暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
日経TEST(2024-2025年版)
  • 山本健一

  • 問題数 100 • 8/4/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本の国内総生産(GDP)に含まれるのはどれか。

    フリマアプリの仲介手数料

  • 2

    1人当たり国内総生産(GDP)が世界の10位以内に入っている国はどれか。

    ノルウェー

  • 3

    以下の日本の経済統計のうち、企業への聞き取り調査をもとにしているのはどれか。

    日銀短観

  • 4

    日本の消費者物価指数について、正しい説明はどれか。

    金融政策判断では生鮮食品を除いたコア指数が重視される。

  • 5

    政府の2024年度当初予算案について正しい説明はどれか

    社会保障関係費と国債費の合計が歳出の6割近くを占める

  • 6

    日本の経常収支で、第1次所得収支の黒字の増加要因になるのはどれか

    日本企業の海外子会社の増益

  • 7

    日本の長期金利について正しい説明はどれか。

    国債を買う人が減ると長期金利は上がる。

  • 8

    日銀の目的は、物価の安定を図ることと、( )の安定に貢献することだ。( )に当てはまるものはどれか。

    金融システム

  • 9

    日経平均株価について、正しい説明はどれか

    バブル崩壊後の最安値で1万円を割ったことがある

  • 10

    東京証券取引所が海外投資家の日本株への投資拡大を主な目的に「旧東証1部」から衣替えしたプライム市場への上場の基準について、間違っている説明はどれか

    決算書作成で国際会計基準(IFRS)の採用を義務付けた

  • 11

    企業の決算では、売上高から様々な費用や損失を引き、以下のように各段階の利益を算出する。営業利益までの段階で、まだ引かれていないのはどれか 売上総利益 → 営業利益 → 経常利益 → 純利益

    借入金の支払利息

  • 12

    営業キャッシュフローと投資キャッシュフローの合計であるフリーキャッシュフロー(FCF)の説明として、間違っているものはどれか

    成長ステージにある会社は一般にプラスになる

  • 13

    株価が割安か割高かを判断する指標PBRは、株価を1株当たり( )で割って求め、「会社の解散価値」とも呼ばれる。( )に当てはまるものはどれか

    純資産

  • 14

    企業の稼ぐ力を測る指標の1つである投下資本利益率(ROIC)は(A)を(B)で割って算出する。AとBに当てはまる組み合わせはどれか

    A=税引き後営業利益 B=有利子負債+株主資本

  • 15

    代表的な知的財産権である特許権と著作権について、正しい説明はどれか

    特許権の保護期間は成立までの時間にかかわらず出願から原則20年

  • 16

    2024年度から建設業・運送業(トラック運転手)にも適用が始まった残業時間の上限規制など働き方改革関連法案について、正しい説明はどれか

    両業種とも特別な事情があっても年上限時間を超えてはいけない

  • 17

    マーケティングに関する以下の複数の分析フレームワークを組み合わせて戦略を立て新製品やサービスを発売して行く過程で最後に使うのはどれか

    4P

  • 18

    米国の経営学者ピータードラッカーは企業の目的は( A )でありそのために必要な二つの基本的機能は( B )とイノベーションであると説いたそれぞれにあてはまるものはどれか

    A=顧客の創造 B=マーケティング

  • 19

    左はそのまま海外でも通用するとされる日本語、右はそれが象徴する生産技術に関する用語である。左右の組み合わせとして、間違っているものはどれか

    ケイレツ(keiretsu) → モジュール化

  • 20

    企業が経営戦略を策定する際の外部環境分析の手法に、マイケル・ポーターが提唱した「5つの競争要因」がある。新規参入の脅威、代替品の脅威、売り手の交渉力、買い手の交渉力に加え、もう1つの要因はどれか

    業界内の競合関係

  • 21

    個人消費の割合が大きい米国経済の構造から、貿易赤字の拡大は国内景気の( A )を反映し、雇用統計での非農業部門雇用者数の前年比大幅増は物価の( B )につながる。それぞれに当てはまるものはどれか。

    A=拡大 B=上昇

  • 22

    米国の民主党と共和党で共通する最近の経済政策の方向性はどれか

    保護主義的な通商政策

  • 23

    ゼロコロナ政策を解除し正常化に向かった2023年の中国経済について、正しい記述はどれか

    国有企業が民間企業を圧迫する「国進民退」現象が指摘された

  • 24

    以下の中国のテック企業の中で、2024年に自社ブランドの電気自動車(EV)を生産する形で自動車市場に参入すると発表した企業はどれか

    小米(シャオミ)

