問題一覧
1
光の波長範囲はや○○~○○nm?
380~780
2
光をプリズムに通すと波長により屈折の程度が違うので○○されて鮮やかな光の帯が現れる
分光
3
○○が波長の順に並んだものでスペクトルという
単色光
4
光を波長ごとに分けてそれぞれの成分の強さをグラフなどで表したものを○○という
分光分布
5
光を通さない物体の特性をグラフ化したものを○○曲線という
分光反射率
6
写真の曲線で示される特性を持つ物体は○○の光を特に多く反射する
長波長
7
写真の曲線で示される特性を持つ物体は長波長の光を透特に多く反射するので太陽の下では○○に見える
赤
8
光が眼に入ると○○にある視細胞がそれを感じ取って神経信号に変えて脳へと送られて視覚となる
網膜
9
視細胞は大きくわけていくつ種類がある?
2
10
視細胞のうち暗いところではたらくのが○○細胞である
杆体
11
混色において最も正しいものを次の中から選べ
一般的なカラー印刷には減法混色と併置混色が併用されてる
12
色相は○○といわれる色をもとに24色で構成されている
心理四原色
13
図1〜図4の分光分布をもつ照明光のうち
図2の光にはLEDが発する青色の光が含まれている
14
図2と図3の分光分布をもつ照明光を比較すると
図2の光源は図3よりも少ないエネルギーで同じ明るさが得られる
15
一般的なカラー印刷の色再現は
減法混色と併置加法混色の併用である
16
混色において
補色に関係にある2色を加法混色という
17
明暗色のトーンだけの組み合わせ
ライトトーン、ブライトトーン
18
高彩度領域のトーン
ディープトーン
19
トーン区別図において明度の領域が対照的なトーンの組み合わせ
ダークトーン、ライトトーン
20
中間色のトーン
ライトグレイッシュトーン
21
フランスの国旗において青は自由、白は平等、赤は博愛をそれぞれ表しているとされている、このような色の心理的効果は一般的に
色の象徴性と呼ばれる
22
写真の分のAに入る文字を次の中から選べ
明度の同化
23
写真のBに入る言葉を選べ
暗く
24
写真のCに入る言葉を選べ
明度の対比
25
写真のDに入る言葉を選べ
リズミカルに変化して
26
写真のEに入る言葉を選べ
暗く
27
写真のFに入る言葉を選べ
色陰現象
28
写真のGに入る言葉を選べ
色相・明度・彩度すべて
29
写真のHに入る言葉を選べ
強調されて
30
写真のIに入る言葉を選べ
色の面積効果
31
写真のJに入る言葉を選べ
低明度・低彩度
32
写真の中のAに入る言葉を選べ
共通性
33
写真の中のBに入る言葉を選べ
同一
34
写真の中のDに入る言葉を選べ
暖かい
35
写真の中のEに入る言葉を選べ
0
36
写真の中のFに入る言葉を選べ
補色
37
写真の中のGに入る言葉を選べ
コントラスト
38
写真の中のIに入る言葉を選べ
セパレーション
39
写真の中のAに入る言葉を選べ
主観色
40
写真の中のBに入る言葉を選べ
ベンハムトップ
41
インテリアカラーコーディネートの考え方について
室内やインテリアのイメージの方向性にあった配色を考える
42
インテリアの配色について
統一の調和は同系色相の調和による配色で表現できる