暗記メーカー
ログイン
新生児
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 74 • 6/17/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    新生児の定義★ 日齢○○日までの乳児

    27

  • 2

    早産児 在胎○○未満で出生した児

    37週0日

  • 3

    正期産児 在胎○○で出生

    37週0日以上42週0日未満

  • 4

    過期産児 在胎○○以上で出生した

    42週0日

  • 5

    1000g未満

    超低出生体重児

  • 6

    1500g未満

    極低出生体重児

  • 7

    2500g未満

    低出生体重児

  • 8

    正常の赤ちゃんの体重

    2500g以上4000g未満

  • 9

    巨大児の重さ

    4000g以上

  • 10

    4500g以上

    超巨大児

  • 11

    低出生体重児

    2500g未満

  • 12

    極低出生体重児

    1500g未満

  • 13

    超低出生体重児

    1000g未満

  • 14

    身長体重ともに標準の10パーセンタイル未満

    SGA

  • 15

    出生体重が標準の10パーセンタイル以上90パーセンタイル未満

    AGA

  • 16

    出生体重が標準の90パーセンタイル以上 出生身長が標準の90パーセンタイル未満

    HGA

  • 17

    呼吸 出生と同時に○○によるガス交換が開始するため、○○の確立と○○の確立が必須

    肺 第一呼吸 自発呼吸

  • 18

    新生児が呼吸を確立し維持するために、胎児期に肺胞と★○○が十分に発達していることが重要

    肺サーファクタント

  • 19

    ★○○はサーファクタント合成を抑制

    インスリン

  • 20

    糖尿病母体児では○○の発症頻度が高い

    呼吸窮迫症候群

  • 21

    ○○により、胸腔内に非常に高い陽圧が加えられることによって流入した空気が肺全体に広がり機能的残気量を確立し始める

    第1啼泣

  • 22

    第一呼吸・第一啼泣▶︎○○

    肺呼吸

  • 23

    肺胞が酸素を含む空気で満たされると、肺胞を囲む血管に酸素が拡散できるようになる ▶︎血中レベルの酸素は増加し、肺血管は弛緩す 、○○が収縮し始め、新生児循環へ以降

    動脈管

  • 24

    肺呼吸 ①肺胞内での肺水から空気への置換 ②肺血管抵抗の低下 ③胎児循環から新生児循環への移行 最初の数分以内に起こるが、全ての過程が終了するには数時間、数日を要する ▶︎出生後数時間、○○がみられる

    努力呼吸

  • 25

    血液を肺に送り赤血球に酸素を結びつける

    肺循環

  • 26

    血液を身体の各組織に送る

    体循環

  • 27

    胎児循環 ①胎盤で酸素化された血液は、○本の○○を通って臍から胎児の腹腔内に入る ②血液の多くは肝臓をかいりゅうせず、○○を通って○○と合流し、静脈血と混合し○○に入る ③○○に入った血液の大部分は○○に向かい、○○に直接送られる ④○○から○○に入り、○○に送られ、大動脈弓から分岐する動脈を介して優先的に脳や右上肢、左上肢へと流れる ⑤少量の血液は卵円孔を通らず、酸素に乏しい上大静脈からの血液と混合し、右心室に送られる。そして肺動脈に入るが、肺にはほとんど流れず○○を通って大動脈に合流し、下行大動脈に送られる

    1本の臍静脈 静脈管 下大静脈 右心房 右心房 卵円孔 左心房 左心房 左心室 上行大動脈 動脈管

  • 28

    出生直後 ①胎児循環の終了▶︎第1呼吸および胎盤血流の途絶 ②肺への血液流入 ③★○○の閉鎖 ④★○○の閉鎖 胎盤で産生される★○○がなくなることも⬆️閉鎖に関与する ⑤○○の閉鎖 動脈酸素分圧と○○減少

    卵円孔 動脈管 プロスタグランジン 静脈管 プロスタグランジン

  • 29

    熱産生の熱源 ○○は、★○○・○○・○○に多く分布

    褐色色素細胞 肩甲骨 脊柱 腎周囲

  • 30

    ★皮膚温と環境の表面温度との差 新生児は皮下脂肪を含め皮膚が薄く、かつ皮膚の温度調節機構が十分に働かない

    輻射(ふくしゃ)

