの考え方に含まれないのはどれか

    施設の入所

  • 16

    健康増進法との関連性が低いのはどれか

    長寿医療制度

  • 17

    WHO憲章に述べられている健康で正しいのはどれか

    最高の健康水準を亭受することは万人の基本的権利である

  • 18

    プライマリヘルスケアに当てはまらないのはどれか

    先進医療の提供

  • 19

    第一次予防はどれか

    健康増進

  • 20

    疾病予防の概念について誤っているのはどれか

    がんの手術をすることは第四次予防である

  • 21

    保険医療における第三次予防はどれか

    機能訓練

  • 22

    第二次予防はどれか

    がん検診

  • 23

    正しいのはどれか

    健康診断は第二次予防である

  • 24

    高血圧が発症のリスク要因となる疾患はどれか a,虚血性心疾患 b,脳血管疾患 c,リウマチ性心疾患 d,糖尿

    ab

  • 25

    予防医学の概念における第二次予防はどれか

    健康診断

  • 26

    リハビリテーションについて誤っているのはどれか

    アフターケアである

  • 27

    ノーマライゼーションで誤っているのはどれか

    障害者の隔離収容施設を拡大増設する

  • 28

    誤っている組み合わせはどれか

    薬の予防内服ーーーーー二次予防

  • 29

    二次予防はどれか

    肺がん検診

  • 30

    二次予防に相当する行動はどれか

    市が実施する胃がん検診を受診する

  • 31

    癌とそのリスク因子の組み合わせで誤っているのはどれか

    乳癌 ヒトパピローマウイルス

  • 32

    喫煙と肺癌発生の疫学的因果関係の検討で正しい組み合わせはどれか

    関連の時間性長期間の喫煙歴が肺癌の発生に先行する

  • 33

    集団健診を行うための条件で正しいのはどれか。2つ選べ

    早期発見の効果があること, 対象疾患に有効な治療法が存在すること

  • 34

    ヒトからヒトへ直接伝播しないのはどれか

    破傷風

  • 35

    正しい組み合わせはどれか

    梅毒ーーーーースピロヘータ

  • 36

    感染症法の一類感染症でないのはどれか

    コレラ

  • 37

    不顕性感染を起こす割合が最も高いのはどれか

    水痘帯状疱疹ウイルス

  • 38

    芽胞を形成する細菌はどれか

    ボツリヌス菌

  • 39

    感染症法における3類感染症はどれか

    腸管出血性大腸菌感染症, コレラ

  • 40

    日和見感染の原因に最もなりやすいのはどれか

    真菌

  • 41

    誤っている組み合わせどれか

    レジオネラ菌ーーーーーラッサ熱

  • 42

    不活化ワクチンを用いる疾患はどれか

    日本脳炎

  • 43

    感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律で二類感染症でないのはどれか

    インフルエンザ, コレラ

  • 44

    誤っている組み合わせどれか

    単純ヘルペスウイルスーーーーーヘルパンギーナ

  • 45

    トキソイドを予防接種に用いるのはどれか。2つ選べ

    ジフテリア, 破傷風

  • 46

    正しい組み合わせはどれか

    連鎖球菌ーーーーーDick毒素

  • 47

    豚肉の生食によって感染するのはどれか

    有鈎条虫

  • 48

    感染症法での一類感染症はどれか

    マールブルグ病

  • 49

    予防接種に生ワクチンが用いられるのはどれか

    麻疹

  • 50

    誤っている組み合わせはどれか

    サイトメガロウイルスーーーーー亜急性硬化性全脳炎

  • 51

    トキソイドワクチンが用いられるのはどれか。2つ選べ

    ジフテリア, 破傷風

  • 52

    原虫感染症でないのはどれか

    フィラキア症

  • 53

    垂直感染を起こすのはどれか。2つ選べ

    サイトメガロウイルス, 風疹ウイルス

  • 54

    蚊によって媒介される感染症はどれか

    デング熱

  • 55

    トキソイドワクチンが使われるのはどれか

    破傷風

  • 56

    人畜共通感染症の組み合わせで誤っているのはどれか

    包虫症ーーーーーニワトリ

  • 57

    病原体が寄生虫でないのはどれか

    ツツガムシ病

  • 58

    感染経路対策でないのはどれか

    予防接種

  • 59

