問題一覧
1
19世紀 ヴィクトリア女王のドレスの説明 白い( )を飾った( )のドレス、 ( )、( )、白一色の清楚なコーディネート
オレンジの花、白サテン、揃いのリース、レースのロングベール
2
1995年にクリスチャン・ディオールが発表したラインで上部が小さく、裾に向かって広くなる。 A字形のシルエット
Aライン
3
ナポレオン第一帝政下で流行。 ハイウエストから細身のスカートが続くシルエット。妊婦さんも着れる
エンパイアライン
4
膝までスリムに、膝下あたりから魚の尾ひれのように広がるシルエット
マーメイドライン
5
お姫様を連想。 スカートを半球型にふくらませたシルエット。ウエストの切り替えがある
ドームライン
6
モダンなイメージのボディに沿った細身のシルエット。 アメリカでは「シースライン」という。
スレンダーライン
7
英国王エドワード7世の妃に由来。 ウエストの切り替えがなく縦の切り替えだけで上半身をフィットさせ、裾広がりにしたライン
プリンセスライン
8
1
ドレスライン
9
2
ボディス
10
3 衣服の「襟ぐり線」のこと。
ネックライン
11
4
スリーブ
12
5
ウエストライン
13
6
スカートデザイン
14
7
スカートレングス
15
8
トレーン
16
画像
ホルターネックライン
17
画像
フレンチスリーブ
18
画像
スウィートハートネックライン
19
画像
ワンショルダー
20
画像
オフショルダーネックライン
21
いわゆる「 」。 ( )ドレスもこれにあたる
ストラップレスネックライン 「ベアトップ」 (ビスチェ)
22
特に風船のように大きたものは( )
パフスリーブ (バルーンスリーブ)
23
ウエディングドレスの代名詞的な生地で、強い光沢となめらかな手触りが特徴
サテン
24
独特の美しい光沢と張りが魅力である最高級シルクの1つ
ミカドシルク
25
機会で編まれた、六角形の網目のメッシュレース
レバーレース
26
たて糸を他の糸に絡ませて自由に模様を作り出すことが出来るレースの総称
チュール
27
基本的な織り方の織物で、たて糸とよこ糸を1本ごとに交錯させた織物
平織物
28
パールやクリスタルなど様々な素材が使われるビーディング
ビーズ刺繍
29
以下
エンブロイダリー
30
ライン模様を描くデコレーション
コーディング
31
以下
ボウ飾り
32
Tの表示が一つ増えるたびにスカート丈は何cmずつ長くなるか
4cm
33
以下
フェイスベール
34
以下
マリアベール
35
宝冠型ヘッドドレス。皇族や王族の女性がつける
ティアラ
36
王冠型ヘッドドレス
クラウン
37
ブライダルブーケの歴史
花の香りで邪悪なものから花嫁を守る
38
個性的なドレスが似合う。大人っぽく、エレガントでデザイン性も高い三日月形のブーケ
クレッセント
39
丸い形に束ねたブーケ。どんなデザインのドレスにも似合う
ラウンド
40
パールなどの持ち手がついたブーケ。腕にかけることもできる
バッグ
41
茎を活かして束ねたブーケ。ナチュラルなイメージがあり、ややカジュアル
クラッチ
42
ボール形のブーケ。お色直し用としても人気が高く、和モダンなイメージで作られることも多い
ボール
43
小さな滝の意味で、流れるような優雅なラインが特徴
キャスケード
44
ボディラインを補正して美しく見せるための下着
ブライダルインナー
45
以下
ベアバックブラ
46
以下
ウエストニッパー
47
以下
ウエディングガーター
48
以下
ガードル
49
ドレスのスカートを膨らませ、スカートラインを美しく見せる為のアンダースカート
パニエ