暗記メーカー
ログイン
からだと病気
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 40 • 10/22/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    労作性狭心症では、発作時に心電図の ST 部分の上昇がみられる。

    ×

  • 2

    僧帽弁閉鎖不全症では、右心室から右心房へ血液が逆流する。

    ×

  • 3

    肺気腫では肺性心になりやすい。

  • 4

    β遮断薬は、末梢血管を拡張して血圧を低下させる。

    ×

  • 5

    肺性心とは左心不全の状態である。

    ×

  • 6

    左冠状動脈は左前下行枝と左回旋枝に分岐する。

  • 7

    ASO では、歩くとしびれが生じ、休むとまた歩ける間欠性跛行が出現する。

  • 8

    リンパ管は最終的に静脈角に注ぐ。

  • 9

    心音のⅡ音は、大動脈弁、肺動脈弁が閉鎖するときの音である。

  • 10

    アダムス-ストークス症候群はペースメーカーの適応である。

  • 11

    左心房には肺動脈から動脈血が流入する。

    ×

  • 12

    心電図の QRS 波は心室内伝導を表す。

  • 13

    心拍リズムは房室結節のリズムで支配される。

    ×

  • 14

    スタンフォード A 型の大動脈解離は緊急手術の適応である。

  • 15

    PCI では、開胸し冠動脈の閉塞部を迂回する血管を再建する。

    ×

  • 16

    ノルアドレナリンは末梢血管を収縮させ、血圧を上昇させる。

  • 17

    心音のⅠ音は僧帽弁と三尖弁とが開く音である。

    ×

  • 18

    心電図の P-P 間隔は心拍数を表す。

  • 19

    大動脈弁が閉鎖不全を起こすと脈圧は増大する。

  • 20

    左冠状動脈の閉塞では、下壁梗塞をきたす。

    ×

  • 21

    2 度房室ブロックのモービッツⅡ型では、PQ 間隔が徐々に延長する。

    ×

  • 22

    正常の心臓では左心室の収縮が歩調とり(ペースメーカー)となっている。

    ×

  • 23

    鎖骨下動脈は総頸動脈と同様、左右とも大動脈弓から直接分岐する。

    ×

  • 24

    心不全では X 線所見で心胸郭比の増大がみられる。

  • 25

    血圧は心拍出量が増加するか、血管抵抗が低下すれば上昇する。

    ×

  • 26

    狭心症発作時のニトログリセリン投与は舌下投与で行う。

  • 27

    狭心症では、痛みが左肩に放散することもある。

  • 28

    門脈は食道下部において体循環の静脈と連絡がある。

  • 29

    臍静脈には胎児に酸素と栄養を運び込む動脈血が流れている。

  • 30

    胎児循環では、右心房からの血流は卵円孔を通って左心房に達する。

  • 31

    腹部大動脈は、上腸間膜動脈・腹腔動脈・腎動脈・下腸間膜動脈の順に分岐する。

    ×

  • 32

    心筋梗塞では、発症後、血中のトロポニン T が上昇する。

  • 33

    中心静脈圧は右心不全で高値を示す。

  • 34

    心臓に分布する交感神経は心臓の運動を抑制する。

    ×

  • 35

    立位から仰臥位になったとき、下肢からのリンパの還流は減少する。

    ×

  • 36

    心不全では脳性ナトリウム利尿ペプチドが低下する。

    ×

  • 37

    心電図の P 波は心室の興奮を示す。

    ×

  • 38

    ジキタリス服用時は薬物血中濃度をモニターする。

  • 39

    身体の左側のリンパ管は胸管に、右側のものは右リンパ本幹に合流し、 それぞれ左右の静脈角に注ぐ。

    ×

  • 40

    心房細動では速やかな除細動が必要である。

    ×