暗記メーカー
ログイン
東洋医学概論【弁証】小テスト
  • むーちょ

  • 問題数 46 • 1/7/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    症候を四診合参により総合的に分析すること

    弁証

  • 2

    内傷病に対する弁証。4つ

    八綱弁証, 気血津液弁証, 臓腑弁証, 経絡弁証

  • 3

    八綱弁証のうちの1つで、病証が存在する部位(病位)を弁別することを〇〇弁証という

    表裏

  • 4

    八綱弁証のうちの1つで、病の性質(病性)を弁別することを〇〇弁証という

    寒熱

  • 5

    八綱弁証のうちの1つで、生理物質・陰陽・臓腑などの虚実・正気と邪気の盛衰(病勢)を弁別することを〇〇弁証という

    虚実

  • 6

    虚証と実証が同時に存在する病証を( )証という

    虚実挟雑

  • 7

    虚実挟雑証となる病証を2つ選べ

    肝脾不和, 肝陽上亢

  • 8

    肝が失調すると※どこに(〜系など)症状が出やすいか?2つ 具体的な症例ではない

    自律神経系, 肝臓

  • 9

    心が失調すると※どこに(〜系など)症状が出やすいか?2つ 具体的な症例ではない

    循環器系, 脳

  • 10

    脾が失調するとどこに(※〜系で)症状が出やすいか?1つ 具体的な症例ではない

    消化器系

  • 11

    肺が失調するとどこに(※〜系で)症状が出やすいか?1つ 具体的な症例ではない

    呼吸器系

  • 12

    腎に失調がおこるとどこに(※〜系で)症状が出やすいか?3つ 具体的な症例ではない

    内分泌系, 泌尿器系, 生殖器系

  • 13

    心の主血の失調で見られる症状は? 2つ

    心悸, 不整脈

  • 14

    心の神志の失調で見られる症状は? 2つ

    不眠, 精神症状

  • 15

    脾の運化の失調で見られる症状は? 2つ

    食欲不振, 軟便

  • 16

    肺の宣粛が失調すると見られる症状は? 2つ

    咳嗽, 喘息・息切れ

  • 17

    腎の蔵精の失調で見られる症状は? 3つ

    耳鳴・難聴, 遺尿, 不妊・陽萎

  • 18

    腎の主水の失調で見られる症状は? 3つ

    遺尿, 小便不利, 浮腫

  • 19

    肝の疏摂の失調で見られる症状2つ

    胸肋部痛・脹痛, 抑うつ感・易怒

  • 20

    肝の蔵血の失調で見られる症状1つ

    血の供給不足・出血

  • 21

    所見を分析し、侵襲した外邪と、外邪が存在する病位(部位)を弁別することを〇〇弁証という

    六淫

  • 22

    六淫全て答えよ。◯邪の「邪」は除く

    風, 寒, 暑, 湿, 燥, 火

  • 23

    六経弁証とは、人体を6階層に分け〇〇の邪がどの階層まで進行したのかを分析する

    風寒

  • 24

    六経弁証の表証を〇〇病という。 悪寒・悪風・発熱・頭項強痛・脈浮など、正気と邪気が体表で抗争している状態を〇〇証という

    太陽, 表寒

  • 25

    寒熱往来・胸脇苦満・口苦・目眩・脈弦など、表裏間で正邪が争い気機失調を起こす事を( )証といい、六経弁証でいうと〇〇病となる

    半表半裏, 少陽

  • 26

    六経弁証のうちの裏証で、 激しい汗・潮熱・大便秘結・譫語・洪脈などの症状を〇〇病という

    陽明

  • 27

    六経弁証のこと=〇〇〇〇病ともいう

    三陰三陽

  • 28

    衛気営血弁証とは、外感〇〇病に対する弁証法。病位を4段階に分け、◯性の外邪の進行度合いを判断する

    温熱, 熱

  • 29

    三焦弁証とは〇〇病の発展段階について、三焦の概念を含めその伝変法則をまとめたもの

    湿熱

  • 30

    八綱弁証のうちの表裏弁証における表証で外感病の初期症状、主なものを3つ答えよ。 その他にも悪風、頭痛、項強、身体痛、鼻閉、鼻汁、咽喉部の掻痒感などがある

    悪寒, 発熱, 浮脈

  • 31

    八綱弁証のうちの表裏弁証で、病証が存在している部位が深部である病証を◯証という

  • 32

    八綱弁証のうちの寒熱弁証における寒証では、〇〇または〇〇(←陽虚)がある。 ※虚実弁証と併せて判断する

    実寒, 虚寒

  • 33

    八綱弁証のうちの虚実弁証で、 慢性・疲労で増悪・程度弱・喜按・脈無力 などの特徴をもち、正気が虚弱となった病証を〇証という

  • 34

    八綱弁証のうちの虚実弁証で、 急性・休息で寛解しない・程度強・拒按・脈有力などの特徴をもち、邪気が旺盛となった病証を〇証という

  • 35

    八綱弁証のうちの寒熱弁証で、熱証には〇〇または〇〇(←陰虚)がある。 ※虚実弁証と併せて判断する

    実熱, 虚熱

  • 36

    寒熱弁証における平寒平熱証を◯証という

  • 37

    六淫の風邪の特徴を4つ選べ。 具体的な症状:頭痛・痙攣・掻痒・頭部浮腫など

    軽揚性, 開泄性, 遊走性, 百病の長

  • 38

    六淫の寒邪の特徴を3つ選べ。 具体的な症状:悪寒・寒がり・疼痛・無干・ひきつれなど

    寒冷性, 凝滞性, 収引性

  • 39

    六淫の暑邪の特徴を3つ選べ。 具体的な症状:高熱・大汗・激しい口渇など

    炎熱性, 昇散性, 湿邪を伴う

  • 40

    六淫の湿邪の特徴を4つ選べ。 具体的な症状:重怠さ・関節痛・浮腫など

    重濁性, 粘滞性, 下注性, 脾を損傷しやすい

  • 41

    六淫の燥邪の特徴を2つ選べ。 具体的な症状:口鼻や皮膚の乾燥・乾咳など

    乾燥性, 肺を損傷しやすい

  • 42

    六淫の火邪の特徴を4つ選べ。 具体的な症状:発熱・歯肉の腫れ・倦怠感・痙攣・出血・心煩・不眠など

    炎上性, 気と津液を損傷する, 生風, 動血

  • 43

    脾気虚に対する治方はなに

    健脾益気

  • 44

    六経弁証のうちの裏証で、 食欲不振・水様便・腹部膨満感などの症状を〇〇病という

    太陰

  • 45

    六経弁証の裏証で、 四肢厥冷・精神疲労・水様便・心煩・不眠などの症状を〇〇病という

    少陰

  • 46

    六経弁証の裏証で、 胸部不快感・四肢厥冷・嘔吐・下痢などの症状を〇〇病という

    厥陰