問題一覧
1
特定健康診査・特定保健指導について正しいのはどれか
実施主体は医療保険者である
2
人生の最終段階に実施する医療を示すのはどれか
ターミナルケア
3
2017年の被用者保険で加入者が最も多いのはどれか
協会けんぽ
4
「医師は子供のことを思う親のように、患者は親に保護される子供のように行動する」と表現される医療従事者と患者の関係性はどれか
パターナリズム
5
我が国の国民の1日平均歩数に関する公的統計を公表している調査はどれか
国民健康栄養調査
6
あはき法で、施術者が都道府県知事に虚偽の報告をした時の罰則はどれか
30万円以下の罰金
7
あはき法で、施術者の住居地の都道府県知事に届け出るように定められてるのはどれか
専ら出張のみによる業務を開始した時の届出
8
都道府県等に医療安全支援センターを設けるように定めている法律はどれか
医療法
9
細胞分裂時に消滅するのはどれか
核膜
10
胸郭について正しいのはどれか
胸骨角は第2肋骨と連結する
11
骨盤隔膜の主体をなすのはどれか
肛門挙筋
12
鼻腔について正しいのはどれか
キーゼルバッハ部位は鼻中隔の前端部にある
13
脳神経と神経節の組み合わせで正しいのはどれか
舌咽神経ー耳神経節
14
眼球について正しいのはどれか
眼房水はシュレム管に吸収される
15
心臓の刺激伝導系について正しいのはどれか
刺激は房室結節からヒス束へと伝わる
16
消化管からの吸収について正しいのはどれか
モノグリセリドは小腸で吸収される
17
塞栓について正しいのはどれか
終末動脈が閉塞し、その支配組織に壊死が生じた状態
18
肉芽腫性炎はどれか
サルコイドーシス
19
初感染における免疫応答で最初に血中で上昇するのはどれか
IgM
20
熱型と感染症の組み合わせで正しいのはどれか
波状熱ーホジキン病
21
肘内障について正しいのはどれか
肘に腫脹はない
22
リハビリテーションに重点が置かれている施設はどれか
介護老人保健施設
23
脳卒中に対するブルンストロームステージで「共同運動がわずかに出現し、痙縮がで始める」の段階はどれか
ステージ2
24
第5頸髄節残存の頸髄損傷患者に可能な動作はどれか
肩関節外転
25
52歳男性。3週間前から倦怠感と微熱がある。舌炎は認めないが鼻血や歯茎の出血、皮下出血班が見られる 最も考えられる疾患はどれか
急性白血病
26
72歳女性。頻尿と尿意切迫感を主訴に来院した。尿一般検査と尿細菌検査に異常はなかった。腹部超音波検査で残尿は見られなかった 考えられる疾患はどれか
過活動膀胱
27
成長や生殖活動を行う元となる基本的な物質の生理作用で適切なのはどれか
神を維持する
28
条達作用を持つ臓腑と相生関係にあたる臓腑の作用はどれか
陰陽の根本
29
肺が外邪の侵入を防ぎ、臓腑を保護することを示すのはどれか
華蓋
30
降濁作用の補助を受けている作用はどれか
伝化
31
五心煩熱や盗汗が見られるのはどれか
心腎不交
32
44歳女性。主訴は頭痛。半年前に転職し、上司との人間関係がうまくいかず気が滅入る。頭部に刺すような痛みがあり、顔のシミが目立つようになっていた。 この症例の腹診所見はどれか
少腹急結
33
六部定位脈診で左手関上の沈の部が実している場合、難経六九難に基づく治療穴はどれか
少府
34
48歳男性。3ヶ月前に新型コロナウイルス感染症で30日間入院した。退院後も乾いた咳嗽が続き、粘稠性の黄色の痰が少量でる。また、手足が火照り頬が紅い。 この病証の病理で正しいのはどれか
陰液の損傷
35
胸中で接続する経脈の井穴の組み合わせで正しいのはどれか
湧泉ー中衝
36
経絡の概要について正しいのはどれか
十二経筋は四肢末端から始まる
37
奇経で子宮から起こるのはどれか
任脈
38
臑穴の概要について正しいのはどれか
新穴は奇穴に含まれる
39
手の三陽経、足の三陽経が交わる交会穴はどれか
大椎
40
骨度で左右の乳様突起の間と同じ長さなのはどれか
膝蓋骨尖の高さから漏谷
41
督脈の経穴がある部位はどれか
Th6の高さ
42
顖会について正しいのはどれか
眼神経の支配領域にある
43
取穴部位が後頚三角の領域にあるのはどれか
天窓
44
同じ高さに並ぶ経穴はどれか
胞肓と膀胱兪
45
深刺すると前鋸筋と肋間筋を貫き肺を損傷するのはどれか
輒筋
46
組み合わせで用いる経穴で八会穴を含まないのはどれか
小児斜差の灸
47
肓門穴の外方5分にある奇穴の主治はどれか
痞根
48
腰椎前弯の増強を改善する目的で行うのはどれか
フランケル体操
49
末梢神経麻痺における罹患神経と麻痺筋の組み合わせで正しいのはどれか
尺骨神経ー掌側骨間筋
50
こみかみがズキズキする頭痛に対して九刺の遠道刺を用いて治療する場合、最も適切な経穴はどれか
陽陵泉
51
命門火衰により冷えを訴える患者に対し、臓腑を考慮して施灸する場合最も適切な経穴はどれか
太渓
52
39歳女性。主訴は眼精疲労。長時間のデスクワークで目が霞む。日頃から眠りが浅く、爪の血色が悪い。舌苔は薄白、脈は細数を帯びてきた。 この病証が進行した場合、見られやすい症状はどれか
盗汗
53
53歳男性。主訴は肩関節痛。過労により食欲減退が続き倦怠感とともに肩が痛み出した。痛みは慢性に経過し、息切れ、自汗を伴う。舌質は淡、舌苔は薄白、脈は細弱を認める この病証で見られる痛みの性質はどれか
陰痛
54
膀胱湿熱で見られるのはどれか
癃閉
55
47歳女性。主訴は左顔面の麻痺。2週間前に腹痛、下腿前面の痛みとともに発症。現在は下腿内側の重だるさ、軟便を伴う。 原絡表裏配穴法で主証に対応する経穴の部位にあるのはどれか
足背動脈
56
無月経に対し胞宮から起こる経脈に治療する場合最も適切なのはどれか
衝脈
57
松葉形の鍼尖形状について正しいのはどれか
ノゲ形と卵形の中間
58
痛みの識別に関与する中枢内臀道路はどれか
新脊髄視床路
59
刺鍼により起こる軸索反射について正しいのはどれか
血漿が漏出する
60
広範性侵害抑制調節の特徴について正しいのはどれか
全身性に効果が出現する
61
艾の製造工程で艾葉から毛茸を剥離するのに用いるのはどれか
石臼
62
痛みを伴う熱刺激を伝導するのはどれか
Ad線維
63
灸による温熱刺激の需要・伝導について正しいのはどれか
カプサイシン受容体(TRPV1受容体)が応答する
64
血管に対し収縮性なら作用するのはどれ
ノルアドレナリン
65
灸施術による局所炎症反応に最も関与するのはどれか
インターロイキン6産生