問題一覧
1
58歳男性、喫煙者、運動時の呼吸困難を主訴に来院した。酸素飽和度94% 肺活量104% 1秒率54%であった。 最も考えられる疾患はどれか
肺気腫
2
18歳男性、身長185cm、体重46kg、突然発症した右胸痛を主訴に来院した。まず行うべき検査はどれか
胸部X線写真
3
体温について誤っているのはどれか
生命を維持できる体温の限界は45°Cから46°Cである
4
呼気が鼻腔から肺胞に至るまでに起こる変化はどれか
温度の上昇
5
反回神経麻痺の原因疾患はどれか
声帯ポリープ
6
次のうち正しいのはどれか
呼吸による二酸化炭素の排出は酸塩基平衡にとって重要である
7
呼吸について誤っているのはどれか
内肋間筋は呼気時に収縮する
8
次のうち誤っているのはどれか
肺での酸素と二酸化炭素の交換を内呼吸という
9
縦隔にある臓器はどれか
食道
10
次のうち正しいのはどれか
クスマウル呼吸は重症糖尿病、尿毒症性昏睡などに見られる
11
肺サーファクタントの不足が原因となる疾病はどれか
新生児呼吸窮迫症候群
12
体温が上昇した時に起こることについて誤っているのはどれか
立毛筋の収縮(とりはだ)
13
次のうち誤っているのはどれか
排卵後は基礎体温の低下がみられる
14
次のうち誤っているのはどれか
寒い時の震えは熱放散のための骨格筋の不随意収縮である
15
スパイロメーターで測定できるのはどれか
1秒率
16
嗄声の原因にならない疾患はどれか
腹部大動脈瘤
17
慢性閉塞性肺疾患の診断に最も有効なのはどれか
呼吸機能検査
18
次のうち誤っているのはどれか
横隔膜は胸腔と腹腔を隔てるドーム状の平滑筋であり横隔神経に支配される
19
疾患とその病原菌について誤っている組み合わせはどれか
肺がん-インフルエンザ菌
20
縦隔に属さないものはどれか
甲状腺
21
脱水の原因となる高齢者の特徴について正しいのはどれか
頻尿や尿失禁を恐れて水分を制限することが多い
22
次のうち誤っているのはどれか
左肺は右肺よりもやや大きい
23
次のうち呼気に最も関与している筋はどれか
横隔膜
24
次のうち誤っているのはどれか
1型肺胞上皮細胞は肺サーファクタントを分泌する
25
外傷性血気胸の時、血流や空気が貯留するのはどこか
腹膜腔
26
3度熱中症の診断基準で誤っているのはどれか
呼吸機能障害
27
肺胞におけるガス交換の機序はどれか
拡散