  • 25

    東南アジア諸国連合(ASEAN)の人口上位4カ国について、国民の年齢(中位年齢)が若い順に並んでいるのはどれか。国連推計による2021年時点

    フィリピン、インドネシア、ベトナム、タイ

  • 26

    インド経済について、間違っている記述はどれか

    東南アジアの地域的な包括的経済連携(RCEP)の加盟国である

  • 27

    欧州連合(EU)について、正しい説明はどれか

    EUの「規則」が加盟各国の国内法に優先する

  • 28

    米国が提唱し2020年に発足したインド太平洋経済枠組み(IPEF)について正しい説明はどれか

    半導体など供給網構築での連携を柱の1つにした

  • 29

    世界の天然ガス生産シェアで1位~3位の国はどれか。2020年時点

    米国、ロシア、イラン

  • 30

    電気自動車(EV)のバッテリーやモーターに使う鉱物と、その生産量トップの国の組み合わせはどれか

    ニッケル ー インドネシア

  • 31

    米電気自動車(EV)メーカー、テスラのビジネスモデルに当てはまるものはどれか

    販売後の自動車のソフトのアップデート

  • 32

    自動運転で提携関係を結んでいる企業の組み合わせはどれか。2020年1月時点

    ホンダ ー 米ゼネラル・モーターズ(GM)

  • 33

    電機各社とその事業戦略を象徴する主要な製品・サービスの正しい組み合わせはどれか

    日立製作所 ー 顧客と事業を協創するデジタル基盤

  • 34

    2023年12月に米USスチールを買収すると発表した日本製鉄が得意とする「電磁鋼板」の主な用途はどれか

    電気自動車EVのモーター

  • 35

    東芝を買収した企業連合に3000億円を拠出した電子部品のロームが、日本産業パートナーズ(JIP)傘下となった東芝と共同で2024年から生産に乗り出す製品はどれか

    パワー半導体

  • 36

    ここ数年の半導体業界では、世界最大手を競う韓国・サムスン電子と米インテルが受託製造の台湾積体電路製造(TSMC)に(  )競争で遅れをとり、挽回を図った。(  )に最もふさわしい言葉はどれか

    微細化

  • 37

    最近の日本の地方銀行の経営に関する記述として、間違っているものはどれか

    銀行法改正により本業以外の子会社設立などの規制が厳格になった

  • 38

    最近のドラッグストア業界について、正しい記述はどれか

    食品スーパーやコンビニから顧客を取り込み業績を伸ばした

  • 39

    認知症と癌に経営資源を集中、2023年に米社と共同で開発したアルツハイマー病治療薬を発売した企業はどれか

    エーザイ

  • 40

    以下の4社のなかで売上高が最も大きい企業はどれか。2023年3月期

    大和ハウス工業

  • 41

    日本の国会について、正しい記述はどれか

    通常国会の臨時国会も、衆参両院が議決すれば会期を延長できる

  • 42

    以下の国際金融に関連する組織の中で、国連グループに属するのはどれか

    多国間投資保証機関(MIGA)

  • 43

    アフリカ各国に関する記述として、正しいものはどれか

    ルワンダ ー ジェンダーギャップ指数で一時世界ベスト5入り

  • 44

    2023年12月に右派のリバタリアン(自由至上主義者)である大統領が就任、通貨のドル化・中央銀行の廃止を打ち出した国はどれか

    アルゼンチン

  • 45

    以下の多国間の枠組みの中で、日本が入っているのはどれか

    Quad(クワッド)

  • 46

    米国が中心となって進めている月面有人探査プロジェクト「アルテミス計画」について、正しい説明はどれか

    月に水が存在すれば、火星探索の中継基地として活用できる

  • 47

    脱炭素戦略で注目される水素の生産をめぐる以下の各国の取り組みの中で、「ブルー水素」の製造方法に分類されるのはどれか

    サウジアラビア:天然ガスから水素を製造し副生物は分離回収

  • 48

    2023年、米グーグルや、かつて自身が立ち上げにかかわったオープンAIに次ぐ「第三極」を目指すとする人工知能(AI)開発の新会社を設立したのは誰か

    イーロン・マスク

  • 49

    化石燃料を使わない再生航空燃料(SAF)の原料でないのはどれか

    アンモニア

  • 50

    日本の研究者が開発した技術として注目されるペロブスカイト型太陽電池について、正しい説明はどれか

    主原料が日本に豊富にある資源

  • 51

    日本の地震の震度について、正しい説明はどれか

    10段階で表示され、最大は「震度7」である

  • 52

    欧州連合(EU)が環境や生態系に悪影響を及ぼすとして有機(  )化合物の製造・使用・輸入の制限に動き、世界の産業界に影響している。(  )に当てはまる元素はどれか

