暗記メーカー
ログイン
高齢医学
  • きむらあやか

  • 問題数 59 • 1/9/2025

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    老化と老年病に関連する概念について正しいものはどれか、2つ選べ。

    加齢とともに、身体機能の負荷に対する抵抗カ・予備力は低下する。, 総合機能評価とは高齢者の診療・退院支援などを行うために必要な評価である。

  • 2

    生理的老化について誤っているものはどれか。

    運動時の血圧上昇反応の低下

  • 3

    生理的老化について誤っているものはどれか、2つ選べ。

    赤血球数の増加, 胃酸の基礎分泌量の増加

  • 4

    高齢者の運動機能の特徴として正しいものはどれか、2つ選べ。

    歩行時の両脚支持相の割合が増加する。, 椅子からの立ち上がりより畳からの立ち上がりのほうがより困難になる。

  • 5

    高齢者の認知機能の特徴として正しいものはどれか、2つ選べ。

    視覚における暗順応の機能は、加齢に伴い低下する。, 注意機能の低下を防ぐためには、音がうるさい場所より静かな場所で作業するほうがよい。

  • 6

    老化によって特に低下しやすい記憶機能として正しいものはどれか、2つ選べ。

    ワーキングメモリ, エピソード記憶

  • 7

    加齢と知能に関する記述のうち正しいものはどれか、2つ選べ。

    経験や知能を使って問題を解決する知的能力は結晶性知能と呼ばれる。, 結晶性知能は60歳代まで徐々に上昇し続ける。

  • 8

    女性の要介護の基礎疾患として比較的頻度が低いものはどれか。

    心臓病

  • 9

    高齢男性の血清テストステロン濃度低下と関連しない病態はどれか。

    胃癌

  • 10

    人口や寿命、死因について正しいものはどれか、2つ選べ。

    日本の100歳以上の高齢者数は5万人を超えている。, 95歳以上の高齢者の最も多い死因は老衰である。

  • 11

    日本の高齢化に関して、誤っているものはどれか。

    日本は2005年に65歳以上の高齢者の割合が14%を超える高齢社会になった。

  • 12

    医療倫理の4原則に基づく考えについて正しいものはどれか、2つ選べ。

    患者本人の自律的な意思決定を促すことが大切である。, 同じ病態の患者には同じ程度の医療を提供する。

  • 13

    フレイルについて誤っているものはどれか、2つ選べ。

    寝たきりは身体的フレイルである。, フレイルは栄養摂取とリハビリテーションで必ず改善される。

  • 14

    正しいものはどれか、2つ選べ。

    高齢者の総合機能評価ではADLの評価は必要である。, 電話をかける能力は、手段的日常生活活動(IADL)に含まれる。

  • 15

    正しいものはどれか、2つ選べ。

    HDS-Rでは今日の年、月、日、曜日を聞く設問がある。, IADLには服薬管理能力の設問がある。

  • 16

    栄養管理のプロセスの順番で正しいものはどれか。

    栄養スクリーニング→栄養アセスメント→栄養改善サービス計画→実施・チェック→モニタリング・評価

  • 17

    臨床検査値について正しいものはどれか、2つ選べ。

    腫瘍マーカーのCEAの検査値は高齢者や喫煙者で高値となることがある。, 血清中性脂肪の検査値には日内変動が認められる。

  • 18

    臨床検査値の加齢変化に関して正しいものはどれか、2つ選べ。

    肝機能検査のアルカリホスファターゼは閉経後の女性で高値となることが多い。, 高齢者では赤沈やCRP(C反応性蛋白)が増加していることが多い。

  • 19

    服薬アドヒアランスが低下しやすい疾患はどれか、2つ選べ。

    白内障, 認知症

  • 20

    高齢者に対する処方上の注意点として正しいものはどれか。

    処方内容が不明な場合、追加処方は控える。

  • 21

    フレイルの評価法の項目でないものはどれか。

    筋力増加

  • 22

    高齢者の循環器疾患の特徴として誤っているものはどれか。

    高齢者の急性心筋梗塞では心電図上、STが上昇しづらい。

  • 23

    高齢の慢性気管支炎患者の喫煙についての指導で最も適切なものはどれか。

    禁煙の必要性を説明し、禁煙ができなければ、繰り返し説明するが、無理強いはしない。

  • 24

    正しいものはどれか、2つ選べ。

    高齢者肺炎では発熱がみられない例も認められる。, リハビリテーションの運動負荷量を患者の自覚症状で決定するのは危険を伴う。

  • 25

    正しい組み合わせはどれか、2つ選べ。

    COPD - 喫煙, 誤嚥性肺炎 - 難治性

  • 26

    高齢者の消化器疾患の特徴として誤っているものはどれか、2つ選べ。

    高齢者では十二指腸潰瘍が多い。, 上部消化管出血よりも下部消化管出血例のほうがショック状態に陥りやすい。

  • 27

    高齢者の消化器癌の特徴として正しいものはどれか、2つ選べ。

