問題一覧
1
【 】 新たにシステムを構楽する業務やシステムの仕様、システム化の範囲と機能を明確にする過程。 ・[ ]:利用者のニーズを考慮した業務に関する要件。 ・[ ]:業務要件を実現するために必要なシステム要件。 ・[ ]:機能要件以外に必要なシステム要件。
要件定義プロセス, 業務要件定義, 機能要件定義, 非機能要件定義
2
生活の記録を長期にわたりディジタルデータに残すこと、または残されたデータのこと。
ライフログ
3
IoT端末から近い場所(工場内など)にもある程度の処理ができるサーバを置き、タイムラグを少なくしようという考え方。
エッジコンピューティング
4
・[ ]:IoT機器やシステム、サービスの提供にあたってのライフサイクルにおける指針を定めるとともに、一般利用者のためのルールを定めたもの。 ・[ ]:IoT利用者を守るためにIoT製品やシステム、サービスを是供する事業者が考慮しなければならない事項をまとめたもの。
IoTセキュリティガイドライン, コンシューマ向けIoTセキュリティガイドライン
5
システム化構想の立案とシステム化計画の立案を行う過程。
企画プロセス
6
サービス事業者が保有するディスク領域をデータ保管用に貸し出すサービス。
オンラインストレージ
7
【 】 ソフトウェア詳細設計では、プログラムを( )というレベルまで詳細化し、ソフトウェア構築では、モジュール単位にプログラムを作成していきます。
テスト工程, モジュール
8
ITを利用する能力や機会の違いによって生じる経済的・社会的な格差のこと。
ディジタルデバイド
9
・[ ] :データを正確に記録することを重視したシステムのこと。 ・[ ]:顧客とのつながりを重視したシステム。
SoR, SoE
10
太陽光・振動・温度差などで発電できる素子により電力供給すること
エネルギーハーベスティング
11
会社や組織体が従業員に貸与する端末の設定やアプリケーションを一元管理する仕組み。
MDM
12
開発者が、開発の最終段階として実施し、システム全体の機能や性能を検証し、システム要件を満たしていることを検証すること。
システムテスト
13
【 】 企業が業務を遂行するにあたり、企業が抱えている経営課題や悩みの解決を目的として、サービス事業者が提供するサービス。 ・[ ]:自社が所有する施設内に、自社の情報システムを導入して運用すること。
ソリューションビジネス, オンプレミス
14
プログラムの内部構造は考慮せず、使用を満たしているかどうかのみを確認すること。
ブラックボックステスト
15
利用者が納品されたシステムやソフトウェアを受け入れるかどうかを検証すること。
受入テスト
16
機械同士が通信すること
M to M
17
ソフトウェアの品質特性 [ ]:仕様書通りに操作ができ、正しく動作すること。 [ ]:利用者にとって、理解や習得、操作がしやすいこと。 [ ]:必要な時に使用できること。また、故障時には速やかに回復できること。 [ ]:応答時間や処理時間、信頼性など求められる性能が備わっていること。 [ ]:プログラムの修正がしやすいこと。 [ ]:ある環境から他の環境へ移しやすいこと。 ・[ ]:標準的な記述のルール。
機能性, 使用性, 信頼性, 効率性, 保守性, 移植性, コーディング規約
18
クラウド事業者が、情報システムの稼働に必要なサーバやハードディスク、インターネットなどのインフラをネットワーク経由で提供するサービス。
IaaS
19
クラウド事業者が、ソフトウェアの稼働に必要なOSやデータベース、プログラム実行環境などをネットワーク経由で提供するサービス。
PaaS
20
時代遅れの旧来の技術基盤により構築されている情報システム
レガシーシステム
21
ゲームで用いられるような手段をサービスやシステムに応用すること。
ゲーミフィケーション
22
無線で操縦する無人飛行機のこと
ドローン
23
投資額に対する利益の割合を表した指標。利益÷投資額×100で求める。
ROI
24
