暗記メーカー
ログイン
人体の構造と機能Ⅰ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 241 • 7/20/2024

    記憶度

    完璧

    36

    覚えた

    85

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    胃と十二指腸の構造について正しいのはどれか。2つ選べ。

    大十二指腸乳頭は十二指腸下行脚にある。, 大十二指腸乳頭に総胆管と主膵管が開口する。

  • 2

    ファーター乳頭に開口するのはどれか。

    総胆管

  • 3

    位置関係で正しいのはどれか。

    膵尾部は胃体部の背側にある。

  • 4

    膵臓から分泌されるホルモンはどれか。分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。

    インスリン, グルカゴン

  • 5

    肝臓の機能で正しいのはどれか。

    グリコーゲンの貯蔵

  • 6

    肝臓で産生されるのはどれか。

    血液凝固因子

  • 7

    肝臓の機能でないのはどれか。

    ペプシンの分泌

  • 8

    肝の外科的左葉と外科的右葉との境界に位置するのはどれか

    中肝静脈

  • 9

    血液が肝臓に流入するのはどれか。2つ選べ。

    門脈, 肝動脈

  • 10

    門脈系に流入する静脈でないのはどれか。

    肝静脈

  • 11

    アミラーゼ高値で異常が疑われるのはどれか。

    膵臓

  • 12

    急性膵炎の成因として頻度が高いのはどれか。2つ選べ。

    胆石, アルコール

  • 13

    門脈亢進症をきたすのはどれか。

    肝硬変

  • 14

    動脈化学塞栓療法(TACE)が最も多く行われるのはどれか。

    肝細胞癌

  • 15

    両葉の肝内胆管拡張を生じやすいのはどれか。

    総胆管結石

  • 16

    腹腔内臓器はどれか。2つ選べ。

    肝臓, 胆嚢

  • 17

    人体の方向で正しいのはどれか。

    前腕伸側は後面である。

  • 18

    肝臓の機能で正しいのはどれか。

    グリコーゲンの貯蔵

  • 19

    最も末梢にあるのはどれか。

    肺胞

  • 20

    健常成人の血中酸素分圧で正しいのはどれか。

    肺静脈>肺動脈

  • 21

    生活習慣が発症に最も関連するのはどれか。

    慢性閉塞性肺疾患

  • 22

    欠乏すると赤血球産生が低下するのはどれか。2つ選べ。

    鉄, ビタミンB12

  • 23

    欠乏することで血液凝固異常を生じるのはどれか。

    ビタミンK

  • 24

    リンパ系で正しいのはどれか。

    下半身のリンパ液は左の静脈角に注ぐ。

  • 25

    腎臓の機能でないのはどれか。

    血液の生成

  • 26

    肺静脈が流入する場所はどれか。

    左心房

  • 27

    虚血性心疾患はどれか。2つ選べ。

    狭心症, 心筋梗塞

  • 28

    肺血栓塞栓症の危険因子はどれか。

    大腿骨頭置換術後

  • 29

    男性よりも女性で罹患頻度が高いのはどれか。

    バセドウ病

  • 30

    糖尿病で作用が最も低下しているのはどれか。

    インスリン

  • 31

    視覚器で光を受容する細胞があるのはどれか。

    網膜

  • 32

    視覚器が存在するのはどれか。

    後頭葉

  • 33

    DNAを構成しない塩基はどれか。

    ウラシル

  • 34

    DNAの構成要素でないのはどれか。

    ヒストン

  • 35

    DNAが直接関わるのはどれか。2つ選べ。

    転写, 複製

  • 36

    細胞周期で1細胞中のDNA量が多いのはどれか。2つ選べ。

    G2期, M期

  • 37

    DNA合成期はどれか。

    S期

  • 38

    健常成人で幹細胞が最も少ないのはどれか。

    小脳

  • 39

    成人で幹細胞が最も多く存在するのはどれか。

    皮膚

  • 40

    幹細胞が直接関与しない放射線障害はどれか。

    肺線維症

  • 41

    筋組織が横紋筋であるのはどれか。2つ選べ。

    咬筋, 心臓

  • 42

    横紋筋組織が存在するのはどれか。

    心臓

  • 43

    骨格筋でないのはどれか。

    心筋

  • 44

    細胞膜の層構造を形成する主成分はどれか。

    リン脂質

  • 45

    染色体異常が原因となる疾患はどれか。

    ダウン症候群

  • 46

    染色体異常によって起こるのはどれか。2つ選べ。

    ターナー症候群, ダウン症候群

  • 47

    ホメオスタシスで正しいのはどれか。2つ選べ。

    外部環境が変化しても身体が活発に活動しても内部環境を常に一定程度に保つことをいう。, 血清カルシウム濃度の調節はホメオスタシスに含まれる。

  • 48

    細胞外液より細胞内液の濃度が高いのはどれか。

