問題一覧
1
細菌の大きさとして主に用いられる単位はどれか
μm
2
細菌細胞でペプチドグリカンからなる構造はどれか
細胞壁
3
一部の細菌で発育環境が悪くなると菌体中に抵抗性の強い構造体を形成し、生命の維持をはかるが、どれか
芽胞
4
正しいものはどれか(2つ選べ)
好気性菌は呼吸を行う, 偏性嫌気性菌は呼吸を行う
5
プラスミドの記述で間違っているものはどれか
すべての細菌がもっている
6
真核生物の記述で間違っているものはどれか(2つ選べ)
小胞体などの膜構造がない, 細菌は真核細胞である
7
レンサ球菌が主要な常在細菌叢として存在するのはどれか。(2つ選べ)
口腔内, 上気道
8
ウイルスの大きさとして主に用いられる単位はどれか
nm
9
ウイルスによる感染症はどれか
帯状疱疹
10
針刺し事故によって感染するのはどれか
B型肝炎ウイルス
11
エンベロープをもつウイルスはどれか(3つ選べ)
単純ヘルペスウイルス, インフルエンザウイルス, SARSコロナウイルス
12
DNAウイルスはどれか(2つ選べ)
単純ヘルペスウイルス, パピローマウイルスパピローマウイルス
13
ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉の感染経路で正しいのはどれか。(2つ選べ)
感染者からの輸血, 感染者との性行為
14
ウイルス性肝炎viral hepatitisの起炎ウイルスでDNAウイルスはどれか。
B型肝炎ウイルス
15
(1)にはいるものを選べ.
吸着
16
(2)にはいるものを選べ.
侵入・脱核
17
(3)にはいるものを選べ.
mRNA合成
18
(4)にはいるものを選べ.
ゲノムの複製
19
(5)にはいるものを選べ.
タンパク質合成
20
(6)にはいるものを選べ.
集合
21
(7)にはいるものを選べ.
放出
22
真菌について正しいものはどれか。3つ選べ
菌糸は先端成長をする, 培地や動植物の内部に侵入して栄養の吸収を担う菌糸を栄養菌糸とよぶ, 細胞膜の成分にエルゴステロールがある
23
真菌について正しいものはどれか。3つ選べ
真核生物である, 真菌は菌糸型と酵母型の2形である, 真菌には無性胞子と有性胞子がある
24
原虫による感染症はどれか。2つ選べ
トキソプラズマ症, マラリア
25
原虫について正しいものはどれか。3つ選べ
胞子形成生殖は有性生殖である, 原虫は真核生物である, 赤痢アメーバは根足虫類である
26
鞭毛虫類の運動性に関わる器官はどれか。3つ選べ
波動膜, 鞭毛, キネトプラスト
27
感冒の原因で最も多いのはどれか。
ウイルス
28
感染性因子とその構成成分の組合せで正しいのはどれか。1つえらべ。
真菌――――――細胞壁
29
感染症とその病原体の宿主の組合せで正しいのはどれか
アニサキス症――――――魚
30
細菌貪食能が最も高いのはどれか
好中球
31
急性炎症の初期にみられるのはどれか
好中球遊走
32
炎症性サイトカインはどれか(2つ選べ
IL-1β, TNF-α
33
補体系代替経路で最初に関わる補体はどれか
C3
34
ウイルス感染の感知に関わるToll様受容体(TLR)はどれか
TLR3
35
免疫機能に関与する細胞はどれか。
白血球
36
白血球のはたらきはどれか。
生体防御
37
免疫応答に関与しない細胞はどれか
血小板
38
免疫系に関与しないのはどれか
膵臓
39
HLAクラスI分子を発現していない細胞はどれか
赤血球
40
免疫グロブリンについて正しいのはどれか
IgE はアレルギ一反応に関与する
41
ヒトの免疫機構で正しいのはどれか(2つ選べ)
B 細胞は抗体を産生する, 好中球はサイトカインを産生する
42
新生児や乳児が胎児期に母体から受け取った抗体は次のどれか
IgG
43
炎症の4徴候に含まれるのはどれか。2つ選べ
腫 脹, 発 赤
44
関節リウマチ rheumatoid arthritis で起こる主な炎症はどれか
滑膜炎
45
血小板の機能はどれか
血液凝固
46
B細胞が抗原認識によって分化した抗体産生細胞はどれか
形質細胞
47
IV型(遅延型)アレルギー反応について正しいのはどれか。2つ選べ
ツベルクリン反応でみられる, Tリンパ球が関与する
48
造血について正しいのはどれか
胎生期には肝臓で行われる
