問題一覧
1
親と配偶者で遺産相続する場合の配偶者の相続分として正しいものは、次のうちどれか。
3分の2
2
日本国憲法の三大原則の1つである基本的人権の尊重に関係のある左の語句と、それにつながりの深い右の語句の組合せのうち、誤りを含んでいるものは、次のうちどれか。
男女の平等一女子差別撤廃条約、男女雇用機会均等法、ワシントン条約
3
日本の食糧制度についての記述として正しいものはどれか。
1993年の冷夏による不作から、一時的に米の緊急輸入が実施された。
4
1996年の世界で起こった出来事に関する記述で、正しいものを選べ。
ロシアでは96年6月に大統領選挙が行われ、決選投票の結果、現職のエリツィン大統領が共産党のジュガーノフ氏を敗り再選した。
5
我が国で労働者の立場を守るためにある、いわゆる労働三法の組み合わせとして正しいものを選べ。
労働基準法一労働組合法一労働関係調整法
6
日本の大都市圏の中心都市における最近の動向に関する記述で、正しいものを選べ。
都心部では、土地利用の高度化・合理化を図るために再開発が進められている。
7
日本の産業構造における就業人口に関する記述で、正しいものを選べ。
第三次産業従事者は戦後一貫して増加を続け、1996年には全就業者の60%以上となった。
8
近年、地球的規模の環境問題が重視されているが、これに関する記述で正しいものを選べ。
世界の乾燥・半乾燥地帯では、過放牧・過耕作などにより年々砂漠化が進行し、人々の生存基盤を揺るがす原因となっている。
9
次の科学技術関係の用語とそれに関する記述で正しいものを選べ。
インターネット:コンピュータが接続されたネットが相互に接続し合って世界を覆うWWW(ワールド・ワイド・ウェブ)のネットワークで、機能として電子メールなどがある。
10
わが国の税制に関する記述として正しいものは、次のうちどれか。
現在、国税収入の中で最も大きな部分を占めているのは所得税である。
11
日本の高齢化に関する記述で正しいものを選べ。
高齢化が進んだ要因としては、平均寿命の延びや出生率の低下などが挙げられる。
12
国際経済及び国際協力に関係する国連の機関の記述として、正しいものを選べ。
IMF一国際通貨基金は、国際的な金融協力や、国際収支が赤字に陥った加盟国を支援し、国際通貨体制の安定を図る国連の専門機関である。
13
1995年1月に世界貿易機関=WTOが発足したが、これにつながるものとしてGATTのウルグアイ・ラウンドがあった。GATTのラウンド(多角的貿易交渉)で、ウルグアイ・ラウンドに関する記述として正しいものを選べ。
1986年の会議以降、多角的貿易交渉は関税引き下げによる貿易自由化の推進に大きな役割を果たし、新たにサービス貿易や知的所有権などの新分野のルール作りに取り組み、1993年12月に最終合意に達した。
14
次の文中の空欄に入る最も適切な語句の組合せはどれか。 国際的な援助には、個人〔ユニセフ募金など〕、A〔非営利民間団体〕による援助、国際機関〔ユニセフなど〕による援助(多国間援助)など、人道的な見地から行なわれる先進国から発展途上国へ向けての援助がある。これらのうち、国レベルで行なわれる援助のことをBといい、 (1)政府や政府の実施機関によって供与されること、 (2)発展途上国の経済開発やCへの寄与を目的とすること、 (3)供与条件が発展途上国にとって重い負担とならないこと、 などの3つの条件を満たす資金の流れを指す。
NGO ODA 福祉の向上
15
日本の公害と環境問題に関する記述として正しいものはどれか。
三重県の長良川の河口堰の建設は、堰によりアユやサツキ・マスなどの魚類や水質への影響が懸念され、環境悪化の恐れがあるとして市民団体を中心に全国的な反対運動が巻き起こった。
16
次の近年の環境問題に関する記述で正しいものを選べ。
熱帯林破壊では、光合成による酸素供給源である熱帯雨林の減少で二酸化炭素の増加が懸念され、また、熱帯雨林中の多種多様な生物種の保護も問題となる。
17
環境問題に関する国際条約及び国際会議での宣言について、名称とその説明の組み合わせで正しいものを選べ。
