問題一覧
1
次の3つは「国家資格」「任用資格」どちらに分類されますか 1.社会福祉士 2.社会福祉主事 3.精神保健福祉士
国家資格は1番 3番, 任用資格は2番
2
名称独占資格とは、特定の資格を有している者しか業務を行えない
いいえ
3
社会福祉士の法的根拠は、「社会福祉士及び介護福祉士法」ですか?
はい
4
精神保健福祉士の法的根拠は「精神保健福祉士法」ですか?
はい
5
社会福祉主事の法的根拠は「介護福祉法」ですか?
いいえ
6
社会福祉士の資格を持っていない者が、ソーシャルワーク実践を行うと法的で罰せされますか?
いいえ
7
精神保健福祉士ではない者が、名刺に精神保健福祉士と記した場合、法で罰せられますか?
はい
8
ソーシャルワークの対象となるのは、困りごとや悩みを抱えている個人のみに限定されますか?
いいえ
9
ソーシャルワーカーは国や地方自治体の策定している政策や制度と、関わる場合がありますか?
はい
10
社会福祉士は⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎の⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎として誕生した 空欄を埋めてください
社会福祉初 国家資格
11
社会福祉士は何年に誕生した資格ですか
1987年
12
精神保健福祉士は何年に誕生した資格ですか
1997年
13
国家資格とはどういう意味ですか
国が認めて法律で定められている資格のこと
14
公的資格とはどういう意味ですか
地方自治体や公益財団などが管轄している資格
15
任用資格の意味はなんですか
業務に任用である資格
16
業務独占資格の意味はなんですか
その資格を持っていないと、業務を行うことができない資格
17
名称独占資格とはどういう意味ですか
資格を持っていなくても、業務自体は行える資格
18
専門職の定義として、IFSWとIASSWと表記される者があります この単語がどういう意味か合っているものを選択してください
IFSWは専門職団体 IASSWはソーシャルワークの学校の団体
19
ソーシャルワークの原理4つとはなんですか
社会正義の実現 人権の尊重 集団的責任 多様性尊重
20
生活や人生の主体はクライエント自身で、人間にはプライドがある!そのプライドを尊重する事をなんという?
当事者主権
21
個人や集団、地域の権利を守るために代弁したり支援や介入、助言を行うことをなんという
権利擁護
22
精神的な自立は経済的な自立を支援する事をなんという
自立支援
23
知的障害者福祉分野から発生し、障害を持った人が社会から隔離するのはおかしいという考えを持つことをなんといいますか
ノーマライゼーション
24
全ての人を孤独や独立から社会の構成員として包み支え合う事をなんという
ソーシャルインクルージョン
25
ソーシャルワーク専門職のグローバル定義を4つ答えてください
任務 原則 知 実践
26
社会診断を書いたケースワークの母と呼ばれていた人の名前はなんでしょう
メアリ・リッチモンド
27
基本的に必要な知識、技術は共通というジェネリックソーシャルワークが主流の1923年に行われた会議をなに会議という?
ミルフォード会議
28
ケースワークに精神分析理論、診断重視、症状重視した主義はどっち?
診断主義
29
機関の機能や役割の枠にあった援助、治療より援助という主義はどっち?
機能主義
30
ソーシャルワーク専門職は基盤となる⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎実現、⚪︎⚪︎、⚪︎⚪︎的責任、⚪︎⚪︎⚪︎の尊重の諸原理をよりどころに、人々や構造、 及び⚪︎⚪︎に働きかけ、人々の⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎の増進を目指すと共に、社会の⚪︎⚪︎を強め社会開発や社会の⚪︎⚪︎を目指す
社会正義 人権 集団 多様性の尊重 社会 ウェルビーイング 結束 変革
31
障害者を特別視せず、一般社会の中で生活を送れる条件を整え、共に生きる考え方をなんという
ノーマライゼーション
32
クライエント自身の力に気づき、自分たちを取り巻く問題状況を解決しようとする考え方をなんという
エンパワメント
33
自分の権利主張が難しい人に対して、代弁して権利を擁護したりする活動のことをなんというでしょう
アドボカシー
34
全ての人を孤立や孤独、排除から援護し、社会の構成員として包み支え合うという考え方をなんという
ソーシャルインクルージョン
35
COS.民間慈善と精神的向上を目指したのに対し、理念は社会、経済の変革を目指した点で性格が異なっている事をなんという
セツルメント運動