私物のPCやスマートフォン、タブレットなどの情報端末を自社のネットワークに接続して、業務で利用きるようにすること。
BYOD
25
開発条件が過去に経験したシステムと類似している場合に、過去の実績値に基づいて、ソフトウェアの開発工程や開発費用などを見積もる手法。
類推見積法
26
ソフトウェア保守にあたり、修正箇所がほかの正常箇所に影響を及ぼしていないことを検証すること。
レグレションテスト
27
【 】( ) 情報システムの規格から開発・運用・保守までの業務を請け負うサービスのこと。
SI, システムインテグレーション
28
【 】 インターネットの遥か彼方にあるハードウェアやソフトウェアなどを自社が利用する形態。 ・[ ]:サービス事業者がサーバや、ソフトウェアなどを所有して提供するサービス。
クラウドコンピューティング, クラウドサービス
29
稼働中のソフトウェアに対して、発見された障害の是正や、新しい要件に対応すること。
ソフトウェア保守
30
自動車の車載器に通信機能を持たせGPSデータや走行状況のデータなどを送信したり、渋滞情報を取得したりすること。
テレマティクス
31
社員が情報システム部門の許可を得ずに、私物のPCやスマートフォン、タブレット、さらには社外のクラウドサービスなどを業務に使うこと。
シャドーIT
32
低速で広範囲をカバーできる無線通信
LPWA
33
【 】 IoT機器にセンサを組み込むことがあり、物体の変形を検出する[ ]、 物体の回転の速度や傾きを検出する[ ]などがある。 他にもコンビュータが出力した電気信号を回転運動や直線運動など力学的な運動に変えるものを[ ]という。
センサ, ひずみゲージ, ジャイロセンサ, アクチュエータ
34
センサにより歩数や睡眠時間、走った時間などを計測・記録する物
アクティビティトラッカ
35
【 】( ) 業務プロセスにおいて発生する事象、それを受けて行う作業の流れを、フローを示す矢印や分岐、平衡を表すオブジェクトで接続した図。
BPMN, ビジネスプロセスモデリング記法
36
【 】 業務プロセスを根本的に見直し、再構築すること。 ・[ ]:業務プロセスを断続的に評価・改善していくこと。
BPR, BPM
37
PCで行う定型的な作業をソフトウェアで実現したロボットを使って、自動化や効率化を図ること。
RPA
38
【 】( ) 現状の業務と情報システムの全体像を可視化し、将来のあるべき理想の姿を設定して全体最適化を行うときに用いる手法。 現状の姿( )と、あるべき理想の姿( )との差を分析( )しながら、業務とシステムを同時に改善していく。
EA, エンタープライズアーキテクチャ, As-Isモデル, To-Beモデル, ギャップ分析
39
最高責任者と呼ばれ、経営戦略を立案して用務執行を統括する。
CEO
40
業務アプリをネットワーク経由で提供する事業者のこと。
ASP
41
帳面数、や画面数、ファイル数などからソフトウェアの機能を定量的に把握、それに基づいて、ソフトウェアの開発工程や開発費用などを見積もる手法。
ファンクションポイント法
42
自社が所有しているサーバや通信機器を、サービス事業者が耐震設備や高速回線、情報セキュリティなどを設備した施設内に預けるサービス。
ハウジングサービス
43
情報を取り扱う能力のこと。
情報リテラシ
44
ソフトウェアの構想から開発・用・守・廃までのライフサイクルを通じて必要な作業項目など規定した共通の枠組みのこと。
共通フレーム
45
あらかじめ設定しておいた評価基準を用いて、提案内容を比較してベンダを選定する。 ・[ ]:依頼元がベン他に対して、システムの技術的な課題や実現性を把握するために、情報元を依頼すること。 ・[ ]:依頼元が作成するもので、ベンダに対して、導入システムの基本方針や概要、実現すべき機能、調達条件などを提示し、提索書の提出を依頼する文書。 ・[ ]:ベンダが作成するもので、RPPを基に開発体制やシステム構成、開発手法などを検討し、依頼元に対して提案する文書。 ・[ ]:ベンダが作成するもので、システムの開発・運用・保守などにかかる費用を依頼元に対して提示する文書。調達先の選定や発注内容の確認にとって重要な文書。 ・[ ]:秘密保持契約のこと。