    大腸癌は比較的予後のよい癌である。, 肝細胞癌はウイルス性肝炎やアルコール性肝障害、脂肪性肝炎を基盤に発症する例が多い。

  • 28

    加齢とともに直線的に増加する脳卒中病型はどれか。

    心原性脳塞栓

  • 29

    高齢者の特発性正常圧水頭症について正しいものはどれか、2つ選べ。

    尿失禁を合併する。, 歩行障害が特徴的である。

  • 30

    高齢者の慢性硬膜下血腫について正しいものはどれか、2つ選べ。

    亜急性認知症がよくみられる。, 進行すると意識障害をきたす。

  • 31

    認知症をきたす疾患のうち、治療により回復する可能性が最も高いものはどれか。

    正常圧水頭症

  • 32

    Alzheimer病の診断について正しいものはどれか。

    脳内のアミロイド沈着がPETでみられる。

  • 33

    高齢者の糖尿病で正しいものはどれか。

    加齢とともにインスリン抵抗性は増加する。

  • 34

    汎血球減少症をきたす疾患はどれか、3つ選べ。

    再生不良性貧血, ビタミン欠乏性貧血, 骨髄異形成症候群

  • 35

    次のうち正しいものはどれか、2つ選べ。

    膠原病は結合組織と血管を炎症の主座とし、自己抗体の出現を伴う慢性炎症性疾患である。, 多発性筋炎や皮膚筋炎では悪性腫瘍を合併することが多い。

  • 36

    腎機能低下について誤っているものはどれか。

    蛋白尿の多い患者の腎機能は低下している。

  • 37

    次のうち誤っているものはどれか、2つ選べ。

    要介護高齢者の尿失禁にはおむつが強く推奨される。, 腎臓癌の根治手術では腎臓全体の摘出が必要である。

  • 38

    高齢者における骨折のリスクでないものはどれか、2つ選べ。

    骨吸収マーカーの低値, 骨形成マーカーの低値

  • 39

    褥瘡について正しいものはどれか、2つ選べ。

    貧血、低蛋白血症などの全身状態悪化は褥瘡を悪化させる。, 無知覚の骨突出部分におこりやすい。

  • 40

    老人性乾皮症について誤っているものはどれか。

    放置しておいても湿疹に移行しない。

  • 41

    老化に伴う口腔の変化で誤っているものはどれか。

    口腔粘膜の肥厚

  • 42

    老化による顎関節の変化で誤っているものはどれか。

    関節腔の拡大

  • 43

    高齢者感染症について正しいものはどれか、2つ選べ。

    発熱などの典型的な症状を認めないことがある。, インフルエンザの予防接種は重症化の抑制に効果がある。

  • 44

    高齢者の聴力の特徴として正しいものはどれか、2つ選べ。

    純音感力と比べ語音感力が悪い。, 両耳はほぼ同じ聴力で推移する。

  • 45

    正しいものはどれか、2つ選べ。

    高齢者の嗄声では一般に加齢変化よりも合併疾患の影響が大きい。, Alzheimer病やParkinson病では嗅覚低下が生じやすい。

  • 46

    高齢者の視覚障害で頻度の低い疾患はどれか。

    ぶどう膜炎

  • 47

    閉経による女性ホルモンの欠乏と関連しない病態はどれか、2つ選べ。

    子宮頸癌, 卵巣腫瘍

  • 48

    高齢者手術で誤っているものはどれか。

    フレイルの患者は手術成績がよい。

  • 49

    次のうち、保険診療として実施できる施術・療法を2つ選べ。

    漢方, 鍼灸

  • 50

    老年学の概念の組み合わせについて誤っているものはどれか。

    エイジスム - リハビリテーションサービス

  • 51

    わが国の高齢化の動向として正しいものはどれか。

    年齢が高くても、社会を支える側になりうる。

  • 52

    高齢者医療について正しいものはどれか、2つ選べ。

    アセスメントが重要である。, チーム医療が重要である。

  • 53

    次のうち正しいものはどれか、2つ選べ。

    保健、医療、福祉は連携が必要である。, 保健とは病気の予防を行う意味をもつ。

  • 54

    ICF(国際生活機能分類)について正しいものはどれか。

    「障害」ではなく「障害のある人」を把握する。

  • 55

    高齢者のリハビリテーションの対象疾患の特徴で正しい組み合わせはどれか。

    サルコペニア - 筋肉量減少

  • 56

    高齢者における退院困難のハイリスク要因として、正しい組み合わせはどれか、2つ選べ。

    医療処置があること, 介護者に認知症があること

  • 57

    高齢者を対象とする在宅医療について正しいものはどれか。

    在宅医療により高齢者が社会とかかわりをもち続けることができるように支援する。

  • 58

    次のうち正しいものはどれか、2つ選べ。

    緩和ケアには苦痛の予防も含まれる。, 緩和ケアやエンドオブライフ・ケアは、患者のみならず患者家族もケアの対象としている。

  • 59

    次のうち、医療倫理の4原則に含まれないものはどれか。

    independence(自立原則)