アジェンダ21一1992年の地球サミットで採択された、環境保護に関する21世紀に向けての行動計画。
18
大衆に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
心理的結合を欠き、空間的に分散している。
19
国際連合に関する記述として正しいものを選べ。
ILOは、世界の労働者のために社会正義を実現し、労働条件を改善することを目的として組織された機関である。
20
世界の人口問題や食問題に関する次のA~Eの記述のうち,正しいもののみをすべて挙げているのはどれか。
人口の増大などにより女性の地位向上が不可欠となったことを背景として,「性と生殖に関する健康・権利」について,女性2000年会議などで話し合われた。, 先進国の多くの国では食料生産増加により,社会的には食料の値段が下がったり,貿易保護,農村援助などが問題となっており,個人レベルでは栄養過多による生活習慣病の増加がみられる。
21
次は,近年関心が集まっている野生動植物の保護に関する記述であるが,空欄A~Dにあてはまるものの組合せとして正しいのはどれか。 「日本固有の野生動植物のうちあるものは特別天然記念物として厳重な保護がはかられてきているが,そのうちにはAなどがある。絶滅のおそれのある鳥類について,かつては日本近海の太平洋上の島で繁殖し現在は主に鳥島に繁殖するBかつては日本全国で見られたが,今は新潟県に数羽だけになったトキなどが特別に保護されている。絶滅のおそれのある野生動植物の国際商取引を規制している条約はCといわれ,この条約が規制の対象としているもののうちにはDの一種であるタイマイなど,わが国の伝統産業であるべっ甲細工への影響が及びそうなものもある。」
カモシカ アホウドリ ワシントン条約 ウミガメ
22
国際機関の略語として正しいものは,次のうちどれか。
ASEAN一東南アジア諸国連合
23
わが国の公害問題に関する記述として誤っているものは,次のうちどれか。
現在,地方公共団体も公害防止や環境保護に努めているが,有害物質を規制したり,自然環境の保護を図るために条例を制定している例はなく,より厳しい規制が求められている。
24
世界の人口に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。
中国,インドはそれぞれ10億人を超える人口を擁しており,国別人口は中国が世界第1位,インドが世界第2位となっている。
25
令和2年8月に内閣府が発表した「令和2年版少子化社会対策白書」における少子化に関する記述として,最も妥当なのはどれか。
わが国における年少人口(0~14歳)は,第二次世界大戦後,減少傾向が続き,現在では老年人口(65歳以上)よりも少なくなっている。
26
令和2年9月に厚生労働省が発表した令和元年人口動態統計の内容として,最も妥当なのはどれか。
令和元年の合計特殊出生率は1.36で前年より低下し1.40を下回った。合計特殊出生率は,昭和50年に2.00を下回ってから低下傾向となっていたが,平成18年から1.3台,平成24年からは1.4台で推移している。
27
わが国における現代社会の特徴に関する記述として正しいものは,次のうちどれか。
核家族化が進展してきたが,これは単に家族員数の減少という変化だけでなく,家族の機能の縮小という現象も伴い,かつての家族が持っていたさまざまな機能は,企業や学校といった外部の機能的な集団への代替化が進行している。
28
家族にかかわる法律に関する記述として最も妥当なのはどれか。
家族の間で離婚,扶養,相続などを巡る争いが起こり,当事者による話合いでも解決されない場合,それを解決するための機関として,家庭裁判所がある。
29
わが国の社会保障制度に関する記述として,妥当なのはどれか。
社会保険は,失業,疾病,労働災害などに際して,一定の給付を受ける制度であり,雇用保険,医療保険,労災保険,年金保険,介護保険がある。
30
わが国の社会保障制度に関する記述として,妥当なのはどれか。
医療保険には,民間企業の被用者を対象とした健康保険,公務員を対象とした共済組合,自営業者その他の一般の国民を対象とした国民健康保険等がある。