RFI, RFP, 提案書, 見積書, NDA
46
利用者が、実際に本番環境下でシステムを運用して、業務の運用が要件通り実施できることを検証するこ
運用テスト
47
【 】 経営戦略に基づいた情報システム全体のあるべき姿を明確にして、最適化の方針を示したもの。 ・[ ] 情報システム戦略の策定と実行をコントロールする組織の能力のこと。 ・[ ] 経済産業省が公開している、企業などの情報システムを適切に管理するためのガイドライン。
情報システム戦略, ITガバナンス, 情報システム管理基準
48
【 】 ある特定の機能を実現するために専用化されたハードウェアとそれを制御するソフトウェアから構成されるシステム。 ・[ ]:CPUやメモリ、入出力などをすべて一つのICチップ内に収めたコンピュータ。 ・[ ]:ハードウェアを動かすためのソフトウェア ・[ ]:Linux を使った組込みシステム
組込みシステム, マイクロコンピュータ, ファームウェア, 組込みLinux
49
アイディアが本当に実現できるのかを実証するために、最小限のコアとなる部分だけ試作すること
PoC
50
【 】 開発者が、個々のプログラムに誤りがないことを検証すること。 ・[ ]:開発者がプログラムの内部構造に着目して、プログラ厶が正しく動作していることを確認する。
単体テスト, ホワイトボックステスト
51
クラウド事業者が、ソフトウェアをネットワーク経由で提供するサービス。
SaaS
52
【 】 すべてのものがインターネットにつながること ・[ ]:インターネットに接続された機器のこと。インターネットに繋がる車を[ ]という。
IoT, コネクテッドデバイス, コネクテッドカー
53
電子メールや電子掲示板を介したコミュニケーション、データ共有、スケジュールの一元管理などの機能を持ち、共同作業の支援を行うソフトウェア。
グループウェア
54
サービス事業者が所有するサーバを貸し出すサービス。
ホスティングサービス
55
データの流れに注目し、業務のデータの流れと処理の関係を視覚的に表した図。
DFD
56
【 】と【 】 ・[ ]:業務の一連の流れのこと。 ・[ ]:システム化の対象となる業務プロセスやデータの流れを視覚的に ること。
業務プロセス, モデリング
57
【 】 ・[ ]:開発者が利用者をヒアリングして、システム化する対象範囲を明確にし、システムに必要な機能・性能などを定義する。 ・[ ]:開発者がシステム要件をシステムでどのように実現できる 討する。 ・[ ]:開発者が利用者にヒアリングして、ソフトウェアに要求される機能や性能などを定義する。 ・[ ]:開発者がソフトウェア要件をソフトウェアでどのように実現できるかを検討する。 ・[ ]:開発者がプログラムを作成できるレベルまで詳細化して、プログラムの仕様などを決定する。 ・[ ]:開発者がソフトウェア詳細設計所に基づき、プログラムを作成する。 ・[ ]:定義所や設計書の不備や誤りを早期に発見する目的で、工程ごとに行われる検討会議のこと。 ・[ ]:開発者と利用者が共同で行う検討会議。
システム開発プロセス, システム要件定義, システム方式設計, ソフトウェア要件定義, ソフトウェア方式設計, ソフトウェア詳細設計, ソフトウェア構築, レビュー, 共同レビュー
58
開発者が、プログラム間のインターフェースが使用道理に作成され、整合していることを検証すること。
結合テスト
59
業務プロセスの機能をサービスとして商品化し、そのサービスを組み合わせることによって、情報システム全体を構築していく考え方。
SOA
60
【 】 入力データを想定して、それに対する出力結果がどうあるべきかを記述したもの。想定した出力結果が得られなければ、プログラム中に[ ]があるということになる。
テストケース, バグ