    フッ素

  • 53

    情報処理推進機構(IPA)が毎年公表している「情報セキュリティ10大脅威 2023」で、「組織向け脅威」として首位になったのはどれか

    ランサムウエアによる被害

  • 54

    金の国際相場の取引単位となる1トロイオンスは約何グラムか

    30グラム

  • 55

    1990年代後半から2000年代前半に生まれた「Z世代」の人気を集め、ここ10年で10倍と生産額を大きく伸ばしたのはどれか

    アナログレコード

  • 56

    最近の中国に広がる社会現象に関する言葉はどれか

    寝そべり族

  • 57

    米国で競技人口が急増、有力ヘッジファンドの元幹部がプロリーグの最高経営責任者(CEO)に就任するなど投資家の注目もを集めているといわれるプロスポーツはどれか

    ピックルボール

  • 58

    日本の生鮮魚介類の年間1人当たり購入量の1~3位の順に並んでいるのはどれか。2020年、水産庁「水産白書」から

    サケ  マグロ  ブリ

  • 59

    先の読めない時代を表す言葉として使う「VUCA」を構成する4つの言葉として、間違っているものはどれか

    Variety(多様性)

  • 60

    「適温相場」とも呼ばれる、加熱もせず冷え込みもしない相場の状態を、金融市場で使われる用語で何と呼ぶか

    ゴルディロックス

  • 61

    以下の企業の動きの中で、狙いが他の3つと異なるのはどれか

    家具チェーンがホームセンターを買収

  • 62

    以下の半導体業界各社の中で、水平分業のビジネスモデルに当てはまらない企業はどれか

    韓国・サムスン電子

  • 63

    円高の進行が業績にプラスになる企業( A )とマイナスになる企業( B )の組み合わせはどれか

    A=レンゴー  B=キヤノン

  • 64

    金利の上昇が経営に与える影響が他の3社と反対な企業はどれか

    東京海上ホールディングス

  • 65

    以下の企業が共通して取り組むテーマとして、最もふさわしいものはどれか ファーストリテイリング、ニトリホールディングス、豊田自動織機、ダイフク

    自動倉庫

  • 66

    以下の企業は共通して手掛ける事業として最もふさわしいものはどれか JFEホールディングス、日本郵船、三菱商事、東レ、五洋建設

    洋上風力発電

  • 67

    日本の産業界で起きている以下の動きに共通するキーワードはどれか。 ・自動車部品:電気自動車(EV)シフトに対応し投資 ・医薬品:化学合成薬からバイオ薬への転換で注力 ・電機:ジョブ型雇用の全社拡大に対応して推進

    リスキリング

  • 68

    以下の企業の取り組みに共通するキーワードはどれか ・アパレルメーカーが製品のトレーサビリティー強化 ・飲料メーカーがフェアトレード認証の茶葉を調達 ・日本のビールメーカーがミャンマーでの生産から撤退

    人権デューデリジェンス

  • 69

    以下の企業の動きに共通するキーワードはどれか ・アパレル、雑貨、化粧品などで専用ブランドが登場 ・百貨店が展開する「売らない店」にも出店 ・カナダ発の電子商取引構築支援企業が世界で業務拡大

    D2C(ダイレクト・ツー・コンシューマー)

  • 70

    以下の事例に共通する、ビジネスや社会課題を解決するソーシャルマーケティングに応用される行動経済学の考え方はどれか ・注文してもらいたいメニューに「店長おすすめ」を表示 ・容器を捨てるのがもったいないデザインにして再利用を促進 ・EV充電スポットに「昼間なら環境負荷が低い」と表示

    ナッジ理論

  • 71

    2023年の実質経済成長率(前年比)と経常収支の状況は以下の表示のようになっているA~Dの組み合わせはどれか。成長率は2023年10月発表のIMF世界経済見通し    経済成長率   経常収支 A  +2.1%     赤字 B  +5.0%     黒字 C  +6.3%     赤字 D  +2.0%     黒字

    A=米国 B=中国 C=インド D=日本

  • 72

    売上高と営業利益が以下の表のようになっているA~C社の組み合わせはどれか。2023年3月期決算。        A社      B社      C社 売上高  5兆6717億円  9兆1904億円  3兆9815億円 営業利益  1兆757億円    3408億円    3770億円

    A=KDDI B=丸紅 C=ダイキン工業

  • 73

    世界シェア上位の企業の本社所在地が以下のようになっている製品の組み合わせはどれか  A    B      C ①米国  ①ベルギー  ①米国 ②日本  ②オランダ  ②オランダ ③中国  ③デンマーク ③米国 ④米国  ④中国    ④日本

    A=建設機械  B=ビール  C=半導体製造装置

  • 74

    自動車の次世代技術サービスのキーワード「CASE」の4つの構成要素に関連の深い日米の企業を1社ずつ当てはめる場合、最もふさわしい組合せはどれか   C      A      S      E (Connected)(Autonomous)(Shared & Service)(Electric) ( )( )( )( )

