暗記メーカー
ログイン
公共
  • うに

  • 問題数 25 • 2/11/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本型経営3つ

    終身雇用制, 企業別労働組合, 年功序列型賃金

  • 2

    終身雇用制

    新卒で採用された企業で入社から定年まで働き続ける

  • 3

    年功序列型賃金

    社員の年齢や勤務年数に応じて役職や賃金を上昇させる人事制度

  • 4

    企業別労働組合

    企業単位で、所属従業員により組織された労働組合

  • 5

    なぜ、日本型経営は高度経済成長期に機能したのか

    ・安価で質の高い労働力が定期的に供給されることで、企業 の生産性が高まる。
 ・同じ年齢・経験値の社員に対して、効率的に企業内教育訓 練を行うことができる。
 ・労働者が将来の展望を持てるため、安心して住宅や耐久消 費財の購入を進めることができる。
 ・労使双方が家族のような一体感を持ち、企業に対する忠誠 心を育てる。 などなど

  • 6

    バブル崩壊後の変化

    リストラの増加、求人の減少、非正規雇用者の増加

  • 7

    女性労働者が男性と同等の機会・待遇で就業の機会を得ることを目的とした法律

    男女雇用機会均等法

  • 8

    男女雇用機会均等法の制定はいつ?

    1985年

  • 9

    男女雇用機会均等法の1997年の改正内容は?

    努力義務→禁止規定 勧告に応じない企業名公表 セクハラ防止配慮義務

  • 10

    男女雇用機会均等法2006年改正

    セクハラ防止配慮義務→防止措置を義務化 女性への差別禁止→男女双方への差別禁止

  • 11

    男女雇用機会均等法2016年改正

    マタハラ(妊婦への不当解雇や自主退職要求)やパタハラ(男性の育児時短や育休への不当な扱い)禁止

  • 12

    1995年に制定された男女が平等に働ける法律

    育児・介護休業法

  • 13

    事業主に法定雇用率に相当する人数の障がい者の雇用を義務づけた法律

    障害者雇用促進法

  • 14

    派遣労働者の就業条件の整備や労働現場での権利確保のために定められた法律(1985年)

    労働者派遣法

  • 15

    働いても通常の生活が困難なほどの低い所得しか得られないもの

    ワーキングプア

  • 16

    労基法など8つの法律を改正 (2018年)

    働き方改革関連法

  • 17

    働き方改革関連法で改正したこと

    時間外労働時間の上限設定、長時間インターバル、フレックスタイム制

  • 18

    雇用形態にかかわらず、同一の労働をしている場合は同一の賃金を支払うことが定められた

    同一労働同一賃金の原則

  • 19

    経済成長が見込めない時期になどに実施される1人あたりの労働時間を減らしてその分雇用を増やす取り組み

    ワークシェアリング

  • 20

    NEETとは

    職に付かず、求職活動もせず、通学もしない15〜34歳の無業者

  • 21

    勤労者の仕事と生活の調和

    ワークライフバランス

  • 22

    同時期(4月)に新卒を一括採用し、長期に渡って雇用する形態

    メンバーシップ型

  • 23

    部署異動や転勤でキャリアアップして育成できる社内の広範な知識を身につけ、対応できる人

    ゼネラリスト

  • 24

    必要となったタイミングで適した人材を専門職として、勤務条件や勤務地を事前に提示して採用する雇用形態

    ジョブ型

  • 25

    特定の分野について優れた知識を持つ人

    スペシャリスト