31
高齢者の介護または介助に関する記述として,妥当なのはどれか。
車椅子の介助では,高齢者を車椅子に深く座らせ,フットレストに足を乗せているか,衣服が車輪に巻き込まれないかなど確認を行い,ゆっくり発進する。
32
労働三法に関する記述として,妥当なのはどれか。
労働基準法は労働条件の最低基準を定めているが,賃金については,最低賃金法に基づき,賃金の最低基準が地域別に決められている。
33
令和元年9月に厚生労働省が発表した「令和元年版労働経済白書」における現在の日本の労働事情についての記述として,最も妥当なのはどれか。
2018年の女性雇用者の中での派遣社員や契約社員,パート等の非正規雇用の割合は,男性雇用者に占める非正規雇用の割合よりも高い。
34
わが国における近年の雇用事情に関する記述として妥当なのはどれか。
少子高齢化を背景として,定年年齢の引上げなど高齢者雇用の拡大が進んでいる。
35
わが国の労働事情等に関する記述として最も妥当なのはどれか。
育児・介護休業法によって,男女ともに育児休業を取得できるが,その取得率は男女で大きく差があり,令和元年度では女性は80%を超えているが,男性は10%にも達していない。
36
わが国の労働事情に関する記述として,最も妥当なのはどれか。
募集,採用,配置,昇進などに関しての男女差別の禁止については,いわゆる男女雇用機会均等法に定められている。また,セクシャル・ハラスメントの防止義務が事業主に対して課されている。
37
次は,地球環境問題に関する記述であるが,A,B,Cに当てはまるものの組合せとして最も妥当なのはどれか。 地球温暖化が進むと,気温上昇により異常気象が増加するなどの悪影響が予想されている。地球温暖化防止のため,1992年,国連環境開発会議(地球サミット)が開催され,温暖化対策のためのAが採択された。2015年の同条約締約国会議では,開発途上国を含むすべての締約国が温室効果ガスの削減に取り組む新たな枠組みであるBが採択された。また,地球上には多様な生物種が存在しており,生態系は微妙なバランスの下に成り立っている。急激な生物種の減少による生態系の変化の影響は計り知れないものがあり,こうした危機に対応するため,1971年,水鳥の生息地として国際的に重要な湿地とそこに生息・生育する動植物の保全を目的としたCが採択された。
気候変動枠組条約 パリ協定 ラムサール条約
38
環境問題に関する記述として,最も妥当なのはどれか。
黄砂は自然現象と考えられていたが,近年は人為的な要因の影響も指摘されるようになっており,その対策は中国,韓国,日本の共通の関心事となっている。
39
環境問題に関するA~Dの記述のうち,妥当なものを選んだ組合せはどれか。
フロンは,オゾン層を破壊し,生物に有害な紫外線の量を増加させ,人の健康などに悪影響を及ぼす原因となるものであり,モントリオール議定書により,その規制措置が定められた。, 温室効果ガスとは,地球温暖化の原因となる二酸化炭素などをいい,京都議定書では,温室効果ガスの削減のため,その排出量の数値目標が決められた。
40
地球環境問題への取組みに関する記述として,妥当なのはどれか。
1972年にストックホルムで開催された国連人間環境会議は,「かけがえのない地球」をスローガンに,環境問題が国際的に検討された会議であり,人間環境宣言を採択した。
41
わが国の公害問題と環境保全に関する記述として,妥当なのはどれか。
環境アセスメントは,大規模開発を行う前に、開発による環境への影響を調査,予測,評価することで,その事業に係る環境の保全について適正な配慮がなされることを目的とする。
42
資源・エネルギー問題に関する記述として,最も妥当なのはどれか。
バイオマスは生物エネルギーのことで,家畜のふん尿から出るメタンガスや,可燃ごみを利用するなど有機物をエネルギー源とする。
43
資源・エネルギーに関する記述として,妥当なのはどれか。
レアメタルは,地球上に存在量が少ないか,技術的・経済的理由で抽出困難な金属であり,プラチナ,リチウム,ニッケル,レアアース等がある。
