暗記メーカー
ログイン
情報 定期考査②
  • こせきりゅうすけ

  • 問題数 73 • 6/18/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    5大新聞と言われる大手新聞5社がある。その5社を挙げよ。○○新聞

    読売新聞, 産経新聞, 日経新聞, 朝日新聞, 毎日新聞

  • 2

    不特定多数の人たちに世の中の出来事を伝えるメディアの総称をなんというか

    マスメディア

  • 3

    マスメディアのマスの意味

    大衆の

  • 4

    マスメディアのメディアの意味

    媒介

  • 5

    情報を発信する手段にはどんなものがあるか答えよ。

    新聞、書籍, ラジオ, テレビ, パソコン、スマートフォン

  • 6

    新聞やテレビ、パソコンなどのメディア(媒介)をなんというか答えよ。

    情報メディア

  • 7

    伝達メディアの例を1つ挙げよ。

    WiFi

  • 8

    記録メディアの例を1つ挙げよ。

    ノート

  • 9

    時間を超えてのメディアの登場の時代の変化に伴って答えよ(○○▶︎○○▶︎○○)

    壁画▶︎写真▶︎デジタル化された情報

  • 10

    空間を超えてのメディアの登場を時代の変化に伴って答えよ(○○▶︎○○▶︎○○)

    のろし▶︎電話▶︎携帯電話

  • 11

    多くの人へのメディアの登場の流れを時代に伴って答えよ(○○▶︎○○▶︎○○)

    手書きの写本▶︎印刷▶︎インターネット

  • 12

    新聞・電線・静止画と動画・図表・Webページ・テレビ放送・光ディスク・USBメモリ・紙・電波・音声・図表・ラジオ・書籍・スマートフォン・文字 上記の中から情報メディア、表現メディア、伝達メディアの順に全て分けよ。

    新聞・書籍・ラジオ・スマートフォン・テレビ放送・Webページ, 文字・音声・図表・静止画と動画, 紙・光ディスク・CSBメモリ・電波・電線

  • 13

    情報メディアを介し、発信者と受信者で情報を伝え合うこと

    コミュニケーション

  • 14

    発信者と受信者の位置関係やタイミングを答えよ。会話やプレゼンテーションなど。

    直接コミュニケーション, 同期型

  • 15

    発信者と受信者の位置関係やタイミングを答えよ。電話やビデオ通話等。

    間接コミュニケーション, 同期型

  • 16

    発信者と受信者の位置関係やタイミングを答えよ。手紙や電子メールなど。

    間接コミュニケーション, 非同期型

  • 17

    発信者と受信者の人数による分類を答えよ 個人的な情報を送受信し共有する。

    個別型

  • 18

    発信者と受信者の人数による分類を答えよ。1人が情報源となり複数の人と同じ情報を共有する

    マスコミ型

  • 19

    発信者と受信者の人数による分類。複数の人が情報源となり、1人がその情報を受信する。

    逆マスコミ型

  • 20

    発信者と受信者の人数による分類。複数の人が対等な立場で情報源となり発信し共有する。

    会議型

  • 21

    インターネット上のコミュケーションの1番の特徴は、遠隔地どうしでもリアルタイムでにやり取りができることである。例えば、通知機能を付けておくことで、知らせが届いたらすぐに画面上に表示してくれる機能がある。これは、(①)・・・すぐに相手の反応が返ってくるという期待感と(②)・・・意志の疎通がスムーズに図れ便利という考え方の2つの性質がある

    即時性, 利便性

  • 22

    インターネット上のコミュケーションは、すぐに返事を返す。という考えに立たなくて良いことを覚えておこう。この考え方にこだわると、( )に陥ってしまうよ。

    依存性

  • 23

    情報を誰もが発信でき、互いにコミュケーションをとることができるメディアを○○という。

    ソーシャルメディア

  • 24

    上から順に入るものを答えよ。

    相手のメールアドレス, 自分のメールアドレス, ○○○○の件について, 署名, 自分の所属など

  • 25

    若い世代はデジタル端末を使いこなす割合が高い一方、年が高くなればなるほどデジタル端末の活用に疎くなる。これにより、インターネットを活用した有効なサービスを受けることができないという格差が生まれこれを○○(○○)という