    疾患と感染経路との組み合わせで誤っているのはどれか

    A型肝炎ーーーーー血液感染

  • 60

    感染症成立の3要素でないのはどれか

    潜伏期

  • 61

    予防接種で誤っているのはどれか

    インフォームド・コンセントは不要である

  • 62

    院内感染対策として優先度が低いのはどれか

    スピロヘータ

  • 63

    経胎盤感染により胎児に白内障、先天性心疾患、難聴などを起こすのはどれか

    風疹

  • 64

    感染源対策はどれか

    患者の隔離

  • 65

    正しい組み合わせはどれか

    マラリアーーーーー原虫

  • 66

    免疫で正しいのはどれか

    個体に病原体への感受性がない状態を抵抗力があるという

  • 67

    B型肝炎ウイルスに関する院内感染予防で誤っているのはどれか。2つ選べ

    手指の汚染にはグルコン酸クロルヘキシジンを用いる, 内視鏡は次亜塩素酸ナトリウム溶液に浸漬する

  • 68

    細菌感染による疾患はどれか

    流行性脳脊髄膜炎

  • 69

    感染症における感受性宿主対策はどれか

    予防接種

  • 70

    感染症成立の3要因でないのはどれか

    環境

  • 71

    正しい組み合わせはどれか。2つ選べ

    予防接種ーーーーー人工能動免疫, 免疫グロブリン投与ーーーーー人工受動免疫

  • 72

    院内感染対策として優先度が低いのはどれか

    破傷風

  • 73

    垂直感染するのはどれか

    B型肝炎

  • 74

    施術における感染症予防で誤っているのはどれか

    皮膚の消毒に次亜塩素酸ナトリウムを用いる

  • 75

    感染経路と感染症の組み合わせで正しいのはどれか

    接触感染ーーーーー梅毒

  • 76

    インフルエンザウイルスで誤っているのはどれか

    空気感染する

  • 77

    蚊が媒介する感染症でないのはどれか

    アニサキス

  • 78

    不活化ワクチンはどれか

    インフルエンザワクチン

  • 79

    老人会で配られたおにぎりを食べた高齢者から食後2〜4時間で悪心、嘔吐、腹痛、下痢を訴える者が多発した。おにぎりを作った調理人は手に切り傷があり、少し化膿しているものの、素手でおにぎりを握ったという。正しいのはどれか

    症状は病原体が産生する毒素による

  • 80

    エタノールの消毒液で最も有効な濃度はどれか

    70%

  • 81

    手指の消毒に適しているのはどれか

    0、1% 逆性せっけん水

  • 82

    器具の消毒に使われないのはどれか

    赤外線

  • 83

    コレラ患者が使用した食器の消毒法で適切なのはどれか

    煮沸消毒法

  • 84

    感染症廃棄物の処理について正しいのはどれか

    オートクレーブで滅菌したガーゼは一般廃棄物と一緒に処理してよい

  • 85

    消毒について誤っている組み合わせはどれか

    井戸水ーホルマリン

  • 86

    消毒法について誤っているのはどれか。

    飲料水ーーーーー過酸化水素

  • 87

    皮膚の消毒に適切でないのはどれか

    紫外線

  • 88

    医療機関から出されるガーゼの処理について正しいのはどれか

    滅菌消毒すれば一般廃棄物として処理できる

  • 89

    手術野皮膚面の消毒に最も適しているのはどれか

    ポピドンヨード

  • 90

    15分間の高圧蒸気滅菌をする場合の最適な温度はどれか

    約120°

  • 91

    消毒薬の化学的分類で誤っている組み合わせはどれか

    オスバンーーーーーアルデヒド系

  • 92

    ヨウ素系の消毒剤はどれか

    イソジン

  • 93

    手術時の手洗いの消毒に用いられるのはどれか。2つ選べ

    グルコン酸クロルヘキシジン, ポビドンヨード

  • 94

    皮膚面の消毒に適さないのはどれか

    次亜塩素酸ナトリウム

  • 95

    医療器具の消毒に適さないのはどれか

    ポピドンヨード

  • 96

    正しいのはどれか

    防腐とは微生物の増殖を抑えて腐敗を防止することをいう

  • 97

    消毒薬について誤っている組み合わせはどれか

    アルデヒド系ーーーーーアルキルポリアミノエチルグリシン

  • 98

    すべての微生物を死滅させて除去するのはどれか

    滅菌

  • 99

    適切でない組合せはどれか

    煮沸法ーーーーー芽胞

  • 100

    皮膚の消毒に用いられないのはどれか

    次亜塩素酸ナトリウム