    K+

  • 49

    アポトーシスで正しいのはどれか。

    プログラムされた細胞死である。

  • 50

    アポトーシスの特徴で正しいのはどれか。

    核の断片化, 組織球による貪食

  • 51

    正しいのはどれか。

    アポトーシスは胎児でも起こる。

  • 52

    細胞周期で正しいのはどれか。

    S期にDNA合成が行われる。

  • 53

    異物や不要物の処理を担う細胞内小器官はどれか。

    リソソーム

  • 54

    細胞質内に存在する構造でないのはどれか。

    核小体

  • 55

    細胞内小器官はどれか。

    ミトコンドリア

  • 56

    細胞内でATPを産生するのはどれか。

    ミトコンドリア

  • 57

    リボソームが付着する細胞内小器官はどれか。

    小胞体

  • 58

    不要物質の分解処理に関わる細胞内小器官はどれか。

    リソソーム

  • 59

    細胞内のエネルギー産生と関連する構造はどれか。

    ミトコンドリア

  • 60

    ATP合成を行うのはどれか。

    ミトコンドリア

  • 61

    細胞内でATPを産生するのはどれか。

    ミトコンドリア

  • 62

    酸化的リン酸化を行うのはどれか。

    ミトコンドリア

  • 63

    細胞の微小構造と働きの組み合わせで誤っているのはどれか。

    ゴルジ装置-エネルギー産生

  • 64

    蛋白合成に直接関与する細胞小器官はどれか。

    リボソーム

  • 65

    咀嚼に関わるのはどれか。

    側頭筋

  • 66

    内分泌機能を有しないのはどれか。2つ選べ。

    唾液腺, 肝臓

  • 67

    外分泌機能はどれか。

    耳下腺

  • 68

    ウイルスによる感染症はどれか。

    流行性耳下腺炎

  • 69

    予防接種法または予防接種施行令において定期接種を受ける努力義務が定められていないのはどれか。

    おたふくかぜ

  • 70

    顔の皮下にある表情筋を介して口唇を開けたり閉めたりする働きを担うのはどの神経か。

    顔面神経

  • 71

    舌の運動に関わる神経はどれか。

    舌下神経

  • 72

    味覚に関わる神経はどれか。2つ選べ。

    顔面神経, 舌咽神経

  • 73

    口腔癌でないのはどれか。

    軟口蓋癌

  • 74

    感染防御に関与するワルダイエル咽頭論に含まれないのはどれか。2つ選べ。

    小脳扁桃, 扁桃体

  • 75

    嚥下時に食堂以外への食物の移動を防止するのはどれか。2つ選べ。

    喉頭蓋, 軟口蓋

  • 76

    食道静脈瘤の原因で最も多いのはどれか。

    肝硬変

  • 77

    上皮が皮膚と同じ組織型なのはどれか。

    食道

  • 78

    癌の部位と最も頻度の高い組織型の組み合わせで正しいのはどれか。

    食道癌-扁平上皮癌

  • 79

    縦隔内の前後(背腹)の位置関係で誤っているのはどれか。

    気管は食道よりも背側を走行する。

  • 80

    最も尾側に位置する構造はどれか。

    甲状腺

  • 81

    胃において食道に連続する部位はどれか。

    噴門

  • 82

    胃腺から分泌されないのはどれか。

    コレシストキニン

  • 83

    胃の副細胞から分泌されるのはどれか。

    粘液

  • 84

    塩酸を分泌する細胞が主に存在するのはどれか。

    胃体部

  • 85

    胃液中に含まれるのはどれか。2つ選べ。

    ペプシン, リパーゼ

  • 86

    胃液の作用でないのはどれか。

    炭水化物の分解

  • 87

    胃壁の層構造で最も外側に位置するのはどれか。

    漿膜

  • 88

    胃と十二指腸の構造について誤っているのはどれか。

    胃の上部の膨らんだ部分を前庭部という。

  • 89

    胃潰瘍で正しいのはどれか。

    ヘリコバクターピロリの感染が関係している。

  • 90

    好発年齢が乳児期なのはどれか。

    肥厚性幽門狭窄症

  • 91

    メッケル憩室が存在するのはどれか。

    回腸

  • 92

    直腸、S状結腸に好発するのはどれか。2つ選べ。

    大腸癌, 潰瘍性大腸炎

  • 93

    直腸病変の頻度が高いのはどれか。

    潰瘍性大腸炎

  • 94

    直腸・肛門の構造について誤っているのはどれか。

    腸間膜を有する。

  • 95

    後腹膜臓器はどれか。

    上行結腸

  • 96

    粘膜上皮が円柱上皮であるのはどれか。

    S状結腸

  • 97

    春に出現するアレルギー性鼻炎について正しいのはどれか。

    吸入抗原の除去は鼻炎を抑制するのに有効である。

  • 98

    癌の発生部位と最も頻度の高い組織型の組み合わせで正しいのはどれか。

    下咽頭-扁平上皮癌

  • 99

    サルコイドーシスの発生頻度が最も高いのはどれか。

  • 100

    塵肺に分類されるのはどれか。

    石綿肺