    デジタルデバイド, 情報格差

  • 26

    デザインってなに?広い意味で

    目的を達成するために設計する

  • 27

    デザインってなに?狭い意味で

    設計したことを具体的な形にする

  • 28

    発信者の目的や意図のある情報を、多くの受信者に対しわかりやすく伝え受信者が利用しやすいよう表現方法を設計(デザイン)することを○○という。「テスト出るよ」

    情報デザイン

  • 29

    障害の有無、老若男女問わず誰もが使いやすいように設計されたものを○○という。

    ユニバーサルデザイン

  • 30

    インターネット上の情報へのアクセスのしやすさ(読み上げ機能など)を○○という

    アクセシビリティ

  • 31

    ユニバーサルデザインのものを1つ挙げよ

    スロープ

  • 32

    これをなんというか答えよ。

    色相環

  • 33

    色相環で隣合った色をなんというか。

    類似色

  • 34

    色相環で向き合った色をなんというか答えよ。

    補色

  • 35

    光の三原色をそれぞれの頭文字を用いて表したものをアルファベット3文字で答えよ。

    RGB

  • 36

    明るさや鮮やかさが高まるにつれどうなるか

    白みがかる

  • 37

    明るさや鮮やかさが下がるにつれどうなるか

    黒みがかる

  • 38

    情報を分かりやすく伝えるために○○と○○(ターゲット)を確認し、表現方法や情報デザインを工夫することが考えられる。

    伝えたい情報の目的, 情報を伝える対象

  • 39

    情報デザインの例を1つ挙げよ。

    文字の大きさやフォント(文字の書体)、文字色を変える。

  • 40

    チラシ・ポスター・パンフレット・などをデザインする場合、文字や写真図表などを-配置-し、全体のバランスを-考えていく-。これを○○という。

    レイアウト

  • 41

    この状態で実行すると灰色の部分がなくなる☞見せたい部分が○○される

    焦点化

  • 42

    写真のように画像の一部を切り取る作業を○○という。

    トリミング

  • 43

    相手に直接自分の意思やアイディアを効率よく伝える情報伝達手段に○○がある。

    プレゼンテーション

  • 44

    伝えたい情報の内容を○○という。

    コンテンツ

  • 45

    プレゼンテーションソフトで作成された1枚1枚の資料のことを○○という。

    スライド

  • 46

    プレゼンテーション用スライドを作成するときは、○○(テンプレート)を利用することでデザインが統一される。

    ひな形

  • 47

    プレゼンテーションをする上で、スライド制作▶︎発表内容(原稿)の決定▶︎練習という流れで進むのが一般的だが、ここにおいての練習を○○という。さらに話しては、身振り、手振り、言葉を使わない○○にも気をつける。

    リハーサル, ノンバーバルコミュケーション

  • 48

    発表にあたっては、スライドを掲示し、聞き手の反応を見ながら、声に抑揚をつけ、表情を変えながらすすめていくことが良い。○○の時間を設け、言葉のキャッチボールをする。発表後は振り返り・評価を示す、○○を活用し聞き手から情報を得て、改善を図っていくことでより良いスキルの向上が期待できるとされている。

    質疑応答, フィードバックシート

  • 49

    アイコンやマウスポインタなど、ユーザ(利用者)が視覚的に扱うことができるもので、コンピュータに命令を行うことができる装置(インターフェース)を○○という。 例、タブレットやスマートフォンが指で操作できるなど

    GUI

  • 50

    身のまわりで使っている量には、○○という概念と、☞温度や時間のように変化する量で、連続的した量で扱うものと、○○という2つの概念がある。☞連続して変化する量を、一定の間隔で区切った数字のように離散的な量で扱うもの。

    アナログ, デジタル

  • 51

    アナログ放送の特徴 ○○に弱いため画質や音質が○○しやすい

    ノイズ, 劣化

  • 52

    デジタル放送の特徴○○に強いためより○○の情報を伝送することが出来る

    ノイズ, 多く

  • 53

    アナログからデジタルに変換することはできるか。

    できる

  • 54

    デジタルからアナログに変換することはできるか。

    できない

  • 55

    これを○○という。

    ノイズ

  • 56

    デジタルデータの特徴を○○という。

    マルチメディア

  • 57

    アナログ放送のアスペクト比を答えよ。

    4:3

  • 58

    デジタル放送のアスペクト比を答えよ。

    16:9

  • 59

    アナログ放送の最大画素を答えよ。

    SD(720×480)

  • 60

    デジタル放送の最大画素を答えよ。

    1440×1080

  • 61

    アナログ放送の遅延の時間を答えよ。

    約0.5秒以下

  • 62

    デジタル放送の遅延の時間を答えよ。

    約2秒

  • 63

    デジタル情報では、(①)と(②)の2数の組み合わせで表現している。このように、(①)と(②)の組み合わせで数を表現する方法を(③)といい、(③)で渡した数値のことを(④)という。

    0, 1, 2進法, 2進数

  • 64

    0と1の組み合わせで、何種類の状態か区別できるしくみを○○といい、その単位を○○という。

    情報量, ビット

  • 65

    1ビットの情報量は何通り

    2通り

  • 66

    4ビットの情報量は何通りか答えよ。

    16通り

  • 67

    8ビットの情報量は何通りか答えよ。

    256通り

  • 68

    情報の世界では8ビットをまとめて1○○という。

    バイト

  • 69

    2進数は○以上の数は絶対にない。

    2

  • 70

    スマートフォン等のデバイスの容量を○○という。

    ストレージ

  • 71

    10進数と2進数どちらの方が桁が多いか答えよ。

    2進数

  • 72

    伝達メディア(ストレージ)の容量を○○という。

    情報量

  • 73

    1KB=○○B

    1024