問題一覧
1
武者修行の武者の読み方
むしゃ
2
湯煎の読み方
ゆせん
3
教科書P94-7行目『塩を入れてくる人もいた。』のはなぜか。空欄にあてはまる部分を教科書の本文から12字で抜きだしなさい。 料理の腕次第で給料が決まるので、味を盗まれ、( )ことを嫌ったため。
後進の若い者が腕を上げる
4
教科書P96-4行目『場数は踏んでいた。』について、「場数を踏む」の意味を選びなさい。
経験を積む。
5
教科書P96-6行目『ショックだった。』について、筆者がそのように思ったのはなぜか。本文から空欄に適する語句を抜きだしなさい。 私は西洋料理をひととおり身につけたという ◯◯があり、今のホテルで基礎から勉強し直そうと決めていたのに、料理人の ◯◯を盗むことさえできなかったから。
自負, コツ
6
教科書P97-11行目『当番のシェフを見ると、小さくうなずいてくれた。』のはなぜか。説明として最も適切なものを選びなさい。
ソースの味見を許可していることを筆者に示すため。
7
教科書P97-15行目『必死の行動』とは何を指すか。具体的に書かれている一文を教科書の本文より抜き出し、初めと終わりの5字を答えよ。ただし句読点は1字に数えないこと。
午後の休憩, れいにした
8
摂取の読み方
せっしゅ
9
委ねる
ゆだ
10
教科書P101-11行目『人の都合とは無関係』とはどういうことか。説明した次の文の下線部が正しければ「正」の漢字1字を、間違っていれば正しい語句を本文から2字で抜きだしなさい。 マリーゴールドを二百株植え、花が咲いたのに、◯◯が追いつかずにほとんど枯らしてしまったこと。
収穫
11
教科書P103-14行目『そんな充実感』とは筆者のどのような思いから生じているのか、説明として間違っているものを選びなさい。
自然は人間の意志や思いと関係なくただそこにあるのだと感じること。
12
104-5行目からP107-6行目に書かれている筆者のいきさつについて、本文通りの順序の説明の組み合わせを選びなさい。 ア 都会での草木染めに疑問を抱く イ 化学染料に違和感を覚える ウ 岡山に移住 エ 自然の循環を直に感じられる
イ→ア→ウ→エ
13
教科書P107-5行目『それを肌で感じられる環境』とあるが、どのような環境か。「~ができる環境」に続く形で1文を抜き出し、初めと終わりの5字を答えよ。ただし句読点は字数に含まない。 ◯◯~ ◯◯ができる環境。
自然とじか, させること
14
教科書P108-14行目『ただ美しくそれを繰り返している』とあるが、「それ」とは何か。本文から2字で抜きだしなさい。
循環
15
教科書P112-2行目『無線で連絡を取り合う』のは何についてか。教科書の本文より5字で抜きだしなさい。
漁場の選定
16
教科書P114-8行目『ご来光に息をのみながら私は思った。』について、「息をのむ」の正しい意味を選びなさい。
おそれや驚きなどで一瞬息を止める。
17
教科書P114-8行目『ご来光に息をのみながら私は思った。』について、どういう様子か、説明として最も適切なものを選びなさい。
日の出の美しさに感動している様子。
18
教科書P114-13~14行目『弟が怒鳴る』とあるがその理由を選びなさい。
疲れた「私」が海に落ちることを心配したから。
19
登場人物の説明として間違っているものを選びなさい。
父はカンカンに怒ったり、喜んだりする落ち着きのない人物として描かれている。
20
父と弟のひしこ漁の様子を出港から順に並べたものとして、正しいものを選びなさい。 ア 漁場を定める イ 網を引っ張りながら並走する ウ 父と弟と乗務員の三人で網を下ろす エ 網を引き上げる
ウ→ア→イ→エ
21
高揚の読み方
こうよう
22
額縁の読み方
がくぶち
23
教科書P142-3行目『発見』という言葉を使うのにふさわしいものは何か。全て選びなさい。
アメリカ大陸, ラジウム
24
教科書P143-4行目『山路来て何やらゆかしすみれ草』の「何やらゆかし」の意味を選びなさい。
何となく心惹かれる。
25
教科書P143-9行目『微妙な戦慄』とはどういう意味か。空欄に入る適語を語群から選びなさい。 語群 日本 千利休 松尾芭蕉 感動 動揺 同意 落胆 ◯◯が作った俳句の世界に対する、心を強く動かされるような◯◯。
松尾芭蕉, 感動
26
教科書P146-5行目~6行目『広く一般に受け入れられている』とあるが、何が受け入れられているのか、選びなさい。
「美しさ」は自然や芸術などがそもそも持っている性質であるという考え方。
27
教科書P147-5行目『「美しいものは雲」と答えたときの少年の心の中に、確かにある種の実感があった』とあるが、なぜか。「の持ち主だから」に続くように本文から6字の部分を抜きだしなさい。 ◯◯の持ち主だから
鋭敏な感受性
28
教科書P148-4行目~6行目『芭蕉の句に心ひかれるものを感じることのできる人こそが、セザンヌの造形の持つ「美しさ」をも理解しうると言ってよい』とあるが、それはなぜか、理由として間違っているものを選びなさい。
「美しさ」を実感する感受性があれば、世界中あらゆるものに「美しさ」を感じられるから。
29
母は家族と日々起きたことなどの、( )話をすることが好きだ。
たわいもない
30
友人は目標の大学にむけて( )勉強した。
ひたむきに
31
泥棒は警察に見つかると( )逃げ出した。
脱兎のごとく
32
教科書P150-1行目『初恋」について、ここでは初恋をどのように定義しているか、文中から16字で抜きだしなさい。
消して結ばれることのない切ない恋
33
