問題一覧
1
立身出世のための関門
登竜門
2
古い習慣にこだわって時代に適応できないでいること。
守株
3
あっても益のない、無用の長物のたとえ。
蛇足
4
口先でうまく人をだます。
朝三暮四
5
強い者の権力を借りていばること。
虎の威を借る狐
6
途方にくれること。
五里霧中
7
初めは勢いが盛んだが、終わりになるほどふるわないこと。
竜頭蛇尾
8
幸、不幸は予測できない。
塞翁が馬
9
よりよい表現にするため、詩文の字句を練ること。
推敲
10
仲の悪い者が同じ場所に居合わせること
呉越同舟
11
取り越し苦労すること
杞憂
12
二者が争っているうちに、第三者が利益を横取りすること。
漁夫の利
13
欠点のなく完全なこと。
完璧
14
他人のどんな言行でも自分を向上させる助けになること。
他山の石
15
学問や精神を、を磨くこと。
切磋琢磨
16
最後の仕上げをすること。
画竜点睛
17
大成するには年月がかかる。
大器晩成
18
書物などで最も優れたもの。
圧巻
19
りっぱな人は自分の過ちを攻めるのも速い
君子は豹変す
20
弟子が師よりも優れること
出藍の誉れ
21
事の前後のつじつまが合わないこと。
矛盾
22
苦労して勉学に励み、成功すること
蛍雪の功
23
人の疑いを招くような行為をするなという戒め
李下に冠を正さず
24
決死の覚悟で当たること
背水の陣
25
手助けがかえってがいになること。現在では、物事の成長発展に外から力を添える意味。
助長
26
たいした違いはないこと。
五十歩百歩
27
昔の事柄を研究して、新しい真理を見出すこと。
温故知新
28
栄華のはかないこと。
一炊の夢
29
物事がいいかげんなこと
杜撰