暗記メーカー
ログイン
臨床心理学
  • 大熊千尋

  • 問題数 32 • 7/9/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ランバートの考える心理療法の要因は?

    治療外要因40 治療内30 技術・モデル要因15 期待・希望・プラシーボ16

  • 2

    意見者に刺激を与え、その時に経験される意識を報告させる内観法は誰が考えた?

    ヴント

  • 3

    ヴントは何主義だと批判された?

    意識主義

  • 4

    無意識に着目し、自由連想法を発展させ、局所論などを提案したひとは?

    フロイト

  • 5

    局所論の3領域(意識、前意識、無意識)は何をやりとりする?

    リビドー

  • 6

    構造論の3つの構造は?

    イド 自我 超自我

  • 7

    全体性を重視する心理学は何?

    ゲシュタルト心理学

  • 8

    仮現運動は誰と誰のもの?

    ヴェルトハイマー ケーラー

  • 9

    環境には物理的空間と心理的空間の2つがある。人は心理的空間に基づき行動するとした学者は?

    コフカ

  • 10

    人は物を見るときに無意識のうちにまとまったものとして知覚する傾向があるとする法則は?

    プレグナンツの法則

  • 11

    クライアントの今、ここでの全体性の統合を目指すアプローチを何というか

    ゲシュタルト療法

  • 12

    ゲシュタルト療法は誰が考案した

    パールズ

  • 13

    ワトソンとパブロフは何主義

    行動主義

  • 14

    ワトソンの刺激と反応を観察対象で研究すべきとする理論は

    S-R理論

  • 15

    行動主義の基礎となる条件付けはなんという

    古典的条件付け

  • 16

    S-I-R理論は誰が考案した

    ハル

  • 17

    ネズミが認知地図を形成し潜在学習していることを発見したのは?

    トールマン

  • 18

    道具的条件付け(オペラント条件付け)を重視し、実験的行動分析を唱えたのは

    スキナー

  • 19

    認知療法を考案したのは

    アーロンベック

  • 20

    理論療法を考案したのは

    アルバートエリス

  • 21

    人間学的心理学の人で夜と霧を刊行したのは

    フランクル

  • 22

    欲求階層説を唱えたのは

    マズロー

  • 23

    無条件の肯定的関心・共感的理解・自己一致を基本姿勢とした来談者中心療法を唱えたのは

    ロジャーズ

  • 24

    人間的心理学者でないのは

    スキナー

  • 25

    相互を信頼し合い安心して自由に振る舞ったり感情の交流を行える関係が成り立っている関係

    ラポール

  • 26

    システム理論に基づく心理療法は

    システミック・アプローチ

  • 27

    新行動主義のSOR理論のOがブラックボックスになるのは単位が個人だからだと指摘したのは

    ワツラウィック

  • 28

    臨床心理学の研究法四つ

    観察法 調査法 実験法 事例研究法

  • 29

    ゲシュタルト心理学の学者でないのは

    ソーンダイク

  • 30

    S-R理論を考案したのは

    ワトソン

  • 31

    スキナーは有機体の自主性を重んじるため、何を重視したか

    道具的条件付け オペラント条件付け

  • 32

    新行動主義は誰

    ハル, トールマン, スキナー, ソーンダイク