暗記メーカー
ログイン
日本史3
  • 神山信男

  • 問題数 100 • 7/15/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    下野薬師寺、戒壇を設置

    761

  • 2

    西大寺建立始まる

    765

  • 3

    万葉集成立

    770

  • 4

    室生寺建立

    780

  • 5

    最澄、一乗士官院のちの延暦寺建立

    788

  • 6

    東寺建立

    796

  • 7

    空海、三教指帰をちょす

    797

  • 8

    続日本紀完成

    797

  • 9

    清水寺創建

    798

  • 10

    最澄、空海ら渡唐

    804

  • 11

    最澄、帰国

    805

  • 12

    最澄天台宗

    806

  • 13

    空海帰国

    806

  • 14

    唐招提寺五重塔建立

    810

  • 15

    文章経国思想広まる

    810

  • 16

    空海、風信帖

    812

  • 17

    小野岑守ら、凌雲集

    814

  • 18

    藤原冬嗣ら文化秀麗集

    818

  • 19

    高野山金剛峯寺建立

    819

  • 20

    最澄、顕戒論、進上

    820

  • 21

    藤原冬嗣、勧学院設置

    821

  • 22

    空海、真言宗を解く

    823

  • 23

    良岑安世ら、経国集

    827

  • 24

    空海、手芸種智院を設置

    828

  • 25

    円仁ら、入唐

    838

  • 26

    藤原緒嗣ら、日本後期選上

    840

  • 27

    円人、入唐弘法巡礼後記

    847

  • 28

    観心寺如意輪観音像

    847

  • 29

    橘氏ら、学館院設置

    847

  • 30

    諸国に疱瘡流行して死者多数

    853

  • 31

    藤原良房、太政大臣となる

    857

  • 32

    藤原良房、実質的に摂政となる

    858

  • 33

    武蔵国、群ごとに検非違使設置

    861

  • 34

    山陽道、南海道に海賊追捕を命ずる

    862

  • 35

    大納言に伴善男、参議に藤原基経が就任

    864

  • 36

    応天門の変

    866

  • 37

    令集解をちょす

    866

  • 38

    貞観地震

    869

  • 39

    貞観格選上

    869

  • 40

    大宰少弐藤原原理麻ろ、新羅に通じた疑いで捉えられる

    870

  • 41

    貞観式選上

    871

  • 42

    藤原良房没

    872

  • 43

    藤原基経摂政となる

    872

  • 44

    嵯峨院を大覚寺とする

    876

  • 45

    元慶の乱

    878

  • 46

    畿内に官田を設置

    879

  • 47

    山陽道、南海道の海賊追捕

    881

  • 48

    基経、事実上の関白

    884

  • 49

    阿衡の紛議

    887

  • 50

    桓武平氏

    889

  • 51

    菅原道真、蔵人頭就任

    891

  • 52

    藤原基経没

    891

  • 53

    唐の衰退を報告

    893

  • 54

    遣唐使の中止

    894

  • 55

    滝口の武者

    896

  • 56

    延喜の治

    897

  • 57

    菅原道真右大臣

    899

  • 58

    昌泰の変、菅原道真が左遷

    901

  • 59

    延喜の荘園整理令

    902

  • 60

    延喜格を選上

    907

  • 61

    三好の清行、意見封じ十二箇条を提出

    914

  • 62

    最後の渤海使

    919

  • 63

    高明親王ら、源氏姓を賜る

    920

  • 64

    最後の新羅使

    923

  • 65

    延喜式選上

    927

  • 66

    京中に群盗横行

    931

  • 67

    諸国に警護使を設置

    933

  • 68

    平将門の乱

    935

  • 69

    承平天慶の乱

    935

  • 70

    富士山噴火

    937

  • 71

    藤原純友の乱

    939

  • 72

    平将門の乱の平定

    940

  • 73

    京都に群盗横行、右近衛などに押し入る

    948

  • 74

    天暦の治

    949

  • 75

    円珍入唐

    853

  • 76

    ダイエンレキをゴキレキに改める

    857

  • 77

    石清水八幡宮創建

    860

  • 78

    宣明暦を実施

    862

  • 79

    初の祇園御霊会

    869

  • 80

    醍醐寺創建

    874

  • 81

    祇園社創建

    876

  • 82

    日本文徳天皇実録選上

    879

  • 83

    神仏習合

    879

  • 84

    加持祈祷流行

    881

  • 85

    仁和寺金堂建立

    888

  • 86

    宮中で四方杯

    890

  • 87

    平仮名が現れる

    892

  • 88

    教王護国寺了解曼荼羅図

    899

  • 89

    日本三代実録選上

    901

  • 90

    竹取物語

    901

  • 91

    伊勢物語

    901

  • 92

    古今和歌集

    905

  • 93

    国風文化

    905

  • 94

    能書家小野道風の翔殿を許す

    920

  • 95

    本地垂迹説

    921

  • 96

    法性寺

    925

  • 97

    円珍に、智証大師

    927

  • 98

    小野道風、屏風土台

    928

  • 99

    土佐日記

    935

  • 100

    空也、念仏を解く

    938