問題一覧
1
病床種別は医療法に規定されている
◯
2
ソフトウエアは、医薬品医療機器法の医療機器に含まれる。
◯
3
病院、診療所の実態を調査するために、医療施設調査がある。
◯
4
地域医療支援病院については、医療法に規定されている。
◯
5
特定機能病院を承認するところはどこ?
厚生労働大臣
6
プライマリケアとは何医療か
一次医療
7
予防接種にかかる費用は国民医療費に含まれる。
×
8
二次予防医療圏内の一般病床数を人口や受領率などによって基準病床数として定めている。
◯
9
北海道を含めて三次医療圏は都道府県単位、1医療圏である。
×
10
精神病床は基準病床数を二次医療圏単位で設定する。
×
11
わが国では、医学・医療技術の発展進歩にともない医療の適用範囲が縮小した。
×
12
わが国では、医療技術の進歩と医療の高度化によって、医療単価が上昇した。
◯
13
わが国では、人口構造の変化、特に高齢者の増加にともなって、医療需要が増加した。
◯
14
次の文について、〇✕で答えなさい。 チーム医療の推進には各医療スタッフの専門性の向上が必要である。
◯
15
チーム医療の連携は院内のみを対象としている。
×
16
チーム医療の推進には専門職種間の連携が必要である。
◯
17
次の組み合わせについて、◯×で答えなさい。 医師の処方せんの交付義務-医療法
×
18
診療報酬は、財的資源である。
◯
19
医師は物的資源である。
×
20
医薬品は財的資源である。
×
21
医療法には、看護師の診療の補助についての規定がある
×
22
保健師助産師看護師法には、保健指導についての規定がある
◯
23
医療法には、医師の診療記録の記載義務の規定がある。
×
24
保健師助産師看護師法には、看護記録の記載義務の規定がある。
×
25
保健師助産師看護師法には、准看護師の業務についての規定がある。
◯
26
医師法には、医師自ら診察しないで診断書を交付してはならないと規定されている。
◯
27
医療法には医師に対する療養の方法、その他保健の向上に必要な事項の指導義務が規定されている。
×
28
医療法には、医師でなければ医業をなしてはならなきと規定されている。
×
29
医師法には、診察した医師は診断書の交付を求められた場合、応じなければならないと規定されている。
◯
30
救急救命士
国家資格
31
視能訓練士
国家資格
32
栄養士
都道府県知事資格
33
管理栄養士
国家資格
34
准看護師
都道府県知事資格
35
わが国は国民皆保険制度を導入している。
◯
36
わが国の健康保険制度への加入は任意である。
×
37
わが国は自由開業制度を導入している。
◯
38
わが国では70歳以上の者を対象とした高齢者医療制度がある。
×
39
わが国では、DPC制度がある。
×