問題一覧
1
保健師助産師看護師法に規定されていないのはどれか
訪問看護
2
介護士保険法で第1号被保険者として規定されているのはどれか
65歳以上
3
医療の確保のために必要な支援に関する要件として、医療法で「地域の医療従事者の資質の向上を図るための研修を行わせる能力を有すること」ということが定められているものはどれか
地域医療支援病院
4
介護支援専門員が行うのはどれか
居宅サービス計画の立案
5
予防接種法について誤っているのはどれか
予防接種法のA類疾患・B類疾患の予防接種の健康被害の救済は、医薬品副作用被害者救済制度による
6
精神保健指定医を指定するのはどれか
厚生労働大臣
7
母子健康法に基づく事業で誤っているのはどれか。2つ選べ
出産前後の休業と育児時間, 療養と学習を合わせて行わせるための療育の普及と身体障害児の医療給付
8
医療法には「診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は【 】人以下の患者を入院させるための施設を有するもの」と定められている。【 】にはいるのはどれか
19
9
介護保険の給付はどれか
予防給付
10
保健師助産師看護師法に規定されていないのはどれか
都道府県ナースセンターの配置
11
労働者災害補償保険法に規定されているのはどれか。2つ選べ
通勤災害時の療養給付, 業務上の事故による介護保障給付
12
母子健康保険に基づく届出はどれか
妊娠届
13
老人福祉に基づき老人福祉計画を策定するのはどれか。2つ選べ
市町村, 都道府県
14
医療法で規定していないものはどれか。
診療報酬
15
臓器の移植に関する法律において脳死臓器提供が可能になるのはどれか
年齢制限なし
16
精神保健法から「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」への改正で行われたのはどれか
精神障害者保険福祉制手帳の創設
17
労働基準法の定める内容で誤っているものはどれか
労働者は、一歳に満たない子を養育するために育児休業を取得することができる
18
国民健康保険の保険者はどれか。2つ選べ
都道府県, 市町村
19
医療法に規定されていないものはどれか
医師の応招義務
20
要介護者に対し看護・医学的管理のもとにおける介護および機能訓練そのほか必要な医療ならびに日常生活上の世話を行う施設はどれか
介護老人保健施設
21
記録に関して誤っているのはどれか
診療録・助産録の法的保管期間は十年間である
22
要介護状態の区分の審査・判定を行うのはどれか
介護認定審査会
23
看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている内容で、誤っているものはどれか
看護師等学校養成所の指定