問題一覧
1
筋縮性側索硬化症は、変性疾患である
〇
2
弓状束は交連線維である
✕
3
自律神経症状を選べ
起立性低血圧, ホルネル症候群, 緊張性瞳孔
4
脳出血の最も多い部分は何か
被殻
5
正しいものを選べ
MRAはMRIの装置を用いて実施する, 細菌性髄膜炎では、一般に髄液内の糖値は低値を示す, 脊髄視末路は上向性の投射線維である
6
デシャンヌ型筋ジストロフィーとの関係が弱いのはどれか
顔面筋の早期からの萎縮
7
正しいものを選べ
脳血管障害時にみられる麻痺は、多くの場合片麻痺である, 登攀性起立は、別名ガワーズ徴候という, 筋強剛には、主に歯車様筋強剛と鉛管様筋強が知られている
8
パーキンソン病と直接関係があるものを選べ
小刻み歩行, 姿勢反射障害, REM睡眠行動異常
9
レビー小体型認知症ではMIBG心筋シンチグラフィーで取り込み低下が見られる
〇
10
正しいものを選べ
腱反射が亢進するのは「上位運動ニューロン」損傷による麻痺でみられる, 錐体交叉は延髄下部でみられる, 小脳が損傷されると失調が生じる
11
パーキンソン病では、中脳の(①)に病変の主座があり、線条体で神経伝達物質の1つ(②)が低下する
黒質, ドーパミン
12
以下の組み合わせで間違っているものを選べ
CJDーレビー小体
13
正しいものを選べ
中枢性顔面麻痺と末梢性麻痺で、違いがみられる部位は「上部顔面」である, 原因の明らかでない一側性の末梢性顔面神経麻痺を「ベル麻痺」という, 球麻痺で使われる「球」とは、延髄のことである
14
脳腫瘍のうち悪性度が高く5年生存率が最も低いのはどれか?
膠芽腫
15
膠原病は、代表的な自己免疫疾患である
〇
16
傍腫瘍症候群とされる病態はどれか
筋無力症候群
17
糖尿病の3大症状
神経障害, 網膜症, 腎症
18
単純ヘルペス脳炎が好発する大脳皮質を選べ
前頭葉, 側頭葉, 大脳辺縁系
19
脊髄半側切断症候群の別名はどれか
ブラウンセカール症候群
20
把握反射は前大脳動脈閉塞時にみられる
〇
21
パーキンソン病のすくみ足は、床に横線をひいて、それを跨ぐように歩かせると、改善する
〇
22
脳室に接している線条体は被殻である
✕
23
脳卒中の中で最も頻度が高いのは、脳梗塞である
〇
24
髄鞘形成に関わるのは、オリゴデンドロサイトである
〇
25
筋萎縮性側索硬化症は、上位運動ニューロンのみの運動ニューロン疾患である
✕
26
ミオパチーでは、筋萎縮は一般に四肢( )部優位におこる
近位
27
多系列萎縮症に含まれるのはどれか
オリーブ橋小脳萎縮症, シャイ・ドレーガー症候群, 線条体黒質変性症
28
くも膜下出血の原因として最も多いものを選べ
脳動脈瘤
29
アルツハイマー病の変性は頭頂葉に顕著である
✕
30
以下の組み合わせで間違っているものを選べ
前大脳動脈閉塞ー上肢に強い麻痺、不随意運動
31
反回神経は迷走神経の一部である
〇
32
アセチルコリンエステラーゼ阻害薬は、アルツハイマー型認知症の治療薬として用いられている
〇
33
重症筋無力症に関係ないものはどれか
感覚障害
34
ギラン・バレー症候群でみられる症状・所見を選べ
脱髄型と軸索型がある, 蛋白細胞解離
35
以下の組み合わせで正しいものを選べ
ガワーズ徴候ーデュシェンヌ型筋ジストロフィー
36
パーキンソン症候をきたす主な疾患や病態を選べ
マンガン, 進行性核上性麻痺, 皮質基底核変性症
37
神経鞘腫は聴神経にできることが多い
✕
38
レム睡眠行動異常はパーキンソン病では見られない
✕
39
頭部外傷と関係のあるものはどれか。
脳挫傷, びまん性軸索損傷, 髄液漏
40
頸髄は6髄節からな
✕
41
ビタミンB1欠乏によって、生じる病態にはウェルニッケ脳症がある
〇
42
一次聴覚野は後大脳動脈支配である
✕
43
筋萎縮性側索硬化症では、感覚障害、(①)運動障害、膀胱直腸障害、(②)はみられない
眼球, 褥創
44
ベッカー型筋ジストロフィーはデュシェンヌ型より症状は重い
✕
45
脳出血の原因として最も多いものはどれか
高血圧
46
伴性劣性遺伝疾患では、女子にのみ強い症状が現れる
✕