暗記メーカー
ログイン
疾病と治療1 内分泌 高橋 かこもん
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 32 • 1/14/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    児の吸啜刺激によって分泌が亢進し分娩後の母体の子宮筋の収縮を促すホルモンはどれか。

    オキシトシン

  • 2

    ホルモンとその産生部位の組み合わせとして正しいのはどれか。

    コルチゾルー副腎皮質

  • 3

    下垂体前葉ホルモンとそれにより調節されるホルモンの組み合わせで正しいのはどれか

    副腎皮質刺激ホルモンーコルチゾル

  • 4

    ホルモンの分泌調節について正しいのはどれか

    ストレスが加わるとコルチゾルの分泌は上昇する。

  • 5

    抗利尿ホルモン(ADH)について正しいのはどれか。

    血漿浸透圧と循環血漿量によりADHの分泌が調節される。

  • 6

    )Aさん39歳男性、最近口が強く飲水量が増えた。毎日5L以上の水のような薄い排尿あり、夜間に何回も排尿に起きるようになったため病院受診したところホルモン異常指摘された。 原因と考えらえるホルモンが分泌される部位はどれか。

    下垂体後葉

  • 7

    手術後に無排卵になるのはどれか

    脳下垂体全摘手術

  • 8

    下垂体ホルモンの分泌低下により生じるのはどれか。2つ

    低身長 シーハン症候群

  • 9

    さん(45才男性)は10年ぶりに会った友人から顔貌の変化を指摘された。原因ホルモンは?

    成長ホルモン

  • 10

    下垂体腺腫について正しいのはどれか

    外科手術として経鼻的な蝶形骨洞法である下垂体切除術がある

  • 11

    Aさん37才女性は月経異常で病院受診、糖尿病および高血圧症と診断された。満月様顔貌や中心性肥満の身体所見があり検査がおこなわれホルモン分泌異常と診断された。 原因となるホルモンを分泌している臓器はどれか。

    副腎

  • 12

    内分泌腺はどれか

    甲状腺

  • 13

    甲状腺で産生されないホルモンは

    オキシトシン

  • 14

    甲状腺機能亢進症の症状はどれか

    動悸

  • 15

    さん(35才女性)は動悸、手指の震え体重減少あり受診したところ頻脈、眼球突出を指摘され抗甲状腺薬の内服を開始した。 Aさんは看護師に、「仕事のストレスは寝る前にビールを飲むことで解消するようにしているがちょっとしたことでイライラして眠れない」と話した、 Aさんの説明で適切なのはどれか2つ選べ。

    発熱したときは受診してください 病気が原因でイライラしやすくなります

  • 16

    抗甲状腺薬の副作用で正しいのは

    肝障害

  • 17

    ヨード制限食が提供されるのは

    甲状腺シンチグラフィ

  • 18

    標的細胞の細胞膜に受容体があるのは

    甲状腺刺激ホルモン

  • 19

    甲状腺がんで甲状腺全摘術と頚部リンパ節郭清を受けた患者の術後管理で正しいのはどれか

    ドレーンから乳び漏の有無を観察する

  • 20

    Aさん(35歳、女性)は、昨年結婚し、夫(50歳)と2人暮らし。 最近2か月で5kgの体重減少、首の違和感と息苦しさ、心亢進、不眠のため内科を触診で甲状腺の腫服、超音波検査で甲状腺内に数か所の石灰化が認められたため、甲状腺腫の疑いで大学病院に紹介された。 嗜好品:飲酒はビール 700ml/日を週5日 趣味:ジョギングとヨガ Aさんの甲状腺腫がんの確定診断に必要な検査はどれか。

    穿刺吸引細胞診

  • 21

    検査の結果、Aさんは甲状腺乳頭であり、甲状腺全摘出を受けることになった。Aさんは、手術前オリエンテーションの際「手術後にどんな症状が起こりやすいのか教えてください」と話した。 この時のAさんへの看護師の説明で適切なのはどれか。

    「手がつる感じがあります」

  • 22

    Aさんは、手術後に甲状腺ホルモン製剤、カルシウム製剤、ビタミンD 製剤の内服が開始され、手術後1週で退院することになった。Aさんは「退院後の生活で気を付けることを教えてください。私は35歳ですし、夫と年が離れているため、できるだけ早<子どもが欲しいと思っています」と話している。 ▶ 看護師が行うAさんへの1か月後の受診までの生活指導で適切なのはどれか。

    「海藻類の摂取に制限はありません」

  • 23

    二次性高血圧症の原因となるホルモンはどれ

    アルドステロン

  • 24

    副腎髄質で産生されるホルモンはどれか。

    アドレナリン

  • 25

    膵臓のB細胞(B細胞)から分泌されるホルモンはどれか

    インスリン

  • 26

    ホルモン負荷試験について正しいのはどれか

    ホルモン分泌異常を生じている部位の推定に用いる

  • 27

    膵臓から分泌されるのはどれか

    ソマトスタチン

  • 28

    第二次性徴の発現に寄与するホルモンは

    黄体ホルモンLH

  • 29

    AはBの分泌を刺激するホルモンであると仮定する ネガティブフィードバック機構を表すのはどれか

    Bの増加によってAが減少する

  • 30

    ホルモンと分泌部位の組み合わせで正しいのはどれか2つ選べ

    プロラクチン一下垂体前葉 エリスロポエチン一腎臓

  • 31

    ホルモンとその作用の組み合わせで正しいのはどれか

    テストステロンータンパク成の促進

  • 32

    アルドステロンで正しいのはどれか

    Naの再吸収を促進