44
食料や水資源の問題に関する記述として最も妥当なのはどれか。
穀物の中には,飼料やバイオエタノールの原料となるものがある。これらの需要の増加は,食用穀物の供給を不安定にする要因の一つであるといわれている。
45
環境に配慮した生活に関する記述として,妥当なのはどれか。
循環型社会の実現のために必要な3つのRとは,廃棄物の発生抑制(リデュース),再使用(リユース)および再生利用(リサイクル)をいう。
46
科学技術や生命倫理に関する記述として最も妥当なのはどれか。
インフォームド・コンセントとは,医師が患者に十分な説明を与えた上で,患者が治療の方針や方法について同意することをいう。
47
日本の医療に関する記述として,最も妥当なのはどれか。
経済連携協定に基づいてインドネシア,フィリピン,ベトナムから外国人看護師・介護福祉士候補者の受入れが実施されており,2019年現在,累計で3,800人以上が入国した。
48
情報化社会に関する記述A~Dのうち,妥当なもののみを挙げているのはどれか。
多様な大量の情報が伝達される社会の中で,情報を主体的に正しく読み取って活用できる能力が求められるが,この能力のことを情報リテラシーという。, インターネットやコンピュータなどの情報通信技術を利用できる人・地域と,利用できない人・地域との格差をデジタル・デバイド(情報格差)という。
49
次のA~Cの説明に該当するIT用語の組合せとして妥当なのはどれか。 A インターネットを介して不特定多数の人々から資金調達すること。 B 自動車,家電,ロボット,施設などあらゆるものをインターネットにつなげ,情報のやり取りをすること。 C 情報通信技術を活用した革新的な金融サービスのこと。
クラウドファンディング IoT フィンテック
50
MERSコロナウイルスによる感症に関する記述として、最も妥当なのはどれか。
ヒトコブラクダがMERSウイルスの保有動物であるとされており,感染源の一つとして疑われている。
51
ノーベル賞に関する記述として,最も妥当なものはどれか。
2019年には,リチウムイオン電池を開発した吉野彰氏がノーベル化学賞を受賞した。
52
わが国の教育事情に関する記述として,最も妥当なのはどれか。
平成26年度から国公私立問わず,高等学校に通う一定の収入額未満の生徒に対し,就学支援金が支給される。
53
次は令和2年12月に文部科学省が発表した学校基本調査の結果に関する記述であるが,文章中の下線部ア~エの記述のうち,正しいものの組合せとして,妥当なのはどれか。 令和2年度学校基本調査によれば,高等学校の学校数は前年度に比べて減少しているが,これを設置者別に見ると,私立の高等学校数の減少が目立っている。また,中高一貫教育を行う高等学校数も減少の傾向を示している。令和2年3月に高等学校を卒業した者の卒業後の状況について見ると,大学・短期大学等へ進学した者の割合が最も高く,その比率は前年度に比べ上昇しており,就職者の割合は前年度に比べわずかに減少した。
その比率は前年度に比べ上昇しており, 就職者の割合は前年度に比べわずかに減少した
54
青年期や自己形成に関する記述として最も妥当なのはどれか。
マズローは,欲求は五つの階層を成しており,生理的欲求などの基礎的な欲求がある程度満たされた後に,自己実現などの高次元の欲求が現れるとした。
55
わが国の世界遺産に関する記述として,最も妥当なのはどれか。
「富士山」の構成遺産には,周辺の神社などが幅広く含まれている。
56
消費者問題と消費者保護の法律に関する記述として,妥当なのはどれか。
割賦販売法は,一定期間内であれば違約金や取消し料を支払うことなく契約を解除できるクーリング・オフの制度を定めている。
57
環境問題に関する記述として妥当なものは,次のうちとれか。
二酸化炭素の濃度が高まることなどによる地球温暖化問題は,国際協力が必要とされ,全地球的な研究・観測活動などが進められている。
58
社会の歴史的過程は種々の面からとらえられるが,時代の流れに逆行した表現となっているものは,次のうちどれか。
社会権から自由権へ