  • 31

    ★皮膚表面や気道粘膜からの不感蒸泄、新生児の皮膚表面、気道から水分が蒸発する時に熱が奪われる

    蒸散

  • 32

    ★皮膚表面に接する空気の動き▶︎空気中に熱を奪われる

    対流

  • 33

    接する物体の温度差によって起こる

    伝導

  • 34

    酸素消費量が最も少なく、余分なエネルギーを使用しなくても体温を保つことができる温度 在胎週数が早いほど高い

    中性温度環境

  • 35

    個々に最適な温度環境

    至適温度環境

  • 36

    高体温では代謝亢進により酸素消費量は著しく増加わ高度になると発汗により○○に陥り、代謝性アシドーシス、および全身状態の悪化をきたす

    脱水

  • 37

    新生児 肺のガス交換面積が小さい 1回換気量が少なく、発熱などで代謝が亢進すると○○になり呼吸不全となる

    多呼吸

  • 38

    新生児の正常の呼吸回数

    30〜60回

  • 39

    低酸素血症、高二酸化炭素血症、アシドーシスになると、延髄の呼吸中枢が未熟で呼吸中枢の抑制が働くため○○となる

    無呼吸

  • 40

    新生児の呼吸は★○○が主体

    腹式呼吸

  • 41

    新生児 ○○のため、分泌物で閉塞しやすく、掛物で塞いだ場合は運動機能が未熟なため自力で取り除くことができない

    鼻呼吸

  • 42

    生理的な頻脈 ○○の影響を受け、深睡眠では100回/分になることもある

    覚醒レベル

  • 43

    呼吸障害や○○心雑音では先天性心疾患の場合もある

    中心性チアノーゼを伴う

  • 44

    体温

    36.5℃〜37.5℃

  • 45

    新生児 ○○…胎外生活において過剰な間質液の減少

    生理的体重減少

  • 46

    生理的体重減少に対し水分を投与することは適応過程を阻害し、新生児に浮腫や○○などの問題を引き起こす原因となる

    動脈管開存症

  • 47

    生後○○時間以内に初回排尿

    24

  • 48

    ○○…おむつに見られるピンク色〜オレンジ色のしみ

    レンガ尿

  • 49

    胃の内容量が小さいため○○が必要

    頻回授乳

  • 50

    新生児の胃の形状は○○で、○○の下部食道括約筋が未熟であり、嚥下と関係しない一過性の弛緩を示すため○○を起こしやすい

    縦型 噴門部 胃食道逆流現象

  • 51

    溢流…口角からだらだらと乳汁が出てくる状態。授乳後の○○や体位変換時によくみられる

    排気

  • 52

    栄養必要量 約○○kcal/kg/日

    120

  • 53

    母親は○○に優れ、消化を助け新生児の発達を促進する作用

    免疫学的防御

  • 54

    出生後○○時間以内に初回排便

    24

  • 55

    便の性状 日齢0〜2○○▶︎粘稠性強い、黒〜黒褐色 日齢3〜4○○▶︎褐色、緑色 日齢4〜○○▶︎黄色

    胎便 移行便 乳便

  • 56

    ビリルビン…赤血球の崩壊によって生じた○○の代謝産物

    ヘモグロビン

  • 57

    ○○ ビリルビンによる皮膚の黄染 生理的な現象としてすべての新生児に出現▶︎○○

    黄疸 新生児黄疸

  • 58

    新生児黄疸 日齢○○頃にピーク

    4〜5

  • 59

    ○○ アルブミンと結合していない○○は神経毒性を有している。 ○○により○○が増加して血液脳関門を通過すると○○が発症し後遺症を残すことがある

    遊離ビリルビン 間接ビリルビン 高ビリルビン血症 遊離ビリルビン 核黄疸

  • 60

    生理的黄疸の発生機序 ★○○ 生理的多血 ★○○ 間接ビリルビンの○○に必要な酵素の活性が低い ★○○ 直接ビリルビンを間接ビリルビンに戻す

    ビリルビン産生の亢進 グルクロン酸抱合能の未熟 腸管循環の亢進

  • 61

    IgA ○○に分泌されており、○○において最も濃度が高い

    母乳中 初乳

  • 62

    生理的な○○欠乏症 母乳中に少ない

    ビタミンK

  • 63

    ○○出生後7日までに発症 日齢2〜4に発症しやすく、皮膚や消化管での出血○○が多い

    ビタミンK欠乏性出血症 新生児メレナ

  • 64

    ○○出生後7日以降乳児期に発症 生後3週から2ヶ月までの母乳栄養児に発症することが多い 哺乳の確立を確認した時、生後1週間または退院時のいずれか早い時期、1ヶ月健診時の計3回、予防的に○○を投与

    乳児ビタミンK欠乏性出血症 ビタミンK2シロップ

  • 65

    新生児は前額部での皮脂の分泌が多いため、○○をきたしやすい

    脂漏性湿疹

  • 66

    在胎5〜6ヶ月より発達し、高次の神経機構の完成により抑制

    原始反射

  • 67

    手掌把握反射はいつ消失?

    5〜6ヶ月

  • 68

    モロー反射はいつ消失?

    4ヶ月

  • 69

    探索反射はいつ消失?

    4〜6ヶ月

  • 70

    出生直後の視力は0.02〜0.05程度で○○離れたあたりに焦点があう

    30cm

  • 71

    生後数日の間に出生時体重の7〜10%前後の体重減少

    生理的体重減少

  • 72

    生理的体重減少率の求め方

    出生時体重➖本日の体重 ━━━━━━━━━━━━ ×100 出生時体重

  • 73

    母乳栄養児では生後2週間を過ぎても肉眼的な黄疸がみられることがある

    母乳性黄疸

  • 74

    中性環境温度は○○、余分なエネルギーを使用しなくても体温を保つことが出来る温度

    酸素消費量が最も少なく