暗記メーカー
ログイン
美術
  • スピッツライブ用

  • 問題数 24 • 3/9/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    授業で制作したステンシル版画において、次の手順のうち正しいものを選びなさい。 1. 描きたいものを絵の主役とし、何を組み合わせて下絵を描くか

    和の模様

  • 2

    光に色を見つけた印象派の代表的な作品について、次の記述のうち正しいものを選びなさい。 1. 写実主義の時代から屋外での制作が可能になった理由

    チューブ入り絵の具の発明

  • 3

    印象派の画家は自然を描くことを

    光を色で写し取ること

  • 4

    科学的に色彩理論を推し進めたのが

    新印象派

  • 5

    19世紀後半、日本の鎖国が終わる。 日本の(①)をきっかけに

    開国

  • 6

    新しい表現を求めた(②)の芸術家達が 日本美術に目をとめ大プームがおこった。この現象を (A)と呼ぶ。

    ②ヨーロッパ Aジャポニスム

  • 7

    (3 )に代表される日本美術の平面的で(④)な( ⑤ ) や色彩( ⑥ )が、( ⑦ )の画家たちをはじめ、

    ③ 浮世絵 ④ 大胆 ⑤構図 ⑥モチーフ ⑦印象派

  • 8

    絵画、(⑧)、装飾 ( ⑨ )などを制作する多くの芸術家たちに影響を与えた。

    ⑧ポスター ⑨工芸

  • 9

    (10 )を写生的にとらえる日本の美術が新鮮に映った。

    自然

  • 10

    魚や(① )、(②)、小動物などをモチーフに取り入れた。 これらの形からヒントを得た流れるような(③)や曲面が特響で、工芸品などがデザインされたことを(B)といウ。 鳥 虫 植物

    ① 植物 ② 虫 ③曲線 B アール・ヌーヴォー

  • 11

    浮世絵について ①に盛んになった絵画様式

    江戸時代

  • 12

    主に【 】の方法によって大量に【 】販売された

    木版画 刷られ

  • 13

    【 】な構図や余白、

    大胆

  • 14

    繊細な【 】の技法

    彫り

  • 15

    【 】のある刷り色が特徴

    深み

  • 16

    身近な【 】を【 】にとらえる日本の美術が新鮮だった

    自然 写生的

  • 17

    19世紀初等のヨーロッパでは、絵画は記録としての肖像画などが主に描かれていましたが【 ① 】の発明で、【 ② 】な絵画の役割はうすれていった   ①、②に入る言葉を答えなさい。

    ①、カメラ ②、写実的

  • 18

    絵画の役割はうすれていき、【 ③ 】としての美術が求められるようになりました。

    表現

  • 19

    どっちが歌川広重の絵?

  • 20

    次の作品の題名を答えなさい。

  • 21

    【 ① 】の日本で、はじめに本格的な油彩画として描かれた作品だといわれている、鮭の生々しい【 ② 】や、それまでの日本画では省略されていた【 ③ 】が描かれていた

    ①明治時代 ② 質感 ③影

  • 22

    日本では油彩画の研究が本格的になり【 ④ 】の特徴を生かした【 ⑤ 】な表現に取り組んだ

    ④油絵具 ⑤写真的

  • 23

    「金魚づくし」より「玉や玉や」の作者は誰か?

    歌川ビ老

  • 24

    金魚を【 】して、庶民の【 】を描いた作品

    擬人化 日常生活