問題一覧
1
口腔ケアによる肺炎予防効果で肺炎の発生を何%減少させるか
40%
2
口腔ケアによる肺炎予防効果で死亡を何%減少させるか
50%
3
Hoehn&Yahr の重症度分類は何の分類か
パーキンソン病の重症度分類
4
パーキンソン症状見られるのは
進行性核上性麻痺 大脳皮質基底核変性症 多系統萎縮症 levy 小体型認知症
5
SCDに見られる失調性構音は
断綴性構音 プロソディーの異常
6
準備期に関わる神経
三叉神経 顔面神経 舌下神経
7
CGA7で用いる基本的ADL
入浴、.排泄
8
この適応は
神経筋疾患、COPD 小児 拘束性胸郭疾患
9
FIMとは
実際に行っているADLを評価 運動項目と認知項目が明確に分かれておりセルフケア、排尿コントロール、移乗、移動、基本的ADL、コミュニケーション、社会的認知から構成される
10
MMSEの項目は
検討識、記憶、計算、言語能力、図形能力
11
障害高齢者の日常生活自立度で屋内での生活は何らかの介助を要し日中もベッド条での生活が主体であるが在位を保つのは
ランクb
12
認知症の重症度尺度測れるのは
CDR
13
アルツハイマーに用いられADLを尺度として評価するのは
FAST
14
上腕周囲長でわかるもの
体脂肪量と筋肉量の推定、 上腕筋面積の算出
15
ステップテスト用いるのは
ロコモティブシンドローム
16
自己評価する部分なく意識レベル低い患者にも用いられるのは
MNA-Sf
17
失調性構音の人にする検査
ディアドコキネシス
18
CDRにおいてMCIは
CDR0、5
19
MNAsfの評価項目
過去3ヶ月の食事量減少 過去3ヶ月の体重減少 自立歩行 過去3ヶ月の精神ストレス、急性疾患 精神神経問題の有無 BMI
20
サルコペニアの診断基準
筋量の低下 筋力の低下 歩行速度の低下
21
気息性嗄声見られる時はどんな時
摂食嚥下障害者では声門閉鎖不全によって見られることある
22
湿性嗄声とは
音声障害ではなく、嚥下機能が低下していることによって唾液の咽頭残留起こる
23
唾液誤嚥の評価できるのは
VE
24
湿声嗄声障害はどのようにして起こるか
嚥下障害
25
抗血小板薬を用いるのは
狭心症 心筋梗塞 脳梗塞 ラクナ梗塞 アテローム血栓性梗塞
26
ムーカステストについて
舌尖から約10mmの舌背中央部におけるしん潤度 約2秒で計測 連続3回、その中央値
27
剥離上皮膜とは
非経口接種者で著しい口腔乾燥を伴うものに多く見られる
28
カーテン様兆候が見られるときに障害される核は
迷走神経背側核、こそくかく、疑核
29
摂食・嚥下障害の臨床的病態重要度分類は
DSS
30
強直とは
軟骨・骨・関節包の破壊、異形成により発生した関節可動域の制限
31
拘縮は
脳血管疾患などで不動の状態長続きすることによって関節周囲の軟部組織が器質的に変化 →関節曲がったまま伸ばすこと困難
32
固縮とは
錐体外路の阻害により生じる筋緊張更新症状の一つ
33
痙縮とは
筋肉が意図せず短時間で繰り返し収縮し関節動かしにくくなること
34
Hds-rのMMSEとの比較した特徴
筆記ができなくても評価可能
35
球麻痺の特徴は
延髄が障害 嚥下反射ない、または減弱 嚥下パターン異常 高次脳障害はない 弛緩性 嗄声 かいびせい
36
偽性球麻痺の特徴は
両側性上位運動ニューロン障害 嚥下反射あり 認知症 感情失禁 けんせいこうおんしょうがい
37
上位運動ニューロン障害の特徴は
痙性麻痺 深部腱反射亢進 病的反射出現する 筋トーヌス亢進する
38
下位運動ニューロンの特徴は
弛緩性麻痺 深部腱反射減弱 病的反射出現しない 筋トーヌス減弱
39
フードテストの特徴
プリン用いる(4g) 嚥下後反射嚥下を2回行わせる 評価基準が4点以上なら最大2施行繰り返す 最も悪い場合を評点とする
40
見当識障害とは
自分が置かれている状況、例えば年月日、時間、季節、場所、人物などの状況を正しく認識する能力
41
FIMのとくちょうはh
運動項目と認知項目が明確に分かれておりセルフケア、排泄コントロール、移乗、移動、基本的ADL コミュニケーション、社会的認知から構成されている 項目ごとに7段階
42
開口訓練とは
喉頭挙上のための舌骨上筋群の筋力強化 食道入口部開大の改善 対象、、喉頭挙上不全により咽頭に残留を認める
43
居宅療養管理指導を行う職種は
歯科医師 管理栄養士 歯科衛生士
44
地域包括ケアシステムによる公助
生活保護 権利擁護 虐待防止
45
治療的アプローチ
義歯作製 筋力増強訓練
46
口腔機能管理に含まれるのは
齲蝕処置 感染根管処置 口腔粘膜処置 抜歯 ブリッジや義歯の処置調整 摂食機能療法
47
地域包括ケアシステムの対象
高齢者だけが対象というわけではい
48
重症性筋無力症の特徴は
咀嚼障害 構音障害 嚥下障害 易疲労性 日内変動
49
この検査の特徴
2gのグミゼリーを20秒間自由に咀嚼させた後10mlの水で含そうさせ濾過用メッシュ内に吐き出させる グルコース濃度が100mg/dl未満を咀嚼機能低下とする