49
細菌が体内に初めて侵入したときに最初に産生される免疫グロブリンはどれか。
IgM
50
ワクチン接種後の抗体産生について正しいのはどれか。
同じワクチンを2回接種すると抗原に対する抗体の産生量が増加する。
51
ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症 human immunodeficiency virus infectionで正しいのはどれか。
無症候期がある。
52
正しいものはどれか
黄色ブドウ球菌は毒素型食中毒の原因菌となる
53
正しいものはどれか
破傷風菌やボツリヌス菌は嫌気性菌で、芽胞を形成する
54
正しいものはどれか
結核の病変は肺に限局せず、全身のいたるところで病巣をつくりうる
55
正しいものはどれか
病原性をもつ大腸菌には、腸管感染、尿路感染、全身感染を引き起こすものがある
56
正しいものはどれか(2つ選べ)
リケッチアは細胞の中でしか増殖ができない, クラミジアは細胞の中でしか増殖ができない
57
正しいものはどれか
A型インフルエンザウイルスの連続変異は、点突然変異によって生じる
58
正しいものはどれか
日本脳炎ウイルスはカによって媒介される
59
感染症について誤っているのはどれか
母親から新生児に経母乳性に感染することを水平感染という
60
溶連菌感染と関連のあるのはどれか
猩紅熱
61
細菌感染によるのはどれか。3つ選べ。
梅毒, トラコーマ, 猩紅熱
62
病原体と主な感染経路の組合せで正しいのはどれか
MRSA — 接触感染
63
生体の防御作用としてB 細胞(Bリンパ球)が産生するのはどれか
免疫グロブリン
64
胎生期から小児期の血清免疫グロブリン濃度の年齢による変動を図に示す. ①が示しているのはどれか
IgA
65
移植後の拒絶反応について正しいのはどれか
T細胞が活性化される
66
皮膚疾患で他の患者への感染に留意すべきものはどれか
疥癬
67
ウイルス感染の感知に関わるToll様受容体(TLR)はどれか
TLR3
68
日和見感染症の起炎菌はどれか.2つ選べ
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌, 緑膿菌
69
空気感染を予防するための医療者の個人防護具で適切なのはどれか
N95マスク
70
食中毒food poisoningについて正しいのはどれか。2つ選べ。
ボツリヌス菌感染症では呼吸筋麻痺を生じる, ノロウイルス感染症は冬に多くみられる
71
内毒素で正しいものはどれか。2つ選べ。
エンドトキシンと呼ばれる, グラム陰性菌細胞壁構成成分である
72
ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群に関わる毒素はどれか
剥脱性毒素
73
グラム陰性球菌はどれか(2つ選べ)
髄膜炎菌, 淋菌
74
胃に常在する可能性のある菌はどれか
ヘリコバクターーピロリ
75
マイコプラズマについて間違っているのはどれか(2つ選べ)
普通寒天培地で生育する, ペニシリンが有効である
76
結核菌の消毒に効果があるのはどれか。2つ選べ。
エタノール, 両性界面活性剤
77
麻疹に関して正しいのはどれか。2つ選べ。
2回のワクチン定期接種が行われている, 合併症として脳炎がある
78
ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症で正しいのはどれか
無症候期がある
79
ウイルス性肝炎対策で正しいのはどれか
インターフェロン療法に対する医療費助成がある
80
エボラ出血熱について正しいのはどれか。(2つ選べ)
患者は感染症指定医療機関に移送される, 一類感染症である
81
2014年の夏から秋に首都圏を中心に国内感染者がでたものはどれか
デングウイルス
82
ノロウイルス感染症に罹患した患者の嘔吐物が床に飛び散っている。 この処理に使用する消毒薬で適切なのはどれか。
次亜塩素酸ナトリウム
83
ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症human immunodeficiency virus infectionについて正しいのはどれか。
保健所でのHIV検査は匿名で受けられる。