問題一覧
1
骨は一生を通じて、絶え間なく骨芽細胞による骨形成と、破骨細胞による骨吸収を繰り返し、リモデリングを続けている。
〇
2
四肢運動麻痺では中枢性神経障害で痙性麻痺が起こり、末梢性神経障害で弛緩性麻痺が起こる。
〇
3
変形性膝関節症の手術治療について知ることを3つしめせ
骨切り術, 人工関節置換術, 膝関節鏡視下手術
4
授業中にギプス包帯法を行いました。方法を説明しなさい 上から手順を当てはめよ ( )を保つ ( )をかぶせる ( )を巻く ( )を素早く巻く
整復位, ストッキネット, 綿包帯, 水に濡らしたギプス包帯
5
骨を構成する細胞3つ答えよ※順不同 ( )( )( )細胞
骨芽, 破骨, 骨
6
X線検査で分からなかった骨折がMRI検査でわかることがある
〇
7
ロコモティブ・シンドロームは、運動器の機能低下により、日常生活に支障をきたすようになった状態であり、その判定は、「片脚立ちで靴下が履けない」など5項目で行う
〇
8
人工股関節置換術の術後合併症について知ることを5つ示せ
深部静脈血栓, ゆるみ, 感染, 脱臼, 摩耗
9
授業中にギプス包帯法を行いました。合併症を4つ書きなさい
皮膚障害, 循環障害, 神経障害, コンパートメント症候群
10
( )しないように気をつける。 ※肩、肘、股関節などに起こる
後方脱臼
11
授業中にギプス包帯法を行いました。以下を参考にしながら注意点を全文書きなさい ( )が変わるため( )に注意する ( )と( )を保つ
硬化時間が変わるため水の温度に注意する, 良肢位と整復位を保つ
12
骨の発育において、長管骨は膜性骨化によって成長し、扁平骨は内軟骨性骨化によって成長する
×
13
次のうち脱臼することが多い関節はどれか。2つ選べ。
顎関節, 肩関節
14
骨粗鬆症でみられる骨折4つ答えよ ※順不同 ①( )骨折 ②( )骨折 ③( )骨折 ④( )骨折
椎体圧迫, 大腿骨近位部, 橈骨遠位端, 上腕骨近位部
15
正中神経麻痺を起こした場合、生じる手はどれか?
猿手
16
次の手の写真の射線部位で、知覚異常を生じた場合、障害されている神経はどれか?
尺骨神経
17
MRIは脊髄疾患や関節の軟部組織の診断に有用である。
〇
18
筋肉の収縮で、例えば肘関節を動かさずダンベルを持ち続けるような様式を等尺性収集(アイソメトリック)という
〇
19
整形外科の診察では、問診・視診・触診・検査という流れがあります。問診で必要なことを5つ書いてください。
現病歴, 既往歴, スポーツ, 家族歴, 職業
20
骨折の症状4つ示せ※順不同
疼痛, 変形, 出血, 機能障害
21
橈骨神経麻痺を起こした場合、生じる手はどれか?
下垂手
22
尺骨神経麻痺を起こした場合、生じる手はどれか?
鷲手
23
X線検査は立体的な人体を透過したX線をフィルムの上にとらえたものであるため、最低2方向の撮影が原則である
〇
24
・骨を形成するのは( )細胞 ・骨を吸収するのは( )細胞
骨芽, 破骨
25
超音波検査は肩関節周囲の腱の描写に優れている
〇
26
関節造影は関節鏡の改良とMRIの発展によりその意識は小さくなっている
〇