教科書P150-7行目『四十年前のあのとき』とはいつか、具体的な日付を算用数字で空欄に答えよ。 昭和◯◯年 ◯◯月 ◯◯日
20, 8, 6
34
教科書P151-6~7行目『僅かな生徒しか残っていなかった。』その理由を表している部分を文中より14字で抜きだしなさい。
疎開で地方に出ていく子が多く
35
教科書P152-3~4行目『彼のしゃがんでいた辺りの道端で、彼がやっていたように虫を探したりもしてみた』時の『私』の気持ちとして間違っているものを選びなさい。
彼といっしょに虫を探せば良かったと後悔している。
36
教科書P152-12行目『二十年以上もたった頃』が直接かかる文節として適当なものを本文から抜きだしなさい。
終戦の年
37
教科書P153-10行目『何かよくないことをしてしまったなという感じがあった』とあるが、筆者は「お年寄りのご夫婦」に対し、どんな感情をもったのか選びなさい。
つらいことを思い出させて申し訳なく思っている。
38
本文は四つの展開に分かれている。時系列順に並べたものとして正しいものを選びなさい。
小学校時代の回想→同窓会→対面番組→朗読会
39
『リンゴのほっぺ』で 「私」の初恋の相手であるT君は水永龍男君という名前で、疎開先の◯◯の爆心地で亡くなった。
広島
40
『リンゴのほっぺ』 「私」は原爆の恐ろしさや平和の願いを込めて◯◯劇を続けている。
朗読
41
卸しの店の卸しの読み方
おろ
42
紛れる読み方
まぎ
43
疲労の読み方
ひろう
44
教科書P166-1行目『「もう、こうやっててもほんとに娘だと分かっているんだか。」』とあるが、カワカベさんが診断された病名を教科書の本文から抜きだしなさい。
アルツハイマー型認知症
45
教科書P167-9行目『それも恐らくはいつものこと』の「それ」が指す一文を抜き出し、初めと終わりの5字を答えよ。ただし句読点は字数に含まない。 ◯◯~◯◯。
カワカベさ, えていった
46
教科書P168-5行目『私は胸を突かれてしまった』とあるが、その理由として適切なものを選びなさい。
カワカベさんは娘が誰なのかを理解していて、別れ際に興奮したのだと思ったから。
47
教科書P169-7行目『私は自分の思い込みに冷や水を浴びせられたような気がした。』とあるが、どういうことか、適切なものを選びなさい。
自分が勘違いをしていたのだと気づき、元気をなくしてしまった、ということ。
48
教科書P171-5行目『高まりの誤帰属』とはどういうことか。次の空欄に当てはまる共通する語句を本文から抜きだしなさい。 ある原因で情動が高まっているとき、たまたまその情動を説明しやすい( )が起こっていると、人は情動の原因を( )が理由だと誤って捉えることがある。
別の現象
49
教科書P172-13行目『ここまでの推測』について説明した以下の文章について、傍線部が正しければ「正」の漢字1字を、間違っていれば正しい語句を本文から3字以内で抜きだしなさい。 娘さんと ◯◯ さんが来たことでカワカベさんの情動が高まったが、カワカベさんはなぜ情動が高まったかを忘れてしまった。
ホソマ
50
教科書P172-13行目『ここまでの推測』について説明した以下の文章について、傍線部が正しければ「正」の漢字1字を、間違っていれば正しい語句を本文から3字以内で抜きだしなさい。 そこでカワカベさんは「高揚」と「立ち去る人」を結び付けて「パフォーマンス後の ◯◯ 」だと勘違いした。
退場
51
教科書P174-9~10行目『その意味で、カワカベさんは、やはり娘さんのことを「分かっている」のではないだろうか』の説明として間違っているものを選びなさい。
「その意味」というのは私がカワカベさんとうまく付き合えていることを指している。
52
教科書P179-8行目『「老い」に対するネガティブな評価』とは、どういうことか。空欄に当てはまる部分を教科書の本文より10字で抜きだしなさい。 現代は、老いていくことを( )として捉える風潮がある。
衰えや欠落のプロセス
53
教科書P180-7行目『いかざるをえなく』について、「…(せ)ざるをえない」の意味を選びなさい。
…しないわけにはいかない。
54
教科書P180-15行目『社会のシステムが複雑になった』とあるがどういうことか、説明として正しいものを選びなさい。
近代は大人として認められるには20年近く努力して、知識や技術を身につけなければいけないということ。
55
教科書P182-3行目『烙印を押される』の意味を選びなさい。
消し去れない汚名を受ける
56
教科書P182-7~8行目『人間にとっては「ただ生きている」ことこそが、最も耐えがたくつらい』とあるが、なぜか。説明した文章の空欄にあう語句を、本文の語句を用いて5字で答えよ。 人間は( )を見いだせなければ頑張れないし、苦しくなってしまう存在だから。
生きる意味
57
教科書P184-1行目「自立」についての筆者の考えをまとめた以下の文の空欄に合う語句を語群より選びなさい。 語群 責任 / 主体 / 独立 / 開発 / 相互依存 私たちの社会では「自立」と ◯◯が混同されているが、本当に非依存な人などありえないので、私たちの社会は ◯◯で成り立っている。
独立, 相互依存
58
教科書P185-13行目『そこでは誰もが、主にも従にもなっていきます。』とあるが、「そこ」とはどこを示しているか。教科書の本文より25字で抜きだしなさい。
リーダーを含むさまざまな役割を交代で務められる社会
59
『真の自立とは』筆者の考えとして間違っているものを選びなさい。
強いリーダーの存在は社会の成立の大前提だが、リーダー論には意味がない。