    C=マイクロソフト A=エヌビディア S=ウーバー E=パナソニック

  • 75

    経済協力開発機構(OECD)加盟国を対象にした以下のランキングが示しているのはどれか。このランキングで日本は30位。 ①アイルランド ②ノルウェー ③ルクセンブルク ④デンマーク ⑤ベルギー ⑥スイス ⑦スウェーデン ⑧オーストリア ⑨米国 ⑩アイスランド

    時間当たり労働生産性

  • 76

    「経済安全保障」の観点から、他の3つと主な目的が異なると考えられるのはどれか

    ニデック:メキシコに北米向け電気自動車(EV)駆動装置の生産拠点

  • 77

    最近の企業によるビジネス展開で、AとBの関係が、他の3つと異なるものはどれか。

    A=スポーツジム  B=コンビニジム

  • 78

    生成AI(人工知能)が強みを発揮する分野として、ふさわしくないと考えられるのはどれか。

    膨大なデータに基づく事実確認

  • 79

    米国の政策金利が引き下げられる局面で、最も起きやすいと考えられるのはどれか

    米ダウ平均株価の上昇

  • 80

    原油価格が上昇する要因になると考えられるのはどれか

    米国でのシェールオイルの生産効率低下

  • 81

    2023年も歴史的な高値を続けた金の需給に関する説明として、間違っているものはどれか。

    鉱山開発が活発化し新規採掘量が増えている

  • 82

    世界の経済動向を敏感に反映する銅の国際価格が、下がる要因になると考えられるのはどれか。

    米国での長短金利逆転の発生

  • 83

    原油価格の上昇が経済の追い風になる国として、最もふさわしいのはどれか。

    ブラジル

  • 84

    以下の事象が業績に大きく影響する企業の組み合わせとして、当てはまるものはどれか。 A:中国の個人消費 B:米Appleの業績 C:インドの経済成長率 D:ユーロ高の進行

    A=資生堂 B=村田製作所 C=スズキ D=サイゼリア

  • 85

    上場企業A社が「営業・経常利益は前の期に比べて増えたが、最終損益は赤字だった。配当は期初予想通り実施する」という決算を発表した。A社の経営状態として最もふさわしい説明はどれか。

    本業が好調なうちに、採算が悪い事業を整理した

  • 86

    本業が好調で成長事業に思い切った投資をしている新興企業のキャッシュフロー(CF)の一般的な状況として、当てはまるものはどれか

    営業CF=+ 投資CF=ー 財務CF=+

  • 87

    株式を上場する企業が非上場化する、経営陣が参加する買収(MBO)や従業員による買収(EBO)について、間違っている記述はどれか。

    非上場化した後に再上場することはできない

  • 88

    大企業の社員が所属企業を辞職することなくスタートアップを設立し自ら出向する「出向起業」が増えている。これについて、当てはまる記述はどれか。

    新しい事業に外部資金を活用できるメリットがある

  • 89

    世界経済の先行きのリスクを高めるニュースが流れた際の国際金融・商品市場の動きとして、想定しにくいのはどれか。

    ニューヨーク市場での金相場の下落

  • 90

    デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む日本の大企業の対応として、最も適切と考えられるのはどれか。

    業務システム構築では部門ごとのカスタマイズより、全社での標準化を優先する

  • 91

    デジタルビジネスで広がるサブスクリプション(定額課金)サービス導入を企業側から見た視点として、当てはまらないのはどれか。

    損益分岐点を超えるのが早く、新ビジネスを収益化しやすい

  • 92

    2024年1月から始まった新しい少額投資非課税制度(新NISA)では、表のように生涯で利用できる非課税投資枠が拡大し、運用期間も恒久化、制度も簡素化され、主に投資信託による長期の資産形成がしやすくなった。制度の正しい説明はどれか。 新NISAの概要 投資枠   つみてた投資枠    成長投資枠 制度併用          可能 年間投資枠 120万円        240万円 生涯投資枠        1800万円

    つみたて投資枠だけで生涯枠1800万円を使ってもよい

  • 93

    金融庁が2023年3月期決算から上場企業などを対象に関連情報を有価証券報告書で開示することを義務化した「人的資本」について、ふさわしい記述はどれか。

    働く人をコストではなく価値を生み出す資本としてとらえる考え方

  • 94

    いわゆるダイバーシティ経営の進化系といわれるDE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)へのグローバル企業の取り組みとして、ふさわしくない記述はどれか

    国籍・性別・年齢などを問わず全社員に同じ評価基準を設ける

  • 95

    ロシアのウクライナ侵攻がきっかけとなり日米で研究開発が活発になったテーマとして、最も当てはまるものはどれか

    次世代原子炉

  • 96

    次世代インターネット「Web3(ウェブスリー)」により起きることとして、あてはまるものはどれか。

    